フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

国語辞典とポメラ・Fireを持って旅に出てみよう

投稿日:

 17日は、茨城・常陸大宮の静ヒルズCCで、友人たちと楽しくラウンドした。冬場の運動不足もあり、ゴルフの調子は、まだ3割というところだが、キャディさんを交えて、いろいろな話をしながらゴルフをすること自体に愉しみを覚えるところがある。ゴルフが終わり、現地解散して、埼玉県・入間市まで途中降り出した雨の中、3時間ほどかかって、後泊のホテルに着いた。地方のビジネスホテルという感じのところだったが、1階に「庄や」があって、そこで、かつおの刺身を注文したら、これが結構美味で、生ビールをのんで、そそくさと部屋に戻り、早めに就寝した。

 翌日の朝、また、雨の中を2時間半かかって蓼科まで移動し、午前10時過ぎに帰宅した。それから、懸案だった自室の整理に明け暮れている。私の部屋は、6畳ほどの狭さで、そこに、仕事用の机や蔵書を詰め込んだ本棚、小さいベッドなどを置いている。本が異様に多いのと、着るものもたくさんあるので、最後の手段として、「空間をフルに活用した収納」を企図して、アマゾンでラックや衣装ケースなどを買い込んで作業を進めているところだ。

旅行の3点セット、国語辞典とポメラとFire

 Fireは、かなりの優れもので、ネット環境があれば、NetflixやAmazon Prime、youtubeなどをみることができ、ネット環境がなくても、ダウンロードしておいた音楽や映画を楽しむことができる。メールもこれで最低限対応できる。それに、Kindleで読書もできるので、大変気に入っている。ポメラは、ものを書くのに最適なツールである。また、手書きでものを書くことが極小化してしまい、漢字を忘れてしまったり、身近な単語や熟語なども出てこないことが多くなったので、国語辞典を常に手元に置くことにしている。ちなみにポメラの左側にあるのは、iPad用のモンブランのケースで、これにポメラを入れて持ち歩くようにしている。

 この3点セットと電源を鞄に入れて、電車や車で一人旅行に出かけることが、案外、良質の愉しみではないかと考えたりしている。コロナ禍も終息に向かっていて、そういう機会もこれから増やしていこうと思っているところだ。ゴルフ絡みならば、なおいいが、単独での小旅行で知らない土地に行き、そこの景観や料理を愉しんだ後、部屋でウイスキー(私はバーボン、中でもハーパーが好きだが)でも飲みながら、いろいろと思い浮かぶことをポメラで綴っていく時間は、自分にとって珠玉のものになるに違いない。

 次は、どこに行こうかと、就寝前にあれこれと思いを巡らせるのは、とても楽しいことだ。仕事で出張する旅も悪くないが、やはり、一定の緊張をしていることもあり、プライベートでの小旅行が最もリラックスできる。車で行くなら、京都がまず出てくるし、この近辺だと金沢、新潟、静岡、三重あたりも悪くない。食べ物が美味しいというのも、選択基準の一つになる。今年は、しっかりと仕事をしながら、そういう小旅行にも積極的に出かけてみたいと思っている。

 

-未分類

関連記事

今年一年を振り返る

大晦日の自宅前の風景(令和5年12月31日 午前10時撮影)  今日は、令和5年の大晦日、朝から雨模様となったが、寒さはそれほどでもなく、暖かい室内で映画を観たり、読書をしたりして過ごしている。最近、 …

森林・林業からみた太陽光発電

 ここのところ、中国企業のロゴ問題で、再生可能エネルギー、とりわけ、太陽光発電についての議論が「軋み」を伴いつつ、展開されている。再生可能エネルギーについては、森林・林業側からは、バイオマス発電が最も …

真面目に勤め上げた人達へ

 昨日、紀伊勝浦駅から名古屋駅経由で、茅野駅まで移動し、7時間余りかかって蓼科に戻ってきた。午前8時55分紀伊勝浦駅始発の南紀号に乗車したのだが、次の新宮駅で、60歳半ばくらいの夫婦と思しき 二人が乗 …

清々しい気持ちで向き合うこと

 火曜日に、盛岡市内で開催された「林業経営セミナー」が、年内最後の出張となった。今回は、地域森林(経営)管理における、林業事業体の役割と事業体自身の経営課題、とりわけ人材の確保と定着化促進というところ …

no image

オンラインによる助言の効果

 コロナ禍の3年間で、新たに生まれた仕事の手段として、「オンライン会議」「リモートワーク」といったものがある。正直なところ、zoomなどで、パソコンに向かって、オンラインでやり取りをするのは得意ではな …