フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

皆伐・再造林の取り組み

投稿日:

先日訪問した、長野県のある森林組合では、資源の成熟に伴い、搬出間伐をする林分が殆どなくなってきたことから、4年ほど前から、町有林や共有林を中心に皆伐・再造林の取り組みを本格化させている。林産班が、伐採・地拵え・再造林の一貫作業に取り組んでいる。再造林費の所有者負担がネックになり、個人の森林だと再造林する人は半分くらいに過ぎないということだが、日々、丁寧に説明をしながら、進めていく方針だという。

 この森林組合で取り組んでいるのは、例えば100ha皆伐をした後、1年に2ha植林して、50年で循環させていくという、いわゆる「法正林」的な林業である。いろいろと経緯があって、そうなったとのことであるが、台風や雪害などの被害がなければ、所有者にとっても、事業者にとってもメリットのある施業である。鹿の食害は、カラマツに限っては殆どないとのことだ。この取り組みがうまくいってくれたらと願わずにいられない。

 長野県には18の森林組合があり、また、民間事業体も多いが、それぞれ特色を持った取り組みをしていて、訪問するたびに、地域や個別の事情を踏まえた助言をしていかなければならないと再認識する。ただ、人材育成の重要性は共通する課題であるし、特に森林組合においては、行政機関との信頼関係に基づいた連携は必須のものとなっている。

 森林組合等林業事業体の経営支援と森林施業プランナー等の人材育成一筋で、16年間、奮闘してきたわけだが、この2つの事業領域は、私自身のライフワークとして、今後も継続していきたいと思っている。「いい人が、いい組織を構成し、いい森林を創っていく」いい森林づくりが最終的な目標であるならば、その手段として人材育成と事業体支援が重要になるのだ。

-未分類

関連記事

連休は折り返し点に

 連休前半は、ゴルフ仲間とのラウンドと来客、仕事の打ち合わせ等で、あっという間に数日が過ぎたというのが正直なところ、公私ともにやらなければならないことがたくさんあるのに、時間だけが先に進んでしまう。但 …

「男と女」はもう歌えないのか

 「男と女」という曲は、1982年にリリースされた、チャゲ&飛鳥の名曲である。「黄昏の騎士」というアルバムに収録されている。我々の世代のど真ん中の曲で、私自身、この曲には思い入れが強い。もう30年前余 …

素顔をみせられる場所

2004年 ビジネスマンバイブルより  ビジネスパーソンにとって、ビジネスシーンは基本的に戦場である。そこは、性善説では到底通用しない権謀術数の坩堝である。ビジネスシーンにおいては、片時も気を抜いては …

新たな愉しみ方が増えた

 今朝の外気温は、氷点下10度と、この冬最低温度を記録した。さぞかし寒いだろうと屋外に出てみたところ、確かに寒いのだが、凍えるほどではない。蓼科在住10年目に入り、体質がこの地の寒さに適合してきたのだ …

no image

厳しい冬もあと2週間ほどか

 昨日、東京での案件が終わったのが、午後5時前で、午後6時新宿発のあずさ号に乗り帰路についた。茅野駅を降りると、結構、吹雪となっていて、駐車場に置いていた車にもかなりの雪が積もっていた。その雪を払い、 …