フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

林業は本当に絶望的なのか

投稿日:

「絶望の林業」(田中敦夫著 新泉社)という本が、林業関係者の間で話題になっている。私も早速読んでみた。そして、チーム・フォレストミッションのメンバーにも、読むことを勧めた。私個人は、著者の森林ジャーナリストである田中敦夫氏とは面識がないが、書いている内容からして、ジャーナリストとして真摯に取り組んでいる人だと思う。

 今回の、「絶望の林業」は、そのタイトルからして、ショッキングであり、林業側にいる人間は、正面から批判されたことで、田中氏の指摘をきちんと受け止めていかなければいけない。特に、林野庁や森林組合などは、まさに「ボロクソ」に叩かれている。

 私やチーム・フォレストミッションのメンバーは、田中氏と違って林業側の人間であり、しかも、実際に林業をやっている実務者もいる。そういう人間からすると、自分たちが関わっている林業を「絶望の林業」と言われてしまうと、まさに「絶望的に」なってしまうのだが、我々は、そこから逃げ出すことはできない。 

 確かに、林業側には、たくさんの問題があるのは事実だ。「どうして、そんなことがわからないのか」「改めようとしないのか」などと、嘆きにも似た感情を抱くことも多々あって、一体、自分は何をやっているのだろうと自分自身に問いかけることもしばしばである。しかし、私やチーム・フォレストミッションの林業界におけるミッションは、常に、その地域、事業体なりの「「あるべき姿」を明確に示した上で、プレーヤーの人や事業体などが、そこに向かっていく行動をサポートしていくことである。真面目に、そして懸命に努力をしている人たちが、林業界にはたくさんいる。そういう人たちがきちんと評価され、報われる社会にならなければならない。山元に返るはずのお金を収奪しているのは誰か、どうすれば、健全な森林を創りながら、適正な利益を得ていけるのか・・・等々、我々、林業側の支援者は日々、真剣に考えて行動しなければならないのだ。

 田中敦夫氏の、勇気ある指摘には敬意を表さなければならない。そして、絶望的とされた数々の問題に対して、我々は、実践をもって改善なり解決をしていかなければならない。この本を読んで、自分自身の林業界における使命というものが、さらに明確になったような気がする。関係者の中には、怒り心頭の向きもあるようだが、私自身は、むしろ、田中氏に感謝したい気持ちでいっぱいだ。問題があるからこそ、それを改善していけば、良くなるということなのだ。批判は大いにしてもらったらいいと思う。それをどうしていくかが最も重要なのだ。

-未分類

関連記事

カラマツ落葉に雪が追いかける

 ここ蓼科は、朝はマイナス6度くらいまで冷え込み、ひたすら冬に向かっている。今年の冬は、かなり厳しくなりそうだと、地元の人たちも言っている。雪が深くなるというよりは、底冷えがきつくなりそうだということ …

別れと出会いの季節に

 3月末は、企業の人事異動や入社、学校の入学準備などあり、人の動きが急になる時期である。思い起こせば、自分自身もこれまでの人生で25回の引っ越しを経験した。前にも書いたが、そのたびに「引っ越し貧乏」に …

森林施業プランナー育成への想い

森林施業プランナー育成研修の最中なので、森林施業プランナーについて触れようと思う。森林施業プランナーは、林業における、重要三人材(他は森林総合管理士・現場技能者)に位置づけられている。私は、専ら、森林 …

本格稼働再開、明日から

 明日は、安倍元総理の国葬式である。上京し献花だけでもと思ったのだが、急遽宮崎への出張が入り、中部国際空港から安倍さんへの想いを寄せることにしたい。7月8日に事件が起こり、まずは、「安倍ショック」の期 …

「男と女」はもう歌えないのか

 「男と女」という曲は、1982年にリリースされた、チャゲ&飛鳥の名曲である。「黄昏の騎士」というアルバムに収録されている。我々の世代のど真ん中の曲で、私自身、この曲には思い入れが強い。もう30年前余 …