フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

春の到来、実りある1年にしたい

投稿日:

カラマツも芽吹き始めた…GWはグリーン一色に

 自宅は、標高1,300mのところにあり、黄砂の影響もさほどなかったようで、その点は幸いだったと思っている。自宅の周りを少し散策した後、ふと、目の前のカラマツ林をみると、昨日よりも芽吹きの緑が一段と目立ってきていた。このあたりは、GWの頃には、緑一色になり、それをみているだけで、自然の生命力を感じて、何となく元気になる季節になる。

 今日は、妹の命日で、彼女がいなくなって5年になる。先月末に、父の一周忌で和歌山県・那智勝浦町の実家に戻った際、妹が眠る墓に行き、この間の出来事や活動等について、縷々報告をしてきた。生きていれば62歳、私だけが生きていても仕方がないと思いつつ、妹のいない5年間を何とか生きてきた。いわゆる「生き直して」きたのだが、この日が来るたびに、いろいろなことを考えて、また、それ以降の生き方について思案するという節目になっている。

 今年度は、コロナ禍収束の反動もあって、いろいろと案件が動いてきそうな気配がある。先だって、出張箇所の目安を延べ100箇所と設定したが、これまでに訪問したところも含めて、いろいろな地域や事業体に行って、森林・林業・事業体経営・組織運営・人材育成などを、一緒に考えていきたいと思っている。森林・林業に関わって、今年で丸20年になる節目の年でもあり、是非とも実りある1年にしたいものだとつくづく考えているところだ。

-未分類

関連記事

親友の命日に彼を想う一日

 今日2月2日は、学生時代からの唯一の友人だった、伊住政和君の命日である。彼が亡くなって丸22年になる。存命であれば66歳、我が国を代表する文化人として、至高の佇まいになっていたに違いない。 故伊住政 …

松山英樹プロの銅メダルを喜ぶ

 昨夜は、読書をしてから早めに就寝しようと思っていたのだが、オリンピックの男子ゴルフの動向が気になって、松山英樹選手のプレーを最後まで観てしまった。結果は銅メダルで、その内容も素晴らしいものだった。心 …

兵庫県知事を巡るトラブルについて

斉藤元彦兵庫県知事(兵庫県庁公式サイトより)  兵庫県庁内の公益通報により、斉藤元彦知事が、パワハラ等の疑いをかけられ、その後、百条委員会で真相究明の動きとなり、その最中で県議会による不信任が可決され …

総務省行政文書問題について…

 高市早苗経済安保保障担当大臣が、立憲民主党の議員から、8年前の総務省の内部文書の内容で追及され、大臣辞任、議員辞職まで要求された問題について、そのやり取りをみた限りの、私の見解を書くことにする。断っ …

長く続けることの意義とは

 昨日は、福島県の古殿町での、「新たな林業モデル実証事業」の現地検討会に参加した。皆伐再造林の効率・低コスト化、原木のトレサビリティ明確化による付加価値の向上などに取り組んでいる。事業の主体となってい …