フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

新潟で経営者向けセミナー

投稿日:

新潟県・林業事業体経営管理改善トップセミナーにて(新潟自治会館)

 昨日、東京経由で新潟に移動し、今日午後から、林業事業体経営管理改善トップセミナーに臨んだ。新潟での仕事は、実に7年ぶりである。今日のセミナーには、県内の森林組合と民間事業体などから30人の出席者があった。コロナ禍の3年間、対面の案件が激減し、こういう機会が殆どなかったので、今日は、かなり気合が入って、林業事業体の経営管理や雇用管理などについて、2時間ばかり話をした。

 コロナ禍も一定、収まってきたこともあり、新年度は、いろいろな案件で、各地に出張する機会が増えそうな気配である。森林・林業に関わって、今年で丸20年になる記念すべき節目で、この業界において、自分が果たすべき役割というものを自覚しつつ、コロナ禍で、それが事実上中断してしまったこともあり、その分も含めて、目の前の案件に向かっていかなければならない。

 今日の出席者で、ある森林組合の組合長から声をかけていただき、年末にこのページで4回連続で書いた、「兵庫バイオマス発電の事業停止」について、これを読んで、大変、勉強になったということだった。あの内容は、林業関係者にこそ、よく読んでもらって、いろいろなことに気づいて欲しいという意図があった。特に、森林組合とか森林組合連合会の関係者は、当事者であり、他人事では決してないのだ。

 セミナーが終わってから、別途設定された「個別相談会」で、ある森林組合の管理職の職員から、相談を受けて、助言も含めていろいろとやり取りをした。わずかの時間で、助言することにもおのずと限度があるが、それでも、経営支援の専門家として、できる限り問題解決につながる助言をすることになる。私の発する言葉が全てではないにしろ、言葉をきちんと定義しながら、その意味を的確に相手に伝えていき、それが受容されて初めて助言が有益なものになる。

 森林・林業に、経営コンサルタントとして関与して20年、まだまだ道半ばではあるが、一貫して山側に軸足を置き、事業体支援や人材育成等に携わってきた。コロナ禍が収まりつつある中で、新潟においても、また、本格的な活動をしていけたらと思っているところ、関係者の人達と一緒に、明日の林業を考えて、行動していきたいものだ。

-未分類

関連記事

日々を慰安が吹き荒れて

     年末年始は、どこにも行かず、蓼科の自宅で過ごした。標高1,300mにある我が家は、冬の寒さが半端ないので、この時期は、暖かい室内にいるのがベストである。先月は鳥取県での研修案件が22日・23 …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その2

 今回、チップ事業から撤退を申し出て、それがバイオマス発電所の事業停止になった、当事者である兵庫県森林組合連合会(以下、兵庫県森連)と知り合ったのは、今から17年前、2005年秋のことである。当時、私 …

財産区の人達と候補地を視察

 ここ数日来、ここ蓼科もかなり暑い日が続いている。昨日は、(株)fewtが長期施業受委託契約を締結した、北山湯川財産区の役員の人たちと、来年度における搬出間伐や主伐等の施業予定地を検分した。同財産区は …

出張明け寒中ゴルフを愉しむ

 昨日、鳥取市内から車で8時間かけて戻ってきた。月曜日から6日間の出張になり、帰り着くとさすがに疲れがどっと来たのだが、早めに就寝し、深い睡眠をとると起床時にはその疲れも殆どなくなっていた。今日は、隣 …

事実上の「山守」としての活動

 昨日は、天女山の長嶋部長と一緒に、私が住む東急リゾートタウン蓼科内での、森林整備予定地を確認した。生憎の雪で、大枠の方向性を見定める程度の確認になったが、この真冬の最低気温氷点下12度の中、現場に行 …