フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

対面研修で快い疲れをおぼえる

投稿日:

 一昨日、昨日と、山梨県都留市内で、森林組合の経営幹部を集めた研修講師を務めた。この3年間、コロナ禍で対面での案件が殆どなくなり、オンラインで実施してきたが、やるたびに「もどかしさ」を禁じえず、久しぶりの対面での研修に新鮮さを感じた。自宅から車で2時間弱、行き帰りは、地元のFM放送を聴きながらリラックスして運転し、現地では、かなりテンションを上げて研修に臨んだ。昨日、午後3時ごろに帰宅し、自宅のソファーに横になると、妙に気持ちよくなって少し転寝をしてしまった。

 夕食後、自室に戻り、早めに就寝したが、快い疲れが残っていて、いつもよりもスムースに入眠することができた。今朝は午前6時ごろに起床したのだが、よく眠ったせいか、寝覚めがすっきりとしていた。とてもいい傾向である。やはり、対面での研修や助言は、バランスの良い疲れが残り、健康にもいい。2時間程度の運転なら、ヘトヘトになることもなく、肉体的な疲れもさほどではない。

昨日の経営者研修の様子(山梨県・都留市)

 経営コンサルタントとしての恩師である、森井義之先生は、常々「研修もコンサルティングの一環である」と仰っていた。最近、そのことの意味がよくわかるようになってきた。研修自体、単なるインフォーメーションの場ではなくて、インテリジェンスを注入し、行動を誘っていく機会なのだ。だから、講義にしろ、助言にしろ、自分が発する言葉の一つ一つが、受け手にとって有用なものでなければならない。その重みというものを自覚するならば、上記のようなグループワークの内容にも、きちんろ目配りをしておかなければならない。

 森林・林業に関わって、20年目に入った。コロナ禍が一定の収まりをみせる中で、対面での案件がまた復活し、私の出番も増えてきている。そして、物事を前に進めるための「重石」として、私に対する期待というものをひしひしと感じながら、日々の案件に取り組んでいるところだ。秋は深まるばかりで、車で走る高速道路の両側の山々は、見事な紅葉や黄葉をみせている。私自身も、円熟期に入った経営コンサルタントとして、独自の輝きを放っていきたいと思っている。

-未分類

関連記事

ウッドショックは山側に利益をもたらしているのか

 2年間に及んだ、コロナ禍がウッドショックなる現象をもたらし、森林・林業界にもさまざまな影響が及んでいる。最近の状況を関係者に聴くと、例えば、搬出間伐では、木材価格の上昇で、森林所有者に対する精算金が …

那智勝浦町・実家の桜が満開

実家の満開の桜(3月25日撮影)  コロナ禍も一段落ということで、関西方面に出張し、一昨日、和歌山県・那智勝浦町にある実家に移動し、数日間滞在することになっている。実家の向かい側の敷地には、祖父が植え …

軸足を明確にすることの重要性

 蓼科に活動拠点を全面的に移転して、この秋で丸6年になる。それまでは、どうしても、仕事の情報や予算、人脈が集中する東京に拠点を設置して、アナログ的な営業や情報収集をすることに、こだわっていた。そこから …

出張明けの体のメンテナンス

 21日から3日間、車での出張だった。出張先での会合では、かなり緊迫した場面もあったが、結果的には、いい手応えで一段落し、さらに前に進むことになった。「我が国唯一の林業専門の経営コンサルタント」という …

祖父が遺してくれた金言

 私の父方の祖父は、生涯教育者だった。慈愛の教育を説いたペスタロッチを敬愛し、「鉄拳なき教育」を貫いた偉大な教育者だった。苦学して広島高等師範学校を卒業し、大東亜戦争中は、大政翼賛会の和歌山県事務局長 …