フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

提案型集約化施業の意義を再認識する

投稿日:2023年5月22日 更新日:

 先週土曜日に、近隣の財産区の役員と面談し、意見交換等をした。私は、全国各地に出向き、林業事業体と呼ばれる森林組合や民間の林業会社に対して経営等の助言をするのが自身の事業の柱になっているが、数年前から、森林所有者や財産区のような森林を所有する団体からいろいろな相談を受けることも多くなっている。土曜日会った財産区も、将来に向けてその森林をどう整備・管理、あるいは活用していくかで悩んでいて、人を介して面談することになった。

 大きな森林を持つ財産区であれば、まず、一本で森林経営計画を策定することができる。いわゆる属人計画である。その上で、搬出間伐や皆伐・再造林、育林などを、補助金を活用して実行していくことになる。話し合いの際、村の事情をよく知る役員から、「その森林経営計画には、財産区以外の山主も参加できるのか」との質問があった。属地計画にすれば集約化は可能で、即座に、「それは、集約化といって、小規模の所有者さんの森林を整備していくための大変重要なことなのです」と答えた。その人は、「それができるのであれば、助かる人がたくさんいます」と言って、嬉しそうだった。

 集約化施業のメリットは、森林を整備・管理する事業体側だけではなく、元々の発想は、小規模・零細の森林所有者の森林を持続的に整備・管理していくことが要諦である。財産区という大規模所有者が核となって、周辺の小規模・零細の森林所有者を集約化して、順次、施業を実施していくことによって、効率的で計画的な整備・管理が進んでいく。事業体が自ら足を運んで、そういった森林所有者に提案し、集約化して、大きな事業地を構えた上で、間伐などの施業を進めていくことを「提案型集約化施業」というのだが、取り組みか開始から10数年経っているのに、まだまだ、普及・浸透していないところがある。

 森林経営計画の樹立率が、人工林の3割程度で、そこから、前に進んでいない実態があり、そこから外れた森林所有者が理論上7割程度いて、新たな森林管理経営制度では、到底カバーしきれない。放っておかれていたのだから、当然ながら、条件が良い森林ではないだろう。しかし、森林経営計画を策定して、さらに、集約化を進めることによって、再生される森林や救われる森林所有者がたくさんいる。先だって、設立した新会社は、そういった活動も事業領域に入っていて、補助金や助成金を活用しながら、できれば、所有者の負担なしに、手入れの遅れた森林を蘇らせたり、少なくとも将来につながるような林型にもっていければと考えているところだ。

-未分類

関連記事

森林施業プランナー育成への想い

森林施業プランナー育成研修の最中なので、森林施業プランナーについて触れようと思う。森林施業プランナーは、林業における、重要三人材(他は森林総合管理士・現場技能者)に位置づけられている。私は、専ら、森林 …

新潟で経営者向けセミナー

新潟県・林業事業体経営管理改善トップセミナーにて(新潟自治会館)  昨日、東京経由で新潟に移動し、今日午後から、林業事業体経営管理改善トップセミナーに臨んだ。新潟での仕事は、実に7年ぶりである。今日の …

岐阜→京都→三重 車で移動

 昨日は、自宅を車で出発し、約4時間かかって岐阜県庁に着き、県庁内での委員会に出席した。2時間弱、専門家としての意見を述べた後、15年前に、新生産システム事業の際にお世話になった人にも会い、旧交を温め …

no image

ウッドショックに思うこと①

 ウッドショックという言葉が、メディア等で飛び交っている。オイルショックやドルショックといった、○○ショックという列で、外的要因による木材価格の高騰現象に宛がわれている。目新しい言葉が好きなマスコミが …

久しぶりの出張で…

 今日は、約4か月ぶりの出張となり、朝8時前に自宅を出発、車で1時間半ほどかかって、山梨県・富士川町での経営者向け研修に臨んだ。約5時間、講義等で喋ったら、結構疲れた。しかし、やはり、こういう場所でテ …