フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

情熱と厳しさと温情の狭間で

投稿日:2019年11月6日 更新日:

 「自分が正しいと信じることを明確に指摘していく」ことが、私自身のこの職業における行動規範だと確信して、日々の仕事に向き合っている。昨日も、その行動規範に従って、東京での関係先との面談、打ち合わせに臨んだ。経営コンサルタント(中小企業診断士)になって20年と半年、森林・林業に専門化してから早12年余り経った。我が国の「森林・林業の再生」という、遠大なテーマにも、志ある人たちと一緒に懸命に取り組んできた。

 先週の、ある森林組合での経営診断報告会でも実感したのは、例えば、森林組合の理事・監事の人たちが、私の指摘や助言などを、真剣に聴いてくれるようになったのは、ここ数年のことではないかということだった。よく考えてみれば、40歳代後半から50歳代初めの頃、この業界における自分の仕事が急激に増えて、私はそれこそ夢中になって、全国各地の森林組合などの林業事業体に赴き、施業現場にも足を運び、経営や組織、事業運営などについて精一杯の助言をした。

 その年齢で、助言をする相手の経営者は、60歳代後半から70歳代が多かった。森林組合の理事・監事もそういう年齢層が多い。一回り以上年上の「人生の先達」に向かって、私は経営の原則や自分自身の正論、持論などを述べていたのだが、彼らがそれを傾聴し、真摯に受け止めてくれていたのかということは、今から考えると、かなり怪しい部分がある。もちろん、そんな人も中にはいたとは思うが、やはり、彼らからすると、「若造が、生意気なことを言っている」ということで、ともすると「聞き流して」いたのかもしれないと思ったりする。

先週の経営診断報告会の様子

 私の職業は、言葉でもって、相手に有用な助言をしていくものだ。だから、その言葉が相手の経営者に受容され、心の中に入っていかないことには、助言をしたことにならないのだ。いわゆる「言葉の上滑り」になる。自分の言葉を相手に受容してもらうためには、その言葉そのものが、記号として品質の高いものでなければならないし、言葉を発する本人の全人格的なものがそこに凝縮され、一種のオーラを放っていなければならないと考えている。

 先週の報告会では、まさに、「情熱と厳しさと温情」が入り交じり、物事の軽重をつけながら、私なりに20年間余りの積み上げを体現した内容になったと思っている。「厳しさと優しさは背中合わせ」だし、その前提には、この業種を支援することに対する限りない情熱がなければならない。そういうことが、相手に本能的にしろ、伝わった時に、自身の発する言葉が受容されるのだ。但し、その営みに終わりはない。自分自身の使命、役割の最終章に向かって、今日も明日も、来週も、1つ1つの案件や事象に対して真摯に向き合っていきたいと考えている。

-未分類

関連記事

森林施業プランナー育成に関して想うこと

 民有林において、一定の集約化をした上で、森林整備(≒木材生産)及び森林管理を担う森林施業プランナーの育成が始まったのが、平成19年度(事実上はその前年度)だったから、この取り組みはまもなく丸13年に …

林業経営コンサルタント育成塾(坪野塾)明日開講

 自身の後継者を育成し、バトンタッチしていくのは、その道を開拓した者の責務であると、ずっと意識してきた。これまで、経営コンサルタント(中小企業診断士)としての後進の育成は、神戸にいた時代から、「プロコ …

我が国唯一の林業コンサルティングファームとして

チーム・フォレストミッションのメンバー達  10月を期して、チーム・フォレストミッションに新たに2名が加わり、総勢11名の陣容となった。新たに参加してくれたメンバーは、藤本久志さんと岸本勇樹さんである …

東京に向かう車中にて

 予定よりも一本早い「あずさ号」に乗り、東京に向かっている。明日、新木場の木材会館で開催される「令和6年度林業イノベーション現場実装シンポジュウム」に参加するためである。今回は、「技術は林業の未来を変 …

no image

ウッドショックに思うこと①

 ウッドショックという言葉が、メディア等で飛び交っている。オイルショックやドルショックといった、○○ショックという列で、外的要因による木材価格の高騰現象に宛がわれている。目新しい言葉が好きなマスコミが …