フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

懐かしき故郷の日々は遠く

投稿日:2022年10月12日 更新日:

 和歌山県・那智勝浦町の実家に5日ほど滞在した。もうすぐ93歳になる母が独りで暮らしていて、滞在中は、出来るだけ世話をかけないようにして、家事などを手伝ったりしている。この町は、漁業や観光が最盛期の時期には、人口が2万3千人くらいいたのだが、現在は、1万4137人、世帯数が6,795世帯となっていて、高齢化も加速しており、町勢の衰退が顕著だ。それに、現在、大阪から三重県境の新宮までが繋がる自動車専用道路の工事が進んでおり、4年程度かかるとみられているが、それが開通すると、経済的にはもっと衰退する懸念がある。

 幸いにして、我が実家は、国道42号線沿いにあり、近年、スーパーやコンビニ、信用金庫、町立病院などが立ち並び、高齢者でも歩いて買い物や病院に行ける環境となっていて、その点は安心である。しかしながら、日々の生活に車は必須で、運転ができない高齢者などに対するサポートは所与のものとなっている。私自身は、高校生までこの町で過ごし、その後は、京都や大阪、神戸、東京、横浜など、都会にいたので、この町については、時々、実家に戻ってきた際に、その様子をみるだけだった。要は、高校時代の佇まいのまま、時間がだけが過ぎていったのだ。

 寂れた故郷をまのあたりにして、いい気分でいられるわけなどない。活気があった昔を懐かしむよりも、この町で暮らす人たちが、安心して幸せでいてほしいと願うばかりで、かといって、自分自身が故郷に対して、具体的に何か貢献できるわけではない。この町を出ていった人間には、故郷などもう存在しないという「諦観」を漂わせつつ、それでも、せっかくの滞在ということで、食材の買い出しに出かけたり、ちょっと街中(まちなか)を散策したりする。昨日は、中学生の時に、ギターを買うために、キャディのアルバイトをしたゴルフ場に行き、独りでラウンドしてきた。この町には、ゴルフ場が2つあって、周辺の市町村では、稀有な地域となっている。

 さまざまな想いを残して、今日、明日仕事がある岐阜に向けて出発する。次はいつ来ようか。その時、母はまだ何とかやっているだろうか。時間は人間の都合を待ってはくれない。暦はどんどん前に移ろって往く。「ふるさとは遠きにありて思ふものふ そして悲しくうたふもの」と室生犀星は詠んだ。故郷にはもう居場所はないという意味合いだと文脈から解釈できる。実家という物理的な場所は確かに存在しても、精神的な故郷はもう存在しないのだと自分自身と対話する時、そこにはやはり「諦観」のようなものがついてまわるのだ。そして、仕事面では、「日本全国が、自分の仕事の領域だ」と自分に言い聞かせ、しかしながら、真の故郷はもう存在しないと思ったりする。実に寂寥たる気持ちになるのだが、それも長年生きてきた果ての宿命だと割り切ったりする、人生の一部なのだと。

 このところ、コロナ禍も一定収まってきたこともあり、仕事の依頼が徐々に増えてきている。新しい事業にもチャレンジすることになり、その準備も進んでいる。悲観的になりがちな自分自身を鼓舞してくれる人がいて、また、実態があり、そこで励まされながら、また、前を向いて頑張ろうという気持ちになる。故郷は永遠であってほしいし、機会をみつけてまた来ようと思っている。そして、ここで「素になる」時間が、実は極めて貴重なのだと改めて実感している。

-未分類

関連記事

年末の一風景

 今年の年末年始は、どこにも行かず、自宅のある蓼科にいる。ここにいる時は、朝食は自宅で摂り、午前中は、森の中を散策したり、狭い自室で読書をしたりして過ごし、午後からは、この別荘地内にある「鹿山の湯」に …

雪中(せっちゅう)に温泉で…

 蓼科での生活は、10年目に入り、当然ながら10回目の冬を迎えている。ここに来た頃は、冬の寒さが厳しすぎて、和歌山県生まれの私にとって、辛い試練となった。正直なところ、厳冬の時季はどこか暖かいところで …

次世代の若い人たちのために

 私は昭和32年(1957年)生まれで、昭和の高度成長期、平成にかけてのバブル期の恩恵を少しは享受し、それなりに生きてこれた世代である。約10歳年長の「団塊の世代」のような「ラッキー」な人生を送ってき …

「男と女」はもう歌えないのか

 「男と女」という曲は、1982年にリリースされた、チャゲ&飛鳥の名曲である。「黄昏の騎士」というアルバムに収録されている。我々の世代のど真ん中の曲で、私自身、この曲には思い入れが強い。もう30年前余 …

今日8月14日はポツダム宣言を受諾した終戦の日

 今から79年前の、昭和20年(1945年)8月14日、日本は、ポツダム宣言を受諾し、陸海軍の武装を解除、大東亜戦争は終戦を迎えた。そして、その翌日、昭和天皇が、玉音放送で全国民に終戦を周知し、歴史上 …