フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

鳥取・倉吉での研修に臨む

投稿日:

鳥取県・倉吉未来中心の内部…立派な施設です

 例年、チーム・フォレストミッションが総力を挙げて取り組んでいる「鳥取県森林施業プランナー育成研修」の会場に来ている。今回は、県中央に位置する倉吉市の「倉吉未来中心」という県立の多目的施設のセミナールームが会場である。この施設は、とても立派な施設で、プロジェクターなども完備されていて、人材育成などの事業を開催するのに、これほど立派な環境はないというくらいだ。

 先月23日・24日に前期2日で講義や演習をして、今日は半日、身近な問題の解決を考えるグループワークと発表がメインになっている。最近のプランナーや実務者研修は、30歳代や20歳代の若い世代が多くなってきていることもあり、今回は、私とファリシテーター兼講師の横山茂樹氏に加え、38歳の小宮山信吾氏(有限会社天女山・代表取締役社長)に講師として参加してもらった。

 林業だけではなく、我が国の諸産業の未来は、一重に若い世代の頑張りにかかっている。我々の世代は、彼らの前向きで創造力溢れる取り組みをいかに支援して、成果を挙げてもらうかということに注力しなければならない。人材育成事業の目的の要諦もそこに収斂するのだ。若い世代の成長や進歩に資する活動をせずして、我々に何の社会的存在理由があるというのか、団塊の世代までは、自分のことだけを考えていれば良かったのかもしれないが、「ポスト団塊」ともいえる我々の世代(昭和20年後半~30年代生まれ)に求められている社会的役割というものは、まさに未来を担ってもらう若い世代への支援・応援だと思っている。

-未分類

関連記事

安倍元首相暗殺 文春砲第三弾

週刊文春3月2日号  昨日の夕方、軽く食事をしてから、ホテル近くのコンビニに寄って、週刊文春を購入した。文春砲第三弾はの見出しは、「安倍元首相暗殺 三つの死角」である。まず、毎週のように、「銃撃」では …

丹田に力を入れて助言する日々

 今週は、月曜日に東京・後楽園で、林野庁事業の「顔のみえる木材供給構築事業」の今年度最後の検討会があり、検討委員として出席した。発表は15分で、質疑応答が5分程度、8案件について対面での発表と質疑だっ …

親しい友人との再会を待つ

散策の途中でみえるカラマツ林  GWが近づいてくると、この長い休みの期間に何をしようか、いろいろと思案することになる。どこかに出かけるにしても、車は混んでいるし、ホテルも予約できなかったり、異常に高か …

春の足音が聞こえたような・・・

 今日も、蓼科高原カントリークラブに行き、レストランで珈琲をのんだ後、天然温泉に入り、脱衣場で軽くストレッチをして、再度、レストランに行き、珈琲のおかわりをして、店員さんとしばし雑談をして帰ってきた。 …

朝来バイオマス発電再稼働へ

 昨年末に、稼働停止になった、兵庫県の朝来バイオマス発電所の新たな運駅先として、大東建託㈱が名乗りをあげた。林政ニュースによると、7月6日に、発電所とチップ工場の事業譲渡契約を締結して、来年度中の再稼 …