フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

亡き妹に捧げるレクイエム

投稿日:

 妹、万里がこの世を去って、もうすぐ丸4年になる。4月14日が命日だ。先月27日に父が老衰で亡くなり、父の納骨の際に、妹の分骨を一緒に埋葬することになっている。妹は生きていれば61歳、これから人生の実りを迎える年齢だった。両親よりも早く逝く…それはないだろうと思うが、彼女には彼女なりの運命というものがあったのかもしれない。

 和歌山県・那智勝浦町での私の家族は、両親と兄妹三人だった。母は、いつか妹と一緒に暮らすことを楽しみにしていた。その夢は潰え、母は深い悲しみの中で、この4年間を生きてきた。そして、永年連れ添った父が先月、94歳で逝去した。肉親は5人から3人になり、その母も92歳、私は二男だが、これから、実家に滞在する時間を大幅に増やそうと思っている。

 妹と私は、昭和54年(1979年)から2年間、京都市北区の小さなアパートで生活をした。私は同志社大学に通い、妹は光華女子短大に通った。妹は、純粋で物静かな学生だった。私がアルバイトで稼いだお金で、「何か欲しいものがあったら買ったるよ」と聞くと「何もないよ」と静かにほほ笑むような女性だった。ある時、古い畳の上に布団を敷いて寝ている妹をみて、何となく可哀そうになり、大学の生協でベッドを買い、妹にプレゼントした。

 彼女は、そのベッドが気に入ったようで、「このベッド、よう寝れるわ」と嬉しそうに言った。後日、妹が最も信頼していた女性から、妹が、学生時代、お兄さんにベッドを買ってもらったことが本当に嬉しかったと言っていたと聞いた。私自身も、妹と過ごした京都での2年間は、平和で穏やかで、心豊かな時間だった。昭和のいい時代だった。

 蓼科の自室の仕事机に置いている妹の遺影は、もちろん何も語らない。でも、目を瞑れば、あの当時、妹といろいろ話をしたことを思い出す。何もなかったけど、楽しい日々だった。昭和56年(1981年)に私たちは大学を卒業し、私は近畿放送に就職、妹は実家に戻って、近所の病院の事務員となり、両親のそばで生活をした。それからは、時々、電話でお互いの近況を話し合うことが常になった。妹の電話での最後の言葉は、「お兄ちゃん、やっぱり最後は兄妹だね」だった。もっと生きて欲しかったと思う。私も母を見送ってから、いずれ、妹のいるところにいくだろう。そして、また、学生時代のように、静かな時間を共に過ごしたいと思っている。

-未分類

関連記事

新たな時代の価値観に向けて

 ゴルフクラブのヒットシリーズである「XXIO」(ダンロップエンタープライズ)の新商品のコピーに次のようなものがあった。「時代は変わった。仕事中心から、自分の時間優先へ。付き合い重視から、自分に心地よ …

次世代の若い人たちのために

 私は昭和32年(1957年)生まれで、昭和の高度成長期、平成にかけてのバブル期の恩恵を少しは享受し、それなりに生きてこれた世代である。約10歳年長の「団塊の世代」のような「ラッキー」な人生を送ってき …

「暗殺が成功して良かった」発言についての見解 その1

 もう1ヶ月近く前のことになるが、その発言が飛び出したのは、4月14日、岸田首相が、遊説先の和歌山市内で、爆弾テロに遭う前日のことだった。作家で、法政大学教授の島田雅彦氏が、自身のネット番組の中で、こ …

森林組合はきちんと本業で儲けなければならない

ある森林組合の事務所(長野県)  いまから9年前、「森林・林業再生プラン」森林組合改革・民間事業体育成検討委員会の席上、委員だった私は、多くの委員が、我が国の私有林において森林整備が進まないのは、森林 …

鳥取・倉吉での研修に臨む

鳥取県・倉吉未来中心の内部…立派な施設です  例年、チーム・フォレストミッションが総力を挙げて取り組んでいる「鳥取県森林施業プランナー育成研修」の会場に来ている。今回は、県中央に位置する倉吉市の「倉吉 …