フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

亡き妹に捧げるレクイエム

投稿日:

 妹、万里がこの世を去って、もうすぐ丸4年になる。4月14日が命日だ。先月27日に父が老衰で亡くなり、父の納骨の際に、妹の分骨を一緒に埋葬することになっている。妹は生きていれば61歳、これから人生の実りを迎える年齢だった。両親よりも早く逝く…それはないだろうと思うが、彼女には彼女なりの運命というものがあったのかもしれない。

 和歌山県・那智勝浦町での私の家族は、両親と兄妹三人だった。母は、いつか妹と一緒に暮らすことを楽しみにしていた。その夢は潰え、母は深い悲しみの中で、この4年間を生きてきた。そして、永年連れ添った父が先月、94歳で逝去した。肉親は5人から3人になり、その母も92歳、私は二男だが、これから、実家に滞在する時間を大幅に増やそうと思っている。

 妹と私は、昭和54年(1979年)から2年間、京都市北区の小さなアパートで生活をした。私は同志社大学に通い、妹は光華女子短大に通った。妹は、純粋で物静かな学生だった。私がアルバイトで稼いだお金で、「何か欲しいものがあったら買ったるよ」と聞くと「何もないよ」と静かにほほ笑むような女性だった。ある時、古い畳の上に布団を敷いて寝ている妹をみて、何となく可哀そうになり、大学の生協でベッドを買い、妹にプレゼントした。

 彼女は、そのベッドが気に入ったようで、「このベッド、よう寝れるわ」と嬉しそうに言った。後日、妹が最も信頼していた女性から、妹が、学生時代、お兄さんにベッドを買ってもらったことが本当に嬉しかったと言っていたと聞いた。私自身も、妹と過ごした京都での2年間は、平和で穏やかで、心豊かな時間だった。昭和のいい時代だった。

 蓼科の自室の仕事机に置いている妹の遺影は、もちろん何も語らない。でも、目を瞑れば、あの当時、妹といろいろ話をしたことを思い出す。何もなかったけど、楽しい日々だった。昭和56年(1981年)に私たちは大学を卒業し、私は近畿放送に就職、妹は実家に戻って、近所の病院の事務員となり、両親のそばで生活をした。それからは、時々、電話でお互いの近況を話し合うことが常になった。妹の電話での最後の言葉は、「お兄ちゃん、やっぱり最後は兄妹だね」だった。もっと生きて欲しかったと思う。私も母を見送ってから、いずれ、妹のいるところにいくだろう。そして、また、学生時代のように、静かな時間を共に過ごしたいと思っている。

-未分類

関連記事

独りゴルフは珠玉の時間と空間

 一昨日、当社にとって、かなり重要なイベントがあり、それがいい手応えで一段落したこともあり、今日は、敷地内にある「蓼科東急ゴルフコース」で、「独りラウンド」を愉しんだ。ゴルフ歴は、サラリーマンだった2 …

米の適正価格についての私見

 私は、農業の専門家ではなく、林業それもそれを担う林業事業体における経営支援の専門家である。従って、農業そのものについての知見を持たず、いうなれば、ただの素人である。従って、生産や流通に亘る細部につい …

鳥取県森林施業プランナー育成研修の取り組み

 昨日から、鳥取県・倉吉市での「鳥取県森林施業プランナー育成研修」(鳥取県林業担い手育成財団主催)に、チーム・フォレストミッションとして臨んでいる。講師陣は、私、坪野克彦を運営責任者として、天女山の小 …

蓼科にもやっと春の到来で

 春分の日とはよく言ったもので、一昨日の雪は、昨日午後からどんどん融け始め、今日も朝から晴天ということで、外気温も上がって、早くも春の様相を呈している。但し、自宅から車で5分のところにある、蓼科高原カ …

皆伐・再造林の取り組み

先日訪問した、長野県のある森林組合では、資源の成熟に伴い、搬出間伐をする林分が殆どなくなってきたことから、4年ほど前から、町有林や共有林を中心に皆伐・再造林の取り組みを本格化させている。林産班が、伐採 …