フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

健康こそが最大の経営資源

投稿日:

 長引くコロナ禍は、我が国の経済や国民生活に大きな影を落としている。仕事の態様や生活様式まで、すっかりと変わってしまい、戸惑っている間に、事態はさらに深刻になっていく。この先、一体どうなるのか、誰も予測できない。それでも、我々は、生きていくための営みを続けていかなければならない。新型コロナウイルス自体は、それほど恐れおののくほどの病気をもらたすわけではないが、やはり、経済面での打撃が最も懸念される。

 我が家は、5年半前の2015年10月に、横浜市内から長野県の蓼科に移住した。自分の会社の社宅として購入してあったヴィラの一室に転居したのだ。結果的に、コロナ禍になって、そのことは正解だったと云えるのだが、その時は、こんな世の中になるなど思いもよらなかった。まさに、外部環境の激変であり、全てが未体験ゾーンの現象で、あれよあれよという間に、1年が経ってしまった。

 一時期は、コロナ禍がもたらす事象に対して、何もできない自分の無力さを痛感して、悲観的にもなったが、こんな時こそ、健康管理に努めて、元気で前向きにならなければならないと自分を鼓舞して、元気で春を迎えることができた。「何とか生き残ったかな」という実感があって、それは、「生きて、もっと社会に貢献せよ」という天啓なのかもしれないと思うのだ。

 2003年に、森林・林業の経営コンサルティングを始めて、18年目に入っているが、今ほど、業界における自分の役割というものを強く意識したことはなかった。みんな、将来を見通せずに、苦しみ悩んでいる。正しい道というものが、どの方向なのか、わからずに迷っている。一緒に、進む方向を考えてくれる助言者の存在は高い価値を持っていると思う。

 私の助言で、より多くの林業事業体や団体などが、コロナ禍に負けず、強く生き残っていってくれるのなら、私はもう一踏ん張りも二踏ん張りもして、奮闘していかなければならないと思う。そして、その際に大前提となるのは、私自身が心身共に健康であることに尽きる。おかげさまで、コロナ禍の中でも、蓼科に住んでいることもあって、私は健康そのもので、日々、目の前の案件において、精一杯の助言や支援をしているつもりだ。

 我が国で唯一の林業専門の経営コンサルタントとして、まだまだ、やらなければならないことがたくさんある。チーム・フォレストミッションの活動も、これからどんどん現場に踏み込んでいく段階にある。そして、何よりも、林業の現場で頑張っている人達が、コロナ禍になど負けずに、逞しく生き残って欲しい、ビジネスチャンスをものにして、もっと儲かって欲しい、そして幸せになって欲しいと思う。私はそのために、山側に軸足を置いて奮闘しているのだし、それが私のビジネス人生そのものだと、胸を張って言いたい。

-未分類

関連記事

中国による欧州での違法伐採

 「選択」12月号に、「中国が欧州各地で森林強奪」という記事が掲載されている。「森林の違法伐採が深刻化している。気が付いたら、森林がごっそり、まるごと消えていたという事件が頻発している。背後に中国の業 …

父の一周忌で実家に来る

 昨年、父が94歳で逝去し、今月27日で1年となる。昨年の今頃、父は実家の向かい側にある医院に入院していて、その向かい側にある実家の敷地内の桜が満開だった。今日、紀伊勝浦駅を降りて、実家の方へ歩いてい …

「秋の気配」が流れる頃

 このところ、このブログで重苦しいテーマの内容が続いているので、今日は少し、気持ちが軽くなりそうな話題にしたいと思う。私の趣味は、大したものではないが、出張の合間に近くのゴルフ場でラウンドをすることと …

自宅周りはこの冬、初雪で

 9月中旬あたりから、毎週のように各地への出張が続き、そのためのスタッフ会議や資料づくり等で、何だかんだと日程が詰まってしまい、物事を定点でゆっくりと考える暇(いとま)が殆どなかった。その出張シリーズ …

50年間ずっとみてきた男

桐島聡の手配写真(警視庁)  1970年代半ばの連続企業爆破事件を起こした、「東アジア反日武装戦線」の実行犯として、指名手配されていた、桐島聡とみられる人物が、神奈川県の病院入院中に本人だと名乗り出て …