フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

雪のない大寒、やはり寒い

投稿日:

ホームコース(蓼科高原CC)も積雪なしで… 2023年1月20日撮影

 昨日、郵便局まで行ったついでに、自宅から車で5分ほどのところにある、蓼科高原CCに立ち寄った。今は、冬季休業中だが、コースをみると、雪がなく、少し寒いが、すぐにでもプレーができそうなコンディションである。プレーができないのであれば、コース内を歩くだけでもいい運動になるので、そういう利用の仕方ができないのかとも思うが、まず、そういうニーズがないだろう。

 冬場は、とにかく運動不足になりがちなので、この時季は、別荘地内をひたすら歩くことにしていて、昨日も、今朝も、暖かい格好で散策した。今朝などはかなり冷え込んで(マイナス7度くらい)、顔が冷たくなってしまった。よく考えると、昨日20日は大寒、一年間で最も寒いといわれる。確かに、昨夜から今朝にかけて、体感で結構寒さを感じた。就寝の際の防寒は、専ら電気毛布をフル活用している。昨年、電磁波99%カットの電気毛布を購入し、夜はそれで寒さを凌いでいる。この電気毛布はかなりの優れもので、おかげで、この冬は、体調を崩すこともなく、最も要注意の大寒まで何とか凌いでこれている。

 蓼科に転居したのは、7年余り前の2015年10月だった。その時、私は58歳で、都会を離れるには、かなり早いと思ったものだ。それから7年経って65歳になり、それなりの年齢になってくると、こういう生活がちょうどいいと思えるから不思議なものである。そんな生活に対して、不満などなく、むしろ、心地よさをおぼえる方が多いので、「結果的に、早めに移住して良かった」と思えたりする。それに、ネット環境が良好なので、仕事をするにも、生活をするにも不便はなく、実際の買い物でも車で20分も走れば、品揃えのいいスーパーが複数ある。

 それでも、暖かいところで育った人間としては、この寒さは堪えるので、寒い時季は、暖かいところで過ごしたいという願望があって、今年もそれを実現しようとしたのだが、いろいろと事情があり結局は諦め、例年通りここで生活をしている。ただ、コロナ禍の3年間でつくづく思ったのは、この生活環境はとても有り難く、文句を言ったら罰があたるということだ。それに、仕事も最低限ではあるが、オンラインで遂行できるようになったので、この生活環境はむしろ、ベターだと思わなければならない。

 「冬きたりなば 春遠からじ」( If winter comes,can spring be far behind)という言葉は、イギリスの詩人、パーシー・ビッシ・シェリー(1792~1822)の詩の一節だということだ。「我慢していれば、そのうちいいこともある」という例えによく使われるフレーズだが、蓼科での生活においては、「厳しい冬があってこその涼しく快適な夏」ということを身に沁みて実感している。真夏でも30度を超えることは殆どなく、湿度が低いのでクーラーのない生活を満喫することができる。その代わり、冬がことさら寒いということになる。その真冬の生活の中に、楽しみを見出して、むしろ、そこに充実感をおぼえていくということが大事なのだろうと思ったりする。

 

 

-未分類

関連記事

若手経営者との実のある対話

 先週の経営者向け研修には、30歳代から40歳代の経営者が参加し、林業事業体の経営について、共に真剣に考える場となった。いつの頃からか、私の役割において、経営層に対して、経営というものを語り、現状の経 …

最後の晴れ舞台と思いつつも

 昨日、東京・新木場の木材会館で開催された「令和6年度イノベーション現場実装シンポジュウム」 には、全国から260名の参加者があり、独特の熱気に包まれていた。今回のシンポジュウムでは、「 新技術が拓く …

no image

プロフェッショナルたる所以

 一昨日、三重県のゴルフリゾートに来て、早くも3日目を迎えている。昨日は、ラウンド後、そのまま、和歌山県・那智勝浦町の実家に移動し、両親と夕食を囲み、今朝、午前5時前に出発し、2時間半で今日プレーする …

久々の大阪の夜にて

 昨夜は、大阪で支援先の会議があり、チーム・フォレストミッションの湯浅勲さんと共に出席した。真に森林・林業で森林整備や管理、木材生産等を実践し、また、木材を活用するプロフェッショナル同士の言葉のやり取 …

年末の一風景

 今年の年末年始は、どこにも行かず、自宅のある蓼科にいる。ここにいる時は、朝食は自宅で摂り、午前中は、森の中を散策したり、狭い自室で読書をしたりして過ごし、午後からは、この別荘地内にある「鹿山の湯」に …