フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

トラック輸送費の縮減について

投稿日:

 木材生産・流通の総事業費は、木材価格の向上が見込めない現状で、まだまだ、創意工夫をして縮減し、補助金を活用しつつ、山元に少しでも多く還元していかなければならない。「山側のコスト縮減は、もう限界に来ている」という意見もあるが、まだまだやれることはあると、湯浅勲さんはじめ、チーム・フォレストミッションのメンバー達と日々話し合っているところだ。

土場に積み上げられた丸太

 仮に、1m3あたりの伐倒から集材・造材、土場までの搬出・選別までのコストが、林分調査費用を入れて9,000円とする。土場から木材市場や合板工場、チップ(バイオマス発電)工場までの平均運賃が2,000円/m3として、木材生産・流通の総コストは11,000円になる。補助金が4,000円/m3ほど入って、木材販売の手取額の平均額がスギで9,000円/m3とすると、森林所有者に返す金額は2,000円/m3ということになる。1haあたり80m3搬出したとすると、森林所有者への返却額は、16万円/haということになる。しかしながら、このモデルには、路網開設の費用が入っていない。森林作業道の開設にも補助金がつくが、全額ではなく、当然補助残が生じて、その分が所有者還元額に食い込むことになり、それが仮に1,000円/mだったとして100m/ha開設したとしたら、10万円になり、所有者還元額は16万円から6万円になってしまう。1,500円の負担になると、還元が殆どできなくなる。

 搬出間伐で、5,000円/m3程度返している事業体もある。80m3/haくらい搬出材積があるとして、haにすれば40万円手取りがあることになり、3haであれば120万円である。1回の搬出間伐で、これくらい手取り(立木代金)があれば、森林所有者も森林経営に対してもっと意欲的にはなるだろう。日本とよく比較されるAustriaでは、林野庁の調査データによれば、向こうの立木代は、主伐でほぼ8,000円、間伐で7,000円弱となっている。そこまではいかなくても、主伐で6,000円、間伐で4,000円くらいの還元ができれば、所有者の意識もずいぶんと変わってくるものと思われる。

 伐倒から搬出までのコストを縮減するには、当然、各工程間の生産性格差を極小化する「工程管理」が必要になるし、作業システムにおいて、投入する林業機械が持つ生産・処理能力を最大限にもっていき、結果的に工期短縮をしていく。そして、そこで重要になってくるのが、効率的な路網=森林作業道の配置と開設である。湯浅さんが、ライフワークにしている「壊れにくく、効率的で生産性の上がる作業道の開設」が、現場の大幅なコストダウンをもたらす原動力になる。

 一方で、トラック輸送費は、現場での人件費、機械経費と並ぶ、第三の経費といわれており、ここの縮減が総コストの低減に大きなカギを握っている。Austriaでは、製材工場など木材需要側がトラックを手配し、土場まで引き取りに行っている。我が国では、殆どの場合、山側がトラックを手配して、木材市場や製材・合板等の工場に輸送する「工場着方式」が通常になっている。私見だが、木材市場は別にして、これをAustriaのように、需要側が配車するようにしてもらったらどうか。彼らの方が規模が大きいし、スケールメリットによるコストダウンも可能だろう。そういう方法で、2,000円/m3が1,500円になり、土場単価が500円低減できれば、それを森林所有者に返す原資にできる。

 搬出コストの縮減は、山側の使命として、弛まず継続して取り組みを続けていかなければならない。調査コストの縮減も、一部、ICTの活用等で実現する可能性がある。木材を1円でも高く販売する努力も必要だ。但し、現場技能者の賃金は、とにかく上げることはあっても、下げることは許されない。間伐のための補助金や林業機械への補助金が給付されているうちに、いわゆる経済林においては、4,000円/m3以上の森林所有者(山元)への還元を実現することが肝要だ。トラック輸送費の問題は、その大きな要素となる。

 

-未分類

関連記事

50年間ずっとみてきた男

桐島聡の手配写真(警視庁)  1970年代半ばの連続企業爆破事件を起こした、「東アジア反日武装戦線」の実行犯として、指名手配されていた、桐島聡とみられる人物が、神奈川県の病院入院中に本人だと名乗り出て …

no image

多忙な日々こそ存在理由の証

 先々週、先週と、宮崎県や東京、三重県など、あちこちに出張する日々が続いていて、久しぶりに連泊の移動と活動ということで、時間や案件に追われるという、半ば「嬉しい悲鳴」をあげているところだ。その合間に、 …

プロゴルファー坂田信弘氏逝く

故坂田信弘氏(享年76歳)  今月22日、プロゴルファーの坂田信弘さんが逝去した。享年76歳だった。坂田さんは、京都大学中退で、その後、自衛隊に入り、栃木県の鹿沼CCの研修生となり、1975年、28歳 …

若いときの苦労は買ってでもしろは、もはや死語か

 年末年始が9連休になり、長い休みの後に、会社に行くのが嫌になり、退職するサラリーマンが激増しているという報道があった。ある退職代行会社には、1日で254件の依頼があったとのことだ。そもそも、退職代行 …

産経新聞にインタビュー記事掲載される

2023年9月2日付 産経新聞三面  昨日の産経新聞朝刊に、私がコメントした記事が掲載されるということで、朝一番に、最寄りの売店に行き、3部ほど買ってきた。スギ花粉「30年後半減」に壁という大きなタイ …