フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

東急リゾートタウン蓼科での植林事業がスタート

投稿日:

植林事業に先立ち、諏訪大社による安全祈願(令和6年6月3日)

 昨日は、私が居住する、長野県茅野市の「東急リゾートタウン蓼科」の山荘解体跡地における植林事業の初日で、東急不動産からこの事業を受注した、(有)天女山の小宮山信吾社長や長嶋部長、特殊伐採班のスタッフとともに、午前10時から安全祈願の神事に臨んだ。リゾート地を管理運営する、東急リゾーツ&ステイからも総支配人3人が出席していただいた。

 当リゾートタウンでは、老朽化や高齢化等のため、別荘オーナーが借地の更新をせず、山荘を解体して更地に戻すケースが増えている。平地で眺望のいいような条件のいいところは再利用できるが、傾斜の急な箇所には、管理側として、景観や防災のために主に広葉樹を植林しようということになった。今年度は、鹿の食害状況も含めて、試験的に実施しようということになり、私の事業パートナーである(有)天女山にその事業を請け負ってもらうことになった。

 山荘を解体した跡は、更地となるが、その後、放っておけばまた元の森林に戻るということはまず想定できない。せいぜい、雑草が繁茂する程度で、広葉樹の森林に復元されるというのも短期的には考えにくい。そうなると、景観的にも良くないし、別荘地自体の価値という点でも問題が残る。そこで、景観や防災上の観点から、管理者側として、広葉樹の植林をしようということになった。別荘地の山荘解体跡は、放置しているのが普通だが、「環境先進企業」「生物多様性」「SDGs」などを標榜している東急グループとして、きちんと植林をしていこうということになり、これは、別荘地の価値向上のためにもいいことだと、この取り組みを高く評価するものだ。

 植林をする樹種については、色目も勘案して、桜と楓を植えることになった。そして、鹿の食害を避けるため、関係者で相談して「大苗植え」をすることにした。もちろん、大苗だから鹿の食害に絶対に100%遭わないという保証はないので、植林後、定期的に巡視をして経過観察をしていくことにしている。ただ、景観が生命線であるリゾート地で、鹿ネットを張り巡らせるようなことは避けたいという想いがあり、食害に遭わないで欲しいと祈るような気持ちでいる。

 東急グループの方でも、蓼科の森林を大事にしたいという思いが強く、今後も、植林や森林整備の事業を積極的に進めていきたいとのことだ。天女山は、創業66年の歴史を持つ林業会社で、元々は造林から始めたところなので、そのノウハウや実績は、当地でも遺憾なく発揮されるものだと期待をしているところだ。また、植林事業と並行して、来場者などに参加していただき、森林イベントなども今後定期的に実施していくとのことで、こちらの方は、天女山のグループ会社である㈱fwet(フュート)がお手伝いをしていくことになっており、私も、その一員として汗をかきたいと思っている。

 

-未分類

関連記事

正しいことを普通に実行する

 報道によると、山梨県森林組合連合会が運営する共販所(木材市場)で、連合会自身の不正入札があり、会長以下の役員が管理監督責任をとって辞任、当該職員が停職などの懲戒処分となったということだ。明日から、山 …

「暗殺が成功して良かった」発言についての見解 その1

 もう1ヶ月近く前のことになるが、その発言が飛び出したのは、4月14日、岸田首相が、遊説先の和歌山市内で、爆弾テロに遭う前日のことだった。作家で、法政大学教授の島田雅彦氏が、自身のネット番組の中で、こ …

親しい友人との再会を待つ

散策の途中でみえるカラマツ林  GWが近づいてくると、この長い休みの期間に何をしようか、いろいろと思案することになる。どこかに出かけるにしても、車は混んでいるし、ホテルも予約できなかったり、異常に高か …

人間の縁は、げに深淵なるもの

 私自身、これまでの人生で、私生活はともかく(離婚経験が複数回ある)、ビジネスにおいては、人の縁をことさら大事にしてきたと自負している。曰く、「人の縁とは、先方から切られた場合は仕方がないが、自分から …

50年間ずっとみてきた男

桐島聡の手配写真(警視庁)  1970年代半ばの連続企業爆破事件を起こした、「東アジア反日武装戦線」の実行犯として、指名手配されていた、桐島聡とみられる人物が、神奈川県の病院入院中に本人だと名乗り出て …