フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

親友の墓前で考えたこと

投稿日:

 大分への出張の帰り、昨日、京都で途中下車して、ホテルに一旦手荷物を預け、その足で大徳寺に向かい、伊住政和君の墓参をしてきた。お墓のある塔頭に挨拶をして、「伊住政和さんの友人です」と名刺を出し、彼が眠る墓にいく。彼の命日は、2003年2月2日、享年44歳だった。

大徳寺の境内(昨日)

 彼の墓前では、20分くらいいて、この間の自分自身の活動報告などをして、いま、いろいろと考えていることについて、問わず語りをした。実は、この時間は、私にとっては何物にも代えがたい貴重なものになっている。「この問題について、彼ならばどうコメントするだろう」かとか、「あれこれと悩んでいる自分に対して、背中を押して欲しい」とか、いろいろと想定したりする。

 現時点で、それほど大きな問題があるわけではなく、むしろ、コロナ禍の中でこの国がどうなっていくのか、経済はどうなるのか、人々の暮らしがどう変わっていくのか、懸念や危惧は尽きないし、自分自身も日々、大きな不安を抱えながら生きている。ただ、この問題は、個人が解決できるような種類のものではないので、そういう中で、どれだけ「正しい」行動ができるかを考えていくしかないとも思っている。

 健康状態は、ずっと良好で、仕事も精力的にこなしている。最近は、リモートでの取り組みも多くなってきたが、それにも、何とか対応して、自分なりに奮闘している。この先のことは、なかなか見えてこないが、まだまだ頑張らなければならないという思いが強く、コロナ禍の中で、逆にやる気が漲ってきているような実感もある。

 大徳寺前から市バスに乗り、京都市役所前で降りて、しばらく、京都の繁華街を散策した。緊急事態宣言下といいつつ、休日ということもあって、多くの人出で賑わっていた。寺町御池下ルにある「鳩居堂」に立ち寄り、鳩居堂謹製の便箋と封筒を買った。帰宅したら、大切な人に手紙を書いてみようと思う。京都は、学生時代と社会人としての若い日々を過ごした、「第二の故郷」でもある。来年は、伊住政和君の墓前に、いい報告ができるように、この1年、新たな気持ちで頑張ってみようと思う。

-未分類

関連記事

揺り戻しの雪に戸惑う

 予報で明け方から雪となっていたものの、そんなに気温が下がらないとのことだったので、霙になるかもしれないと思っていたところ、今朝、起きたら、自宅周りは一面雪景色だった。今日は、ゴルフ仲間のT氏とのラウ …

今年一年を振り返る

大晦日の自宅前の風景(令和5年12月31日 午前10時撮影)  今日は、令和5年の大晦日、朝から雨模様となったが、寒さはそれほどでもなく、暖かい室内で映画を観たり、読書をしたりして過ごしている。最近、 …

no image

オンラインによる助言の効果

 コロナ禍の3年間で、新たに生まれた仕事の手段として、「オンライン会議」「リモートワーク」といったものがある。正直なところ、zoomなどで、パソコンに向かって、オンラインでやり取りをするのは得意ではな …

本格稼働再開、明日から

 明日は、安倍元総理の国葬式である。上京し献花だけでもと思ったのだが、急遽宮崎への出張が入り、中部国際空港から安倍さんへの想いを寄せることにしたい。7月8日に事件が起こり、まずは、「安倍ショック」の期 …

我が国の森林・林業について①

 先週、岐阜出張中、全国紙の記者から電話があり、「我が国の森林・林業について取材をさせてほしい」とのことだった。翌日、電話で1時間ほど、やり取りをしたのだが、その記者は、このブログを読んで私のことを知 …