フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

観光・別荘地における森林整備のあり方・・・明確な思想が必要

投稿日:

 4年前から居住している、蓼科の別荘地はカラマツを中心に、アカマツや白樺、ナラなどが混交する森林の中にある。植林したカラマツは、切り株をみたところ、だいたい50年から55年生くらいである。こちらに来た際、自宅の近隣の森林をみて、かなり混み合っており、枯死した樹木がそのままになっていたり、倒れた木がかかり木になっていたりして、見た目にもよくなかったので、間伐の必要性を管理会社に指摘した。

 それから2年経って、別荘地でも間伐の補助金が出るようになったとのことで、今年の春から路網を開設しながら、間伐施業が始まった。これはいいことだと思って喜んでいたところ、我が家の裏にある森林の間伐の様子をみて驚いた。リゾート地や別荘地というある意味特殊な事情を踏まえた間伐をしていないのだ。私は林業の実務者ではないが、全国の森林をみて歩き、それなりに勉強もして、普通の人よりは森林や林業のことを知っているつもりだ。何がいけないかというと、①劣勢木だけを専ら伐採していない。②山桜とかナラとか大事な広葉樹も切り倒している。③生産目的ではないのに、作業道の幅員が広すぎる。④林地残材を斜面に放置し、落下する危険があり、また景観的にも見苦しい。⑤将来、どんな森林にしていくのかという目標がみえない。等々である。あまりにひどいので、管理会社の責任者を呼んでもらい、上記のようなことを説明し、手直しを要望した。結果的に、責任者の人もこれらを理解して、林地残材の片付けなどの作業が実施されて、それなりの形にはなった。

  観光地や別荘地における森林の価値は、いわゆる「「プライスレス」である。別荘の利用者は、その価値に対して管理費等の対価を支払っている。森林の多面的機能でいえば、「保健・文化機能(レクレーション機能)」がメインになり、防災機能、水源涵養機能などがその価値の構成要因となる。林産物生産機能などは、薪など少しはあるにしても殆ど無視してもいいと思う。ということは、その森林整備には、デザイン性が重視され、もっといえば、どんな森林にしていくのかという明確な思想なり哲学が必須になる。今回、私が指摘をしたことで、今後の間伐施業について、そういった方向で進めてもらえることを、一住人として期待をしているところだ。


-未分類

関連記事

A猪木への限りなき憧憬

 プロレス界のスーパースター、アントニオ猪木さんが逝去した。79歳、我々の世代のヒーローであり、その信条である「燃える闘魂」は、若き日の私自身の座右の銘だった。「猪木さんのような生き方をしたい。ずっと …

首都圏の電車内でのスマホ使用率は71%

 今年初めての出張ということで、午後一番のあずさ号に乗り、茅野→立川→西国分寺→武蔵浦和→大宮→新白河という行程で、午後5時前に、福島県の新白河駅に着いた。今日は前泊で、明日、古殿町というところで、林 …

安倍元首相暗殺事件、文春砲始まる

 昨年7月8日に起こった、安倍元首相の暗殺事件について、その後、大手メディアが沈黙を続ける中、週刊文春の2月16日号が、特集を組んだとのことで、早速コンビニに行き、貪るように読んだ。「疑惑の銃弾」と銘 …

プロゴルファー坂田信弘氏逝く

故坂田信弘氏(享年76歳)  今月22日、プロゴルファーの坂田信弘さんが逝去した。享年76歳だった。坂田さんは、京都大学中退で、その後、自衛隊に入り、栃木県の鹿沼CCの研修生となり、1975年、28歳 …

大恩ある、千玄室大宗匠が逝去

 裏千家の前の家元で、大宗匠である、千玄室氏が本日未明に逝去された。享年102歳、まさに大往生、その報に接し、何ともいえない気持ちでいる。千玄室大宗匠は、学生時代からの親友(私がそう思っているだけかも …