フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

皆伐・再造林の取り組み

投稿日:

先日訪問した、長野県のある森林組合では、資源の成熟に伴い、搬出間伐をする林分が殆どなくなってきたことから、4年ほど前から、町有林や共有林を中心に皆伐・再造林の取り組みを本格化させている。林産班が、伐採・地拵え・再造林の一貫作業に取り組んでいる。再造林費の所有者負担がネックになり、個人の森林だと再造林する人は半分くらいに過ぎないということだが、日々、丁寧に説明をしながら、進めていく方針だという。

 この森林組合で取り組んでいるのは、例えば100ha皆伐をした後、1年に2ha植林して、50年で循環させていくという、いわゆる「法正林」的な林業である。いろいろと経緯があって、そうなったとのことであるが、台風や雪害などの被害がなければ、所有者にとっても、事業者にとってもメリットのある施業である。鹿の食害は、カラマツに限っては殆どないとのことだ。この取り組みがうまくいってくれたらと願わずにいられない。

 長野県には18の森林組合があり、また、民間事業体も多いが、それぞれ特色を持った取り組みをしていて、訪問するたびに、地域や個別の事情を踏まえた助言をしていかなければならないと再認識する。ただ、人材育成の重要性は共通する課題であるし、特に森林組合においては、行政機関との信頼関係に基づいた連携は必須のものとなっている。

 森林組合等林業事業体の経営支援と森林施業プランナー等の人材育成一筋で、16年間、奮闘してきたわけだが、この2つの事業領域は、私自身のライフワークとして、今後も継続していきたいと思っている。「いい人が、いい組織を構成し、いい森林を創っていく」いい森林づくりが最終的な目標であるならば、その手段として人材育成と事業体支援が重要になるのだ。

-未分類

関連記事

森林施業プランナー育成への想い

森林施業プランナー育成研修の最中なので、森林施業プランナーについて触れようと思う。森林施業プランナーは、林業における、重要三人材(他は森林総合管理士・現場技能者)に位置づけられている。私は、専ら、森林 …

プロゴルファー坂田信弘氏逝く

故坂田信弘氏(享年76歳)  今月22日、プロゴルファーの坂田信弘さんが逝去した。享年76歳だった。坂田さんは、京都大学中退で、その後、自衛隊に入り、栃木県の鹿沼CCの研修生となり、1975年、28歳 …

石破新総裁誕生から一夜明けて

 昨日は、姫路での講演があり、「現場技術者の育成と定着化のポイント」というテーマで、自分なりに熱弁をふるってきた。講演の終わり頃に、自民党総裁選の決選投票の結果が出て、石破茂元幹事長が高市早苗経済安保 …

米の適正価格についての私見

 私は、農業の専門家ではなく、林業それもそれを担う林業事業体における経営支援の専門家である。従って、農業そのものについての知見を持たず、いうなれば、ただの素人である。従って、生産や流通に亘る細部につい …

長野駅前殺傷事件に思うこと

 この事件が発生する2日前の1月20日、午前10時頃、私は所用があって長野駅前にいた。事件発生を知ったのは、鳥取出張中の22日夜のことだった。JR長野駅善光寺口のバス停で、刃物を持った男が並んでいた男 …