フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

静岡での不適正伐採について

投稿日:

 数日前に、静岡市内の山林で起こった、不適正な森林伐採がワイド番組の特集で取り上げられ、ネットニュースでも話題になり、世間を騒がせた。私のところにも、このニュースをみて、複数の問い合わせがあった。地元の静岡新聞には、4月16日付で次のような記事が出ていた。https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1053943.html?news=1073631

 この写真をみると、皆伐のようにみえるが、全体的には「帯状間伐」みたいな、でも間伐とはいえない乱伐である。それに、林齢が15年生程度ということで、ヒノキが細く、切り捨て間伐になっている。県民税の予算消化のために、手っ取り早く、列状に伐ったのか、とにかく、「大惨事」であることは間違いない。県民税の事業は、間伐遅れの林分を専ら整備する事業に遣われ、こういう無茶苦茶な事態とは真逆の設計・仕様になっているはずだ。

 この不適正な森林伐採は、地元の静岡市森林組合が所有者から委託を受けた事業ということだ。通常、森林組合は、育林についてはプロフェッショナルで、特に組合員が所有する森林については、顧客ということで丁寧な施業をするものだ。そして、公的な事業や補助金を多く扱うことから、コンプライアンスの意識も高いと一般にはそう思われている。長年、森林組合の経営支援をして、信用第一で、いい仕事を積み重ねることが、森林組合の生きる道だと説いてきた私にしてみれば、今回のようなことは大いにショックであり、怒りをおぼえる。

 今回のようなことをやってしまったら、これまで培ってきた信用とか信頼は地に落ちるのだ。長野県でも数年前に架空申請による補助金の不適正受給事件が起きて、当該森林組合のみならず、林業事業者全体に対する信用を毀損することになり、その後遺症はその後も続いた。今回、「また、森林組合か」と思った国民も多かったに違いない。

 「所有者に対して損害賠償も検討している」と当該森林組合はコメントしているが、住宅であれば、建て替えればよいが、森林は間違った伐採をしてしまったら、二度と元には戻らないし、仮に皆伐をして再造林したとしても、元の姿に戻るには気の遠くなるような時間と労力、費用もかかる。やり直しがきかないのだ。だからこそ、原理原則に基づいた、より適正な施業を事業者は心がけて、その技術力を磨いていかなければならないのだ。

 

-未分類

関連記事

東急リゾートタウン蓼科での植林事業がスタート

植林事業に先立ち、諏訪大社による安全祈願(令和6年6月3日)  昨日は、私が居住する、長野県茅野市の「東急リゾートタウン蓼科」の山荘解体跡地における植林事業の初日で、東急不動産からこの事業を受注した、 …

no image

寒波襲来につき今日は内勤で…

 10年ぶりの最強寒波ということで、不要な外出を控えるという警告が出ている。我が家は、標高1,300mの森林の中にあり、冬場の寒さは半端ないが、この冬は、幸いにして雪が少なく、冷え込みもそれほどではな …

no image

オンラインでの経営相談、原則として無料でやります

 コロナ禍がもたらした、ビジネス手法の1つとして、オンラインによるコミュニケーションというものがある。昨年から、セミナーや面接、助言などで、試験的にしろ、何回かやってきたが、結構有効なツールだし、いろ …

カラマツ落葉に雪が追いかける

 ここ蓼科は、朝はマイナス6度くらいまで冷え込み、ひたすら冬に向かっている。今年の冬は、かなり厳しくなりそうだと、地元の人たちも言っている。雪が深くなるというよりは、底冷えがきつくなりそうだということ …

故安倍晋三氏へのレクイエム1

 今日は、7月8日、1年前に奈良県の近鉄西大寺駅前で、参議院選挙の応援演説中に、銃撃され暗殺された、安倍晋三元首相の命日である。いわゆる、一周忌ということだが、今日は、自室に籠もって、ひたすら安倍晋三 …