フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

春の到来、実りある1年にしたい

投稿日:

カラマツも芽吹き始めた…GWはグリーン一色に

 自宅は、標高1,300mのところにあり、黄砂の影響もさほどなかったようで、その点は幸いだったと思っている。自宅の周りを少し散策した後、ふと、目の前のカラマツ林をみると、昨日よりも芽吹きの緑が一段と目立ってきていた。このあたりは、GWの頃には、緑一色になり、それをみているだけで、自然の生命力を感じて、何となく元気になる季節になる。

 今日は、妹の命日で、彼女がいなくなって5年になる。先月末に、父の一周忌で和歌山県・那智勝浦町の実家に戻った際、妹が眠る墓に行き、この間の出来事や活動等について、縷々報告をしてきた。生きていれば62歳、私だけが生きていても仕方がないと思いつつ、妹のいない5年間を何とか生きてきた。いわゆる「生き直して」きたのだが、この日が来るたびに、いろいろなことを考えて、また、それ以降の生き方について思案するという節目になっている。

 今年度は、コロナ禍収束の反動もあって、いろいろと案件が動いてきそうな気配がある。先だって、出張箇所の目安を延べ100箇所と設定したが、これまでに訪問したところも含めて、いろいろな地域や事業体に行って、森林・林業・事業体経営・組織運営・人材育成などを、一緒に考えていきたいと思っている。森林・林業に関わって、今年で丸20年になる節目の年でもあり、是非とも実りある1年にしたいものだとつくづく考えているところだ。

-未分類

関連記事

プロフェッショナルの矜持

 林野庁事業で、林業機械化協会が実施団体となっている「新しい林業経営モデル実証事業」の委員として、全国11地区で取り組んでいる、先進的な事例を視察する機会が多くなり、一昨日は、和歌山県・新宮市でのタワ …

定年からが長いという重い事実

  このコラムは、2004年に、私が運営していた「ビジネスマンバイブル」というサイトの記事として書いたものです。 平均寿命が延びて、多くの人が80歳代まで生きる社会になっている。企業に勤めて60歳で定 …

渾身の助言を遂行するという使命感を持って

 このところ、林業事業体の経営診断が続き、そのためのヒアリングや現地視察、各種分析・報告書作成・報告会等に費やす時間が多くなっている。今から16年前、私は経営コンサルタント(中小企業診断士)として、初 …

no image

懐かしき故郷の日々は遠く

 和歌山県・那智勝浦町の実家に5日ほど滞在した。もうすぐ93歳になる母が独りで暮らしていて、滞在中は、出来るだけ世話をかけないようにして、家事などを手伝ったりしている。この町は、漁業や観光が最盛期の時 …

業務の合間の読書にて

 このところ、毎週のように出張し、その準備や整理のための会議を挟み、仕事モードの日々が続いている。昨年度よりも、その稼働率が上がっていて、これはいい傾向だと嬉しく思っているところだ。そして、その合間の …