フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

対面研修で快い疲れをおぼえる

投稿日:

 一昨日、昨日と、山梨県都留市内で、森林組合の経営幹部を集めた研修講師を務めた。この3年間、コロナ禍で対面での案件が殆どなくなり、オンラインで実施してきたが、やるたびに「もどかしさ」を禁じえず、久しぶりの対面での研修に新鮮さを感じた。自宅から車で2時間弱、行き帰りは、地元のFM放送を聴きながらリラックスして運転し、現地では、かなりテンションを上げて研修に臨んだ。昨日、午後3時ごろに帰宅し、自宅のソファーに横になると、妙に気持ちよくなって少し転寝をしてしまった。

 夕食後、自室に戻り、早めに就寝したが、快い疲れが残っていて、いつもよりもスムースに入眠することができた。今朝は午前6時ごろに起床したのだが、よく眠ったせいか、寝覚めがすっきりとしていた。とてもいい傾向である。やはり、対面での研修や助言は、バランスの良い疲れが残り、健康にもいい。2時間程度の運転なら、ヘトヘトになることもなく、肉体的な疲れもさほどではない。

昨日の経営者研修の様子(山梨県・都留市)

 経営コンサルタントとしての恩師である、森井義之先生は、常々「研修もコンサルティングの一環である」と仰っていた。最近、そのことの意味がよくわかるようになってきた。研修自体、単なるインフォーメーションの場ではなくて、インテリジェンスを注入し、行動を誘っていく機会なのだ。だから、講義にしろ、助言にしろ、自分が発する言葉の一つ一つが、受け手にとって有用なものでなければならない。その重みというものを自覚するならば、上記のようなグループワークの内容にも、きちんろ目配りをしておかなければならない。

 森林・林業に関わって、20年目に入った。コロナ禍が一定の収まりをみせる中で、対面での案件がまた復活し、私の出番も増えてきている。そして、物事を前に進めるための「重石」として、私に対する期待というものをひしひしと感じながら、日々の案件に取り組んでいるところだ。秋は深まるばかりで、車で走る高速道路の両側の山々は、見事な紅葉や黄葉をみせている。私自身も、円熟期に入った経営コンサルタントとして、独自の輝きを放っていきたいと思っている。

-未分類

関連記事

観光・別荘地における森林整備のあり方・・・明確な思想が必要

 4年前から居住している、蓼科の別荘地はカラマツを中心に、アカマツや白樺、ナラなどが混交する森林の中にある。植林したカラマツは、切り株をみたところ、だいたい50年から55年生くらいである。こちらに来た …

カラマツ落葉に雪が追いかける

 ここ蓼科は、朝はマイナス6度くらいまで冷え込み、ひたすら冬に向かっている。今年の冬は、かなり厳しくなりそうだと、地元の人たちも言っている。雪が深くなるというよりは、底冷えがきつくなりそうだということ …

東北での出張の合間に思うこと

 日曜日から、東北に入り、宮城県内での活動を続けている。今日は、移動日で、ホテルの部屋で原稿を書いたり、本を読んで過ごしたりしている。一昨日、7月8日は、安倍晋三元首相の命日だった。事件が起こった11 …

晩秋の見事な紅葉にタイガーウッズの情熱を重ね合わせる

 ゴルフの話で恐縮だが、日本で初めて開催された、米ツアーで、タイガーウッズが見事に優勝した。ありきたりな表現だが、私自身もタイガーウッズのファンである。フィル・ミケルソンも好きだが、あまりにエリート過 …

国語辞典とポメラ・Fireを持って旅に出てみよう

 17日は、茨城・常陸大宮の静ヒルズCCで、友人たちと楽しくラウンドした。冬場の運動不足もあり、ゴルフの調子は、まだ3割というところだが、キャディさんを交えて、いろいろな話をしながらゴルフをすること自 …