フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

より深く、より高く

投稿日:

 昨日と今日、山梨県で開催した、「経営力向上事業」では、県内から集まった林業事業体の経営者・経営管理者に対して、経営コンサルタントとして20年余りの期間で培ったノウハウを駆使した講義や実習などを提供した。その研修事業自体に力が入り、会場内がそれほど暑くなかったのに、ワイシャツに汗が染み出すほど、熱が入ったものになった。

 それぞれの事業体は、それぞれ、さまざまな問題を抱えている。SWOT分析の実習をしながら、当面のやるべき取り組み(課題)を自ら設定していただく。その過程で、各事業体の経営者や経営管理者といろいろなやり取りをする。少しでも、彼らの課題解決につながるような助言をするべく、私の頭の中はフル回転になる。個々の項目について、「より深く」掘り下げて、 県の普及指導員も加わり、 取り組むべき「解」を一緒に考える。

 私は「きっかけ作り」をする役割でいい。継続的にサポートするのは、普及指導員や森林組合であれば連合会の人達である。しかしながら、そうはいいつつも、私としては、表層的、一般的なところに留まらず、より具体的に助言をするし、本質的な部分に踏み込むことも厭わない。それは、結果として、その事業体の経営が良くなって欲しいからであり、より高いところに昇っていって欲しいからだ。森林・林業の世界に通暁した、林業経営コンサルタントとしての私にしかできない領域だと確信するからに他ならない。

 「能力と意欲のある経営体」と定義されている、森林組合と民間事業体に、より深く、そして具体的な助言をしていきたい。そういう思いが日に日に強くなっていることを実感している。コロナ禍がもたらしリモートワークの浸透は、その思いを面的に展開する起爆剤となってくれるだろう。まだまだ、やるべきことがたくさんある、そう思うと何か「熱いやる気の塊」のようなものが、心の中に沸々と滾ってくるのだ。

-未分類

関連記事

良き人材を育てる

 先週は、水曜日から金曜日まで、鳥取県のプランナー2次研修だった。1次試験を合格した14名の受講者が倉吉市内の会場に集い、3日間みっちりと、実践的な研修に臨んだ。運営を請け負うチーム・フォレストミッシ …

「男と女」はもう歌えないのか

 「男と女」という曲は、1982年にリリースされた、チャゲ&飛鳥の名曲である。「黄昏の騎士」というアルバムに収録されている。我々の世代のど真ん中の曲で、私自身、この曲には思い入れが強い。もう30年前余 …

総務省行政文書問題について…

 高市早苗経済安保保障担当大臣が、立憲民主党の議員から、8年前の総務省の内部文書の内容で追及され、大臣辞任、議員辞職まで要求された問題について、そのやり取りをみた限りの、私の見解を書くことにする。断っ …

祖父が遺してくれた金言

 私の父方の祖父は、生涯教育者だった。慈愛の教育を説いたペスタロッチを敬愛し、「鉄拳なき教育」を貫いた偉大な教育者だった。苦学して広島高等師範学校を卒業し、大東亜戦争中は、大政翼賛会の和歌山県事務局長 …

市町村は企画・事務を担い、プレーヤーは林業事業体

新たな森林管理システムにおける主体は、市町村になるということが、森林経営管理法で位置づけられている。林業の専門官が殆どいない中で、どこまで主体になっていけるのか、困惑している市町村が多いことだろう。森 …