フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

ギター弾き語り50年の重みとは

投稿日:

 ギターの弾き語りを始めたのは、中学1年の秋だった。その春、和歌山県・那智勝浦町の地元の中学校に入学したばかりの頃、ラジオから流れてきた、吉田拓郎の「夏休み」に衝撃を受け、何故かギターが弾きたくてたまらなくなった。そして、初めて買ったレコードが、北山修&加藤和彦の「あの素晴らしい愛をもう一度」だった。いわゆるドーナツ盤というもので450円だったと記憶している。

 しかしながら、ギターがないことには始まらないので、自分でアルバイトをして購入資金を稼ぐことにして、町内の山深いところあるゴルフコースにキャディのアルバイトに日曜日ごとに通った。半年ほどで2万円貯めて、それを原資にして、通信販売で1万5,000円の安物のフォークギターを買った。そのギターで、吉田拓郎とか井上陽水の曲を我流で練習したのだった。楽譜も買ったが、殆ど理解できなかったので、専らラジオの音をカセットテープに録音して、「耳コピー」で弾いた。吉田拓郎の「旅の宿」のイントロを自分なりにコピーできた時などは、妙に感激したことを鮮明に覚えている。

愛用のマーチンD-45

 いま、専ら使っている愛用のギターは、マーチンD-45である。7年前に中古で買ったものだが、昨年夏に突然底板に亀裂が入り、半年がかりで専門の工房で修理をしてもらい、相変わらずいい音を鳴らしている。この50年間、ギターは何台か入れ替わったが、片時もギターを離さず、喜怒哀楽の中で、ずっと弾き続けてきた。換言すれば、ギターは、いつも私のそばにいて、慰めたり励ましたり勇気づけたりしてくれた。

 林業もそうだが、ギターの弾き語りは、長くやればやるほど味が出てくる。継続こそ力、好きこそものの上手の喩え通り、やり続ければ、それなりに上手くなるものだと思う。自分で作詞作曲したオリジナル曲も、かなりの数になったし、弾き語り歴50年を期して、そういった曲を世に出していこうと思い立ったところで、来月を期して、you tubeのチャンネルを開設して、発信をしていくことにしている。私のオリジナル曲は、圧倒的に「男女の別れ」をテーマにしたものが多く、失恋したり離婚したりした経験を持つ人達には共感してもらえるかもしれない。仕事の方も60歳を超えて、だんだんと肩の力が抜けてきた感があり、ギターの弾き語りについても、そう気負わずに、また、楽しくやっていければいいと思っているところだ。

-未分類

関連記事

プロゴルファー坂田信弘氏逝く

故坂田信弘氏(享年76歳)  今月22日、プロゴルファーの坂田信弘さんが逝去した。享年76歳だった。坂田さんは、京都大学中退で、その後、自衛隊に入り、栃木県の鹿沼CCの研修生となり、1975年、28歳 …

郷愁の東京・日本橋にて

 昨日、茅野駅から特急あずさ号に乗ろうとしたら、何と1時間半遅れということがわかり、少し焦ったのだが、ちょうど遅れてきたあずさ号に飛び乗ることができて、東京には予定よりも早めに到着した。神田駅で降りて …

世代間ギャップ≠分断

 今日の蓼科は、快晴で、気温は低いが日差しは暖かい。来週半ばあたりに最後の雪が降り、その後は、一気に春に向かっていく気配で、長い冬も漸く終わろうとしている。この時季の定番の曲は、何と言っても「なごり雪 …

経営コンサルタントの存在理由の最たるものとは

私の職業は、いわゆる経営コンサルタントである。それも、林業に専門化した林業経営コンサルタントと自称している。正直なところ、経営コンサルタントという名称は好きではない。玉石混淆であり、人間的にまともなの …

亡き妹に捧げるレクイエム

 妹、万里がこの世を去って、もうすぐ丸4年になる。4月14日が命日だ。先月27日に父が老衰で亡くなり、父の納骨の際に、妹の分骨を一緒に埋葬することになっている。妹は生きていれば61歳、これから人生の実 …