フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

新たな時代の価値観に向けて

投稿日:2019年12月23日 更新日:

 ゴルフクラブのヒットシリーズである「XXIO」(ダンロップエンタープライズ)の新商品のコピーに次のようなものがあった。「時代は変わった。仕事中心から、自分の時間優先へ。付き合い重視から、自分に心地よい絆優先へ。いま、世の中は、ライフスタイルをどのようにデザインし、いかに豊かで充実したものにするか、という方向に舵を切っている・・・」というものだ。ゴルフクラブの広告コピーといいながら、なかなか味わいのあるフレーズだと感銘を受けた。

  確かに、時代は変わりつつある。私の実感でいえば、1980年代後半から90年代にかけてのバブル経済までは、「仕事優先の時代」だったことは間違いない。個人の都合を優先しようとする者は、往々にして「白い目でみられた」し、会社が儲かることが、そこにいる個人の生活を豊かにするものだという気持ちも強かった。それが、バブル経済崩壊やそれに連なる企業人としての蹉跌によって、いわゆる「神話」が崩壊し、そこから、約30年間に亘って、我々は仕事における価値観というものを改めて探索する長い旅路を彷徨っていたともいえる。

 「仕事中心から、自分の時間優先へ」というフレーズは、そういった彷徨いの果ての一つの結論なのだろう。私の世代のような、まだ、「仕事優先の価値観」を引き摺っている人間は、そう簡単に割り切れないが、私よりも若い世代のビジネスパーソン達は、すでに、そこをクリアして、新たな価値観を希求する旅をしているのだ。「付き合い重視から、自分に心地よい絆優先へ」という考え方は、それを如実に表現しているものと受け取れる。このところの世の中の動静も、そんなことを基軸にして捉えると、よくみえてくるものがある。

 翻って、自分が長年に亘って関わっている、森林・林業の世界を俯瞰するとどうなるのか。「植えて、育てて、伐って(売って)、また植えて育てる」という一連の営みは、ビジネスモデルとしては、すでに成立しえないものになっている。それよりも、「今、目の前にある森林(特に人工林)を、いかにしてお金に換えていくのか、そして、その後をどう持続させていくのか」ということに、多くの関係者の関心は移っている。その時間軸の取り方で、「長伐期施業」を取りあえず選択したり、主伐・再造林という方向性もある。

 「持続可能な森林管理」という永遠ともいえる極めて重要なテーマを、我々も含めた、この国に暮らす国民の全てが真剣に考えていかなければならない時代に入っている。川上から川中、川下まで、それぞれの立場や役割の中で、このテーマを追求していくべきだろう。特に川上=林業側については、一定の条件(自然現象、木材需要・価格、補助金等)のもとで、仕事中心から自分の時間中心、自身のライフスタイルをこの業の中で描いて、それを充実させていくという価値観に舵を切っていくことが大事だ。ビジネスの視点だけで、森林・林業を捉えてしまうと、どうしても堂々巡りになり、前を向けなくなりがちである。それを上回って余りある価値観というものが、我々には必要ではないかと思ったりする。

-未分類

関連記事

故安倍晋三氏へのレクイエム1

 今日は、7月8日、1年前に奈良県の近鉄西大寺駅前で、参議院選挙の応援演説中に、銃撃され暗殺された、安倍晋三元首相の命日である。いわゆる、一周忌ということだが、今日は、自室に籠もって、ひたすら安倍晋三 …

スキーはできないけれど

 私が住む、東急リゾートタウン蓼科には、スキー場があって、例年この時季(金・土・日・休日に営業)は、家族連れやカップルなどで賑わっている。こぢんまりしたスキー場だが、別荘地内にあるということで、立地条 …

グリコ「ポッキー」とともに

 昨日の午後6時半頃、2日間の案件で、体力よりも幾分知力を酷使したので、糖分を摂りたくなり、駅の売店で「グリコポッキー」と「ミルクココア」を買って、あずさ号に乗り込んだ。座席に座り、ポッキーを一口食べ …

日々を慰安が吹き荒れて

     年末年始は、どこにも行かず、蓼科の自宅で過ごした。標高1,300mにある我が家は、冬の寒さが半端ないので、この時期は、暖かい室内にいるのがベストである。先月は鳥取県での研修案件が22日・23 …

懐かしき場所それは東京・銀座

東京・銀座7丁目の風景(2024年2月8日)  今から35年前の1989年2月、当時31歳の私は、厚手のコートを羽織って、銀座の街を歩いていたように思う。私が勤務していた近畿放送の東京支社が、銀座8丁 …