フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

京都新聞社強欲オーナーには、哀しみしか感じない

投稿日:

京都新聞社本社(京都市中京区)筆者撮影

 有力地方紙の京都新聞社のオーナーである、元顧問の白石浩子氏が、長年に亘り、勤務実態がないのに、総計19億円もの不当な報酬を得ていたとして、現役の記者らが同氏を会社法違反等で京都地検に告発するという報道があった。https://mainichi.jp/articles/20220627/k00/00m/040/://mainichi.jp/articles/20220627/k00/00m/040/

 記事によると、2014年に、京都新聞社は持ち株会社制度に移行、浩子氏の長男である白石京大氏が社長に就任したが、それ以前の1987年から34年間に亘っていわゆる不労所得を京都新聞社は支払っていたということだ。大株主であるから、配当収入は利益さえあれば、当然もらえるが、地方新聞社のレベルでは、大した金額にはならないだろう。年間約6,000万円もの、勤務実態のない顧問料なるものは、誰が考えても異常な事象だ。

 白石浩子氏と初めて会ったのは、私がまだ同志社大学の4回生の時だった。新聞記者を目指していた私は、親友だった茶道裏千家家元二男の千政和君と一緒に当時、京都新聞社と子会社の近畿放送の社長だった白石英司氏(1984年没)の自宅を訪問したことがある。その時、夫人の浩子氏も自宅にいて、挨拶をした記憶がある。長男の京大氏は、当時、まだ8歳くらいだった。

 その後、私は、卒業年度に京都新聞社での編集部門の社員募集予定がないということで、履歴書が子会社の近畿放送にまわって、一応、希望通りに報道セクションに記者として配属された。その2年後、オーナー社長の白石英司氏が54歳の若さで急逝する。そして、そこから、京都新聞社、白石家、近畿放送の内紛が始まり、許永中氏の介入を許し、内紛は戦後最大の経済事件といわれたイトマン事件に連なっていく。私が勤めていた近畿放送は許氏らに食い物にされ事実上の倒産となった

 白石浩子氏の名前を報道でみるたびに、30数年前の出来事が、昨日のことのように思い出される。民間放送史上初めてとなった、衝撃的な近畿放送の倒産は、どういうメカニズムで起こったのか、誰がどう主導して策動した結果だったのか、当事者でもあった、私なりに一定検証はしている。それは機会をみて、出版物として世に出したいと思っている。この白石浩子氏にも、社会の公器であるはずの新聞と放送を「私物化」しようとした部分などで、大きな責任がある。

 白石浩子氏については、個人的に何の感情を持つものではないが、少なくとも、新聞や放送などのメディア事業に通暁し、その社会的使命を認識して行動してきた人物でないことは明らかである。いわゆる「金ヅル」としての、京都新聞グループを大株主というだけで牛耳り、人事権を濫用して、イエスマンを使嗾し、自己の利得だけ追求してきた強欲で哀れな女性としかいいようがない。そして、30年以上、その「虚像」に近い同氏の専横に甘んじ、その権力に傅き、社会通念上の正義を貫けなかった代々の社長や役員たちの「保身」や「弱腰」にも、呆れるしかない。

-未分類

関連記事

別れと出会いの季節に

 3月末は、企業の人事異動や入社、学校の入学準備などあり、人の動きが急になる時期である。思い起こせば、自分自身もこれまでの人生で25回の引っ越しを経験した。前にも書いたが、そのたびに「引っ越し貧乏」に …

出張明け、日曜日の蓼科にて

 3週間連続の出張ということで、自宅で過ごす時間が少なく、また、梅雨時とあって、好天の日の蓼科の風情にこのところ触れていなかったこともあり、日曜日の今日は、この時季の蓼科らしい「涼夏」となり、朝から外 …

水温む頃、雪解け水の癒やし

 自宅の近くの道脇に、小さな渓流がある。年中、清らかに水が流れていて、散策の途中に立ち寄って、しばし、そこで思索をしたりする。以前、近所にいた人が、「ここは、僕のオアシスなんだよ」と言って、そこでタバ …

久々の大阪の夜にて

 昨夜は、大阪で支援先の会議があり、チーム・フォレストミッションの湯浅勲さんと共に出席した。真に森林・林業で森林整備や管理、木材生産等を実践し、また、木材を活用するプロフェッショナル同士の言葉のやり取 …

「暗殺が成功して良かった」発言についての見解 その1

 もう1ヶ月近く前のことになるが、その発言が飛び出したのは、4月14日、岸田首相が、遊説先の和歌山市内で、爆弾テロに遭う前日のことだった。作家で、法政大学教授の島田雅彦氏が、自身のネット番組の中で、こ …