フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

新たな時代の価値観に向けて

投稿日:2019年12月23日 更新日:

 ゴルフクラブのヒットシリーズである「XXIO」(ダンロップエンタープライズ)の新商品のコピーに次のようなものがあった。「時代は変わった。仕事中心から、自分の時間優先へ。付き合い重視から、自分に心地よい絆優先へ。いま、世の中は、ライフスタイルをどのようにデザインし、いかに豊かで充実したものにするか、という方向に舵を切っている・・・」というものだ。ゴルフクラブの広告コピーといいながら、なかなか味わいのあるフレーズだと感銘を受けた。

  確かに、時代は変わりつつある。私の実感でいえば、1980年代後半から90年代にかけてのバブル経済までは、「仕事優先の時代」だったことは間違いない。個人の都合を優先しようとする者は、往々にして「白い目でみられた」し、会社が儲かることが、そこにいる個人の生活を豊かにするものだという気持ちも強かった。それが、バブル経済崩壊やそれに連なる企業人としての蹉跌によって、いわゆる「神話」が崩壊し、そこから、約30年間に亘って、我々は仕事における価値観というものを改めて探索する長い旅路を彷徨っていたともいえる。

 「仕事中心から、自分の時間優先へ」というフレーズは、そういった彷徨いの果ての一つの結論なのだろう。私の世代のような、まだ、「仕事優先の価値観」を引き摺っている人間は、そう簡単に割り切れないが、私よりも若い世代のビジネスパーソン達は、すでに、そこをクリアして、新たな価値観を希求する旅をしているのだ。「付き合い重視から、自分に心地よい絆優先へ」という考え方は、それを如実に表現しているものと受け取れる。このところの世の中の動静も、そんなことを基軸にして捉えると、よくみえてくるものがある。

 翻って、自分が長年に亘って関わっている、森林・林業の世界を俯瞰するとどうなるのか。「植えて、育てて、伐って(売って)、また植えて育てる」という一連の営みは、ビジネスモデルとしては、すでに成立しえないものになっている。それよりも、「今、目の前にある森林(特に人工林)を、いかにしてお金に換えていくのか、そして、その後をどう持続させていくのか」ということに、多くの関係者の関心は移っている。その時間軸の取り方で、「長伐期施業」を取りあえず選択したり、主伐・再造林という方向性もある。

 「持続可能な森林管理」という永遠ともいえる極めて重要なテーマを、我々も含めた、この国に暮らす国民の全てが真剣に考えていかなければならない時代に入っている。川上から川中、川下まで、それぞれの立場や役割の中で、このテーマを追求していくべきだろう。特に川上=林業側については、一定の条件(自然現象、木材需要・価格、補助金等)のもとで、仕事中心から自分の時間中心、自身のライフスタイルをこの業の中で描いて、それを充実させていくという価値観に舵を切っていくことが大事だ。ビジネスの視点だけで、森林・林業を捉えてしまうと、どうしても堂々巡りになり、前を向けなくなりがちである。それを上回って余りある価値観というものが、我々には必要ではないかと思ったりする。

-未分類

関連記事

人材育成に終わりはない

 今年度下期の案件においては、人材育成にかかるものが多くなっている。林業事業体の経営者や役員、経営管理者、中間管理職、一般職員、森林施業プランナー、現場技能者等々、国や都道府県・関係団体等が主催する事 …

親友の命日、京都・大徳寺にて

京都・大徳寺の境内(2024年2月2日)  昨日は、学生時代の唯一無二の友人で、社会人になってからも、親しく交流してもらった、伊住政和君の21回目の命日だった。この日だけは、何を置いても、彼の墓前にお …

秋を感じる夕暮れ時に・・・

 全国的に猛暑が続いている。ここ蓼科は、日中こそ、かなり暑くはなるが、朝晩は18度くらいまで気温が下がり、ずいぶんと過ごしやすくなってきた。先ほど、夕食を摂り、ふと外に出てみると、非常に心地よい「爽風 …

団塊世代は同世代の狂気の愚行に何を思うのか

 今日、末期がんで死んだ、東アジア反日武装戦線の桐島聡と思しき男は、報道の限りだが、本人に間違いないだろう。神奈川県藤沢市の工務店に40年くらい住み込みで働いていたとのことだ。ということは、10年くら …

森林施業プランナー育成に関して想うこと

 民有林において、一定の集約化をした上で、森林整備(≒木材生産)及び森林管理を担う森林施業プランナーの育成が始まったのが、平成19年度(事実上はその前年度)だったから、この取り組みはまもなく丸13年に …