フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

親友の墓前で考えたこと

投稿日:

 大分への出張の帰り、昨日、京都で途中下車して、ホテルに一旦手荷物を預け、その足で大徳寺に向かい、伊住政和君の墓参をしてきた。お墓のある塔頭に挨拶をして、「伊住政和さんの友人です」と名刺を出し、彼が眠る墓にいく。彼の命日は、2003年2月2日、享年44歳だった。

大徳寺の境内(昨日)

 彼の墓前では、20分くらいいて、この間の自分自身の活動報告などをして、いま、いろいろと考えていることについて、問わず語りをした。実は、この時間は、私にとっては何物にも代えがたい貴重なものになっている。「この問題について、彼ならばどうコメントするだろう」かとか、「あれこれと悩んでいる自分に対して、背中を押して欲しい」とか、いろいろと想定したりする。

 現時点で、それほど大きな問題があるわけではなく、むしろ、コロナ禍の中でこの国がどうなっていくのか、経済はどうなるのか、人々の暮らしがどう変わっていくのか、懸念や危惧は尽きないし、自分自身も日々、大きな不安を抱えながら生きている。ただ、この問題は、個人が解決できるような種類のものではないので、そういう中で、どれだけ「正しい」行動ができるかを考えていくしかないとも思っている。

 健康状態は、ずっと良好で、仕事も精力的にこなしている。最近は、リモートでの取り組みも多くなってきたが、それにも、何とか対応して、自分なりに奮闘している。この先のことは、なかなか見えてこないが、まだまだ頑張らなければならないという思いが強く、コロナ禍の中で、逆にやる気が漲ってきているような実感もある。

 大徳寺前から市バスに乗り、京都市役所前で降りて、しばらく、京都の繁華街を散策した。緊急事態宣言下といいつつ、休日ということもあって、多くの人出で賑わっていた。寺町御池下ルにある「鳩居堂」に立ち寄り、鳩居堂謹製の便箋と封筒を買った。帰宅したら、大切な人に手紙を書いてみようと思う。京都は、学生時代と社会人としての若い日々を過ごした、「第二の故郷」でもある。来年は、伊住政和君の墓前に、いい報告ができるように、この1年、新たな気持ちで頑張ってみようと思う。

-未分類

関連記事

久々に千葉での対面セミナー

 先週金曜日は、オンラインではなくて、対面でのセミナーだった。千葉・東金の木材市場の事務所がある建物で、2時間ばかり、林業関係者に「事業体経営からみた安全管理」というテーマで話をした。昨年度まで、チー …

no image

木材SCMの取り組みへの期待

 林野庁事業で、「低層建築物(住宅等)における効率的なサプライチェーン構築支援事業」という事業がある。現時点で、茨城・富山・岐阜・京都・高知・長崎・大分・北海道・山形・福島・三重の12地区で、木材サプ …

安倍元首相暗殺現場に立つ

 明日、奈良での案件があり、今日は、京都駅前に前泊ということで、名古屋から新幹線で京都に着き、そのまま、近鉄京都線に乗り継ぎ、特急で30分のところにある、大和西大寺駅に移動した。北口で降りて、安倍元首 …

我が国唯一の林業コンサルティングファームとして

チーム・フォレストミッションのメンバー達  10月を期して、チーム・フォレストミッションに新たに2名が加わり、総勢11名の陣容となった。新たに参加してくれたメンバーは、藤本久志さんと岸本勇樹さんである …

「オリビアを聴きながら」考

 杏里(1961年生まれ)が1978年11月にリリースした「オリビアを聴きながら」は、47年に亘り、スタンダード・ナンバーとして歌い継がれている名曲である。作詞・作曲は、シンガーソングライターの尾崎亜 …