フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

健康こそが最大の経営資源

投稿日:

 長引くコロナ禍は、我が国の経済や国民生活に大きな影を落としている。仕事の態様や生活様式まで、すっかりと変わってしまい、戸惑っている間に、事態はさらに深刻になっていく。この先、一体どうなるのか、誰も予測できない。それでも、我々は、生きていくための営みを続けていかなければならない。新型コロナウイルス自体は、それほど恐れおののくほどの病気をもらたすわけではないが、やはり、経済面での打撃が最も懸念される。

 我が家は、5年半前の2015年10月に、横浜市内から長野県の蓼科に移住した。自分の会社の社宅として購入してあったヴィラの一室に転居したのだ。結果的に、コロナ禍になって、そのことは正解だったと云えるのだが、その時は、こんな世の中になるなど思いもよらなかった。まさに、外部環境の激変であり、全てが未体験ゾーンの現象で、あれよあれよという間に、1年が経ってしまった。

 一時期は、コロナ禍がもたらす事象に対して、何もできない自分の無力さを痛感して、悲観的にもなったが、こんな時こそ、健康管理に努めて、元気で前向きにならなければならないと自分を鼓舞して、元気で春を迎えることができた。「何とか生き残ったかな」という実感があって、それは、「生きて、もっと社会に貢献せよ」という天啓なのかもしれないと思うのだ。

 2003年に、森林・林業の経営コンサルティングを始めて、18年目に入っているが、今ほど、業界における自分の役割というものを強く意識したことはなかった。みんな、将来を見通せずに、苦しみ悩んでいる。正しい道というものが、どの方向なのか、わからずに迷っている。一緒に、進む方向を考えてくれる助言者の存在は高い価値を持っていると思う。

 私の助言で、より多くの林業事業体や団体などが、コロナ禍に負けず、強く生き残っていってくれるのなら、私はもう一踏ん張りも二踏ん張りもして、奮闘していかなければならないと思う。そして、その際に大前提となるのは、私自身が心身共に健康であることに尽きる。おかげさまで、コロナ禍の中でも、蓼科に住んでいることもあって、私は健康そのもので、日々、目の前の案件において、精一杯の助言や支援をしているつもりだ。

 我が国で唯一の林業専門の経営コンサルタントとして、まだまだ、やらなければならないことがたくさんある。チーム・フォレストミッションの活動も、これからどんどん現場に踏み込んでいく段階にある。そして、何よりも、林業の現場で頑張っている人達が、コロナ禍になど負けずに、逞しく生き残って欲しい、ビジネスチャンスをものにして、もっと儲かって欲しい、そして幸せになって欲しいと思う。私はそのために、山側に軸足を置いて奮闘しているのだし、それが私のビジネス人生そのものだと、胸を張って言いたい。

-未分類

関連記事

森林組合はきちんと本業で儲けなければならない

ある森林組合の事務所(長野県)  いまから9年前、「森林・林業再生プラン」森林組合改革・民間事業体育成検討委員会の席上、委員だった私は、多くの委員が、我が国の私有林において森林整備が進まないのは、森林 …

「まちびらきマルシェ」に出展

 東急リゾートタウン蓼科内に新設された「オーナーズサロンTENOHA」のオープンを記念して、昨日から「まちびらきマルシェ」と銘打ったイベントが開催されている。(有)天女山と(株)fewtでは、このイベ …

今年の目標は、出張100箇所訪問

 今日午前中、妻が東京の友人に会いに行くということで、茅野駅まで車で送っていった。10時半くらいに戻ってきて、WBCをテレビで観戦し、その勝利を確認した後、自宅から東急蓼科ゴルフコースまで散策した。今 …

真面目に勤め上げた人達へ

 昨日、紀伊勝浦駅から名古屋駅経由で、茅野駅まで移動し、7時間余りかかって蓼科に戻ってきた。午前8時55分紀伊勝浦駅始発の南紀号に乗車したのだが、次の新宮駅で、60歳半ばくらいの夫婦と思しき 二人が乗 …

最後の晴れ舞台と思いつつも

 昨日、東京・新木場の木材会館で開催された「令和6年度イノベーション現場実装シンポジュウム」 には、全国から260名の参加者があり、独特の熱気に包まれていた。今回のシンポジュウムでは、「 新技術が拓く …