フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

渾身の助言を遂行するという使命感を持って

投稿日:2019年9月30日 更新日:

 このところ、林業事業体の経営診断が続き、そのためのヒアリングや現地視察、各種分析・報告書作成・報告会等に費やす時間が多くなっている。今から16年前、私は経営コンサルタント(中小企業診断士)として、初めて森林・林業に関わった。和歌山県での森林組合経営幹部研修会での講演がその嚆矢だった。平成15年(2003年)11月のことである。当時、私は46歳、血気盛んな経営コンサルタントだった。

 以来、340近い林業事業体に赴き、森林組合や民間事業体などに対して、経営全般や事業・組織運営、人材育成などで、専門的な助言をしてきた。この分野は、私自身が開拓したものであり、その手法も自分自身で開発・創造したものだ。その活動と併行して、森林施業プランナーなどの林業における人材育成にも長年関わり、この仕事も自分にとって重要な位置づけとなっている。最近では、木材の需要側である川中の企業や経営者にも、山側の立場で助言をすることが多くなっている。

 専門家集団と銘打った「チーム・フォレストミッション」の活動は、この下期あたりから活動が本格化してくる。私もその一員として、地域地域での森林・林業の再生や振興、事業体支援等に全力を尽くしたいと思っている。林業のことを「ダメだ。ダメだ」と否定していても、何も始まらない。未来に希望を持って懸命に、そして真面目に頑張っている林業関係者はたくさんいる。その人たちの頑張りをもっと後押ししなければならない。

 真の専門家の言葉は極めて重い。我々は、自分の言葉に責任を持つ必要がある。その影響力が大きければ大きいほど、自分の言葉の重みは増していく。今日も、県内で経営診断の報告会を兼ねたセミナーがある。その資料と報告書は、ここ数日で集中して作成した。その中に盛り込んである助言は、自分として渾身のものだと自負している。たとえ部分的でもいい。その地域の森林・林業、そしてそこで働く人たちのためになるのならば、私は自分の事業領域の中で、その使命を果たしていこうと思っている。

-未分類

関連記事

東北での出張の合間に思うこと

 日曜日から、東北に入り、宮城県内での活動を続けている。今日は、移動日で、ホテルの部屋で原稿を書いたり、本を読んで過ごしたりしている。一昨日、7月8日は、安倍晋三元首相の命日だった。事件が起こった11 …

春の足音が聞こえたような・・・

 今日も、蓼科高原カントリークラブに行き、レストランで珈琲をのんだ後、天然温泉に入り、脱衣場で軽くストレッチをして、再度、レストランに行き、珈琲のおかわりをして、店員さんとしばし雑談をして帰ってきた。 …

経営コンサルタントの存在理由の最たるものとは

私の職業は、いわゆる経営コンサルタントである。それも、林業に専門化した林業経営コンサルタントと自称している。正直なところ、経営コンサルタントという名称は好きではない。玉石混淆であり、人間的にまともなの …

チューリップ、財津和夫氏のこと

 チューリップというポップスのグループが「心の旅」という名曲でもって、大ヒットを飛ばしたのは、1973年(昭和48年)のことだった。当時、私は高校1年、中学1年の時に我流で始めたギターの弾き語りに夢中 …

産経新聞にインタビュー記事掲載される

2023年9月2日付 産経新聞三面  昨日の産経新聞朝刊に、私がコメントした記事が掲載されるということで、朝一番に、最寄りの売店に行き、3部ほど買ってきた。スギ花粉「30年後半減」に壁という大きなタイ …