フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

静岡での不適正伐採について

投稿日:

 数日前に、静岡市内の山林で起こった、不適正な森林伐採がワイド番組の特集で取り上げられ、ネットニュースでも話題になり、世間を騒がせた。私のところにも、このニュースをみて、複数の問い合わせがあった。地元の静岡新聞には、4月16日付で次のような記事が出ていた。https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1053943.html?news=1073631

 この写真をみると、皆伐のようにみえるが、全体的には「帯状間伐」みたいな、でも間伐とはいえない乱伐である。それに、林齢が15年生程度ということで、ヒノキが細く、切り捨て間伐になっている。県民税の予算消化のために、手っ取り早く、列状に伐ったのか、とにかく、「大惨事」であることは間違いない。県民税の事業は、間伐遅れの林分を専ら整備する事業に遣われ、こういう無茶苦茶な事態とは真逆の設計・仕様になっているはずだ。

 この不適正な森林伐採は、地元の静岡市森林組合が所有者から委託を受けた事業ということだ。通常、森林組合は、育林についてはプロフェッショナルで、特に組合員が所有する森林については、顧客ということで丁寧な施業をするものだ。そして、公的な事業や補助金を多く扱うことから、コンプライアンスの意識も高いと一般にはそう思われている。長年、森林組合の経営支援をして、信用第一で、いい仕事を積み重ねることが、森林組合の生きる道だと説いてきた私にしてみれば、今回のようなことは大いにショックであり、怒りをおぼえる。

 今回のようなことをやってしまったら、これまで培ってきた信用とか信頼は地に落ちるのだ。長野県でも数年前に架空申請による補助金の不適正受給事件が起きて、当該森林組合のみならず、林業事業者全体に対する信用を毀損することになり、その後遺症はその後も続いた。今回、「また、森林組合か」と思った国民も多かったに違いない。

 「所有者に対して損害賠償も検討している」と当該森林組合はコメントしているが、住宅であれば、建て替えればよいが、森林は間違った伐採をしてしまったら、二度と元には戻らないし、仮に皆伐をして再造林したとしても、元の姿に戻るには気の遠くなるような時間と労力、費用もかかる。やり直しがきかないのだ。だからこそ、原理原則に基づいた、より適正な施業を事業者は心がけて、その技術力を磨いていかなければならないのだ。

 

-未分類

関連記事

宮崎→東京、独りの時間も多く

 日曜日の早朝に自宅を出て、羽田空港→宮崎空港、そこから、事業の事務局の人たちとレンタカーで延岡まで走り、その日は当地で宿泊、翌朝、日向で「架線式グラップル」の稼働現場を視察した。架線式グラップルは、 …

no image

プロフェッショナルたる所以

 一昨日、三重県のゴルフリゾートに来て、早くも3日目を迎えている。昨日は、ラウンド後、そのまま、和歌山県・那智勝浦町の実家に移動し、両親と夕食を囲み、今朝、午前5時前に出発し、2時間半で今日プレーする …

この冬一番の降雪になる

この冬一番の降雪となった自宅前(午前8時撮影)  昨日午後から振り始めた雪は、今日の9時過ぎまで降り続け、自宅前の道路は約15センチ程度の積雪となった。屋外の気温は、午前8時で氷点下14度で、このあた …

祖父が遺してくれた金言

 私の父方の祖父は、生涯教育者だった。慈愛の教育を説いたペスタロッチを敬愛し、「鉄拳なき教育」を貫いた偉大な教育者だった。苦学して広島高等師範学校を卒業し、大東亜戦争中は、大政翼賛会の和歌山県事務局長 …

人間の縁は、げに深淵なるもの

 私自身、これまでの人生で、私生活はともかく(離婚経験が複数回ある)、ビジネスにおいては、人の縁をことさら大事にしてきたと自負している。曰く、「人の縁とは、先方から切られた場合は仕方がないが、自分から …