フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その1

投稿日:

 

 兵庫県で6年前に稼動をスタートさせた、木質バイオマス発電所が、クリスマスイブの一昨日、事業を停止した。休止ではなく停止である。そして、昨日、12月25 日、「兵庫モデル」といわれた、このバイオマス発電の主体である、兵庫県・兵庫 県農林機構(旧みどり公社)、朝来市、兵庫県森林組合連合会、関西電力の五者協議会が解消となった。協議会の解消と事業停止自体は、先月30日に公表済みで、大手メディアでも報道され、関係者の間で衝撃が走っていた。

 新聞・テレビなど大手メディアの報道の見出しやヘッドラインは、おしなべて「 ウッドショックによる木材価格の高騰」を前面に出している。要するに、コロナ禍の後にやってきた「ウッドショック」によって、国産材の価格も高騰し、バイオマス発電所に燃料を供給している、「チップ工場」がその原料である原木を集めきれなくなり、発電して売電できなくなった発電所が事業停止となったという論調にな っている。関西電力も兵庫県も、「森林組合連合会から事業撤退の申し出があったので、協議会解消に至った」という説明もなされている。

 神戸新聞の記事では、兵庫県森林組合連合会のコメントとして、「木材価格の高騰が当分収まらないと判断して、断腸の思いで撤退を申し出た」と書いている。要 するに、「森林組合連合会が燃料用チップを契約通り供給できなかった」のが、バ イオマス発電所の事業停止の主要因ということになっている。これを受けネット上も含め、「官民一体でやろうとしたこと自体が間違い」とか「何かの利権絡みだったのでないか」等のお決まりのバッシングや、「バイオマス発電事業というビジネス自体がも うダメ」といった極論まで、「後出しジャンケン」気味の批判や意見が出ている。

 林業関係者も含め、したり顔でこの事象を批判することは誰でもできる。また、 既述のように、当事者間でも、兵庫県森林組合連合会(以下、兵庫県森連)のせいにして、それで幕引きにしようとしている様が窺える。報道の範囲では、新たな売 却先や事業譲渡先はこれから探すという。関西電力(厳密には、子会社)がほぼ6 年間取り組んでダメだった事業に、他のどんな企業が手を出そうというのか、また、事業停止の主要因となったという「燃料用チップ」の安定供給ができる事業者が、兵庫県森連以外に存在するのか、いくつも根本的な疑問がある。その道筋を明確にせずに、国のFIT制度のもとで、国・県の補助金や融資制度を使い、関係者合意のも とにスタートさせた事業を投げ出していいのだろうか。

 この問題について、林業側に軸足を置く者として、また、当事者である兵庫県森連をよく知る私自身が、沈黙することは到底できない。だからといって、一 方的あるいは盲目的に山側だけを擁護するつもりもなく、事実関係を踏まえて、自分なりのきちんとした考え方や見解を何回かに分けて書くことにした。

-未分類

関連記事

父の一周忌で実家に来る

 昨年、父が94歳で逝去し、今月27日で1年となる。昨年の今頃、父は実家の向かい側にある医院に入院していて、その向かい側にある実家の敷地内の桜が満開だった。今日、紀伊勝浦駅を降りて、実家の方へ歩いてい …

この1ヵ月のふりかえり

故郷・和歌山県那智勝浦町の遠景  気がつけば、10月も下旬になり、ここ蓼科は、紅葉の季節となり、ほどなく晩秋に向かおうとしている。時の経過は、人間の営みの都合と関係なく、どんどん前に進んでいく。先月末 …

本格稼働再開、明日から

 明日は、安倍元総理の国葬式である。上京し献花だけでもと思ったのだが、急遽宮崎への出張が入り、中部国際空港から安倍さんへの想いを寄せることにしたい。7月8日に事件が起こり、まずは、「安倍ショック」の期 …

新潟で経営者向けセミナー

新潟県・林業事業体経営管理改善トップセミナーにて(新潟自治会館)  昨日、東京経由で新潟に移動し、今日午後から、林業事業体経営管理改善トップセミナーに臨んだ。新潟での仕事は、実に7年ぶりである。今日の …

この職業を四半世紀やってきて

 私の職業は、経営コンサルタント、しかも、国家資格を持った者ということになっている。そして、私は、森林・林業に専門化した、「林業経営コンサルタント」と名乗り、他の業種の支援を一切やらないということで、 …