フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

今年一年を振り返る

投稿日:

大晦日の自宅前の風景(令和5年12月31日 午前10時撮影)

 今日は、令和5年の大晦日、朝から雨模様となったが、寒さはそれほどでもなく、暖かい室内で映画を観たり、読書をしたりして過ごしている。最近、映画は、アマゾンprimeで、昔の日活や大映の映画を時々観ている。石原裕次郎、二谷英明、赤木圭一郎らが主演する映画でめぼしいものを探して狭い自室で観ている。今日、大晦日の夜もそういった映画を深夜まで観ようと思っている。あるいは、例年通り、ハンフリー・ボガード主演の「カサブランカ」を観てもいい。今日と明日の元旦の2日間は、自分だけの時間を過ごすことにしているのだ。

 今年1年を振り返って、まず思うのは、ここ蓼科に来てからの8年間の中では、最も健康状態が良好で、公私ともに充実して過ごすことができたということだ。仕事面では、森林総合サービスを事業領域とする新会社の事業が事実上動き出したことが特筆できる。ここ蓼科での長期的な森林整備・管理の取り組みもすでに始まっている。私が20年間営々とやってきた林業経営コンサルティングという取り組みについても、その件数は少ないが、私でしかできない案件を丁寧に遂行して、キャリア・年齢なりの「円熟期の仕事」をしているところだ。

 そして、私の仕事を引き継いでくれる後継者を確保して育成していくという重要な取り組みも並行して進めているところだ。新たな仕事のパートナーも自身の後継者も三世代くらい若い人たちで、息子や娘の世代である。森林・林業、そしてこの国の未来は、彼らのような若い世代が担っていく。我々の世代の使命は、彼らが活躍できる舞台を用意し、適宜、その育成と支援をしながら、彼らが立派にその専門業種・分野で自立し、社会貢献していく姿を見届けることだと思っている。そして、そのこと自体が、自分自身の自己実現となって、自らの人生を豊かなものにしてくれるのだ。老兵はいずれ消えゆくが、それまでは後に続く世代を育て支援していく。

 一方で、自分よりも上の世代が、どんどん、この世からいなくなっている現実は、同じ昭和世代の人間として、ますます、生きているうちに「やるべきことをやっておかなければならない」という思いを強くする要因になっている。今年においては、谷村新司氏(昭和23年生まれ)と伊集院静氏(昭和25年生まれ)が相次いで逝去し、その他界に接して、自分自身の今後の営み・活動について大いに考えることが多かった。いよいよ、自分もそういう立場、役回りになったのだと実感し、それらを今後の行動規範に組み込んでいかなければならない。そう自分に言い聞かせながら、もうひと踏ん張りもふた踏ん張りもしなけれなならないと気持ちを新たにしているところだ。

-未分類

関連記事

渾身の助言を遂行するという使命感を持って

 このところ、林業事業体の経営診断が続き、そのためのヒアリングや現地視察、各種分析・報告書作成・報告会等に費やす時間が多くなっている。今から16年前、私は経営コンサルタント(中小企業診断士)として、初 …

団塊世代は同世代の狂気の愚行に何を思うのか

 今日、末期がんで死んだ、東アジア反日武装戦線の桐島聡と思しき男は、報道の限りだが、本人に間違いないだろう。神奈川県藤沢市の工務店に40年くらい住み込みで働いていたとのことだ。ということは、10年くら …

この1ヶ月間のいろいろな事象についての雑感について その1 「LBGT理解増進法の成立」

 先月下旬に、少し体調を崩して、しばらく静養していた。その間、自室で本を読んだり、you tubeの動画をみたり、映画を観たりして過ごした。こういう時間は、とても貴重で、定点で世の中の事象や自分自身の …

安倍元首相暗殺 文春砲第四弾

 新潟からの出張の帰り、駅の売店で「週刊文春」3月9日号を購入した。今週号の特集第四弾は、「安倍元首相暗殺5つの核心」である。問題提起しているのは、安倍派の高鳥修一衆議院議員、元警視総監の池田克彦氏、 …

フジテレビの凋落に思うこと

 フジテレビが、いわゆる「中居正広問題」で、スポンサー離れが雪崩状態となり、経営危機に陥っている。テレビ局出身者(といっても私の場合は地方のローカル局だが)として、看過することもできず、この問題に触れ …