フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

高齢者に優しくないJRの対応

投稿日:2023年2月25日 更新日:

 私が住む長野県・蓼科の最寄り駅である、JR茅野駅は、昨年10月から、切符の窓口販売を廃止して、全て券売機で購入するようになった。コロナ禍で乗降客が減った事情はわかるが、あまりに極端な措置に正直驚いた。特急券などを購入するための券売機は3機あり、うち1機は音声案内付きになっている。蓼科という我が国有数のリゾート地の最寄りで、特急も停まる基幹的な駅なのに、窓口販売を廃止するのはいかがなものかと、個人的には大いなる疑問を持っていた。そして、「これは、高齢者を排除することになるだろう」と危惧していたのだ。

JR茅野駅の券売機(2月19日撮影)

 今週の日曜日、東京に行くため、茅野駅であずさ号に乗ろうと、改札口に差し掛かった時、80歳くらいの高齢者が、券売機の前で所在なさげに立ちすくんでいるところを見かけた。その様子を見て、「きっと、切符を買おうとしているのだが、券売機が使えず困っているのだろう」と思い、声をかけて手伝おうとしたのだが、いかんせん、あずさ号の発車時間が迫っていたので、そのまま、ホームに向かった。そして、ふと後ろを振り返った時、その老人が、改札口に来て駅員を呼び出して「切符を買いたいのですが…」と言う声が聞こえた。

 その若い駅員は、にべもなく「チケットは全て券売機で購入していただくことになっています」と言うだけだった。そしてそう言われた老人は、どうしようもなく、項垂れるだけだった。私はそのまま、そこから立ち去ったので、その後どうなったのか確認できなかったのだが、流れとすれば、その若い駅員がアシストして、その老人が券売機で乗車券と特急券を購入したのだと思う。しかしながら、それをやっても、高齢者のストレスや屈辱感を拭い去ることにはならない。

 結論から言うと、JR茅野駅での切符の窓口販売は、「優先販売窓口」として、復活するべきだと思っている。コロナ禍も一定収まって、春に向けてあずさ号の利用客も増えてくる。高齢者や障がいを持った人たちも、たくさんこの蓼科に来訪するだろう。そういう人たちを、JRの都合で排除していいわけはない。「和をもって尊しとする」というのが、日本人の美徳ではなかったのか。もう少し、高齢者などの「社会的弱者」に優しくなれないものか、JR各社には猛省と改善を要請したい。

-未分類

関連記事

長く続けることの意義とは

 昨日は、福島県の古殿町での、「新たな林業モデル実証事業」の現地検討会に参加した。皆伐再造林の効率・低コスト化、原木のトレサビリティ明確化による付加価値の向上などに取り組んでいる。事業の主体となってい …

森林は何を語るのか

 蓼科に来てから、自宅回りの森林の中を散策することが、日課になり、特に天気のいい時には、思索を巡らせながら小一時間歩くのが楽しみになっている。春夏秋冬、森林はその姿、佇まいを変化(へんげ)させながら、 …

小さな記事の大きな価値

 信濃毎日新聞の昨年12月17日付け朝刊に、「財産区有林 未来につなぐ」という4段抜きの記事が掲載された。記事の中には、いろいろなトピックスが盛り込まれているが、見出し的には「茅野の財産区 チェンソー …

no image

健康こそが最大の経営資源

 長引くコロナ禍は、我が国の経済や国民生活に大きな影を落としている。仕事の態様や生活様式まで、すっかりと変わってしまい、戸惑っている間に、事態はさらに深刻になっていく。この先、一体どうなるのか、誰も予 …

人間の縁は、げに深淵なるもの

 私自身、これまでの人生で、私生活はともかく(離婚経験が複数回ある)、ビジネスにおいては、人の縁をことさら大事にしてきたと自負している。曰く、「人の縁とは、先方から切られた場合は仕方がないが、自分から …