フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

晩秋の見事な紅葉にタイガーウッズの情熱を重ね合わせる

投稿日:2019年10月29日 更新日:

 ゴルフの話で恐縮だが、日本で初めて開催された、米ツアーで、タイガーウッズが見事に優勝した。ありきたりな表現だが、私自身もタイガーウッズのファンである。フィル・ミケルソンも好きだが、あまりにエリート過ぎて、心底応援する気にはならない。タイガーこそが、愛すべき、そして尊敬すべきプロゴルファーだと思っている。今回の日本での優勝で、サムスニードと並ぶ82勝という最多優勝記録に並ぶという偉業を達成した。

 周知の通り、タイガーウッズは女性問題などで社会的に叩かれ、体調を崩し、一時期は再起不能とまでいわれた。スポーツ選手であれ、アーティストであれ、芸能人であれ、プロフェッショナルは、自身の専門領域で輝いて、ファンやスポンサーの応援に応えるのが本筋である。それと関係のないことで、バッシングされて、本業の部分まで潰えてしまうようなことはあってはならないと思っている。タイガーは、グリーンの上で輝けばいいだけのことだ。犯罪行為はダメだが、プライベートなところまで世間の目に晒され批判されることはない。

 どん底から、奇跡的に復活した尊敬すべきプロのアスリート、それがタイガーウッズだ。テレビでみる彼の表情には、ゴルフに対する情熱があり、また、自分の生きざまに対する「悟り」のようなものを感じた。その姿は、彼のショットと同様に、とても眩しく美しかった。その姿に感動した人はたくさんいたと思う。大きな挫折から這い上がって、また、第一線で活躍している。そのことに勇気づけられたり、励まされたのは私だけではないだろう。

蓼科でみた見事な紅葉

 昨日、自宅近くのゴルフコースで、目にも鮮やかな紅葉をみた。その鮮烈な美しさに感動したが、同時に、秋空に映える紅葉の赤に、タイガーウッズのゴルフへの情熱を重ね合わせた。赤は彼の勝負色である。今回のツアーの最終日も、赤のポロシャツを着用していた。そして、燃える情熱でありながら、何となく優しいのである。「優しさは強さの裏返し」といわれる。昔、角川映画のキャッチフレーズは、「男はタフでなければ生きていけない。やさしくなければ生きている資格はない」だったように記憶している。けだし、我々の世代の座右の銘である。

 「強さとやさしさ」これらを両立することは、言葉ではイメージできても、実際はかなり難しい。私自身、62歳になっても、その域にはとてもではないが到達できていない自分を自覚している。タイガーウッズは、まだ43歳、私より19歳も年下であるが、タイガーの生き様から教えられることは限りなく多い。情熱を持って、自分自身に対する強さを持続させ、そして、人や物に対する優しさを忘れずに、仕事にも臨んでいきたいとつくづく思っているところだ。

-未分類

関連記事

no image

オンラインでの経営相談、原則として無料でやります

 コロナ禍がもたらした、ビジネス手法の1つとして、オンラインによるコミュニケーションというものがある。昨年から、セミナーや面接、助言などで、試験的にしろ、何回かやってきたが、結構有効なツールだし、いろ …

清々しい気持ちで向き合うこと

 火曜日に、盛岡市内で開催された「林業経営セミナー」が、年内最後の出張となった。今回は、地域森林(経営)管理における、林業事業体の役割と事業体自身の経営課題、とりわけ人材の確保と定着化促進というところ …

ささやかな我が書庫から その1

 気に入った本を次から次に買って、本棚に収納し、気の向くままに読みたい本を取り出して読書に耽る。そんな営みの始まりはいつだったのか、よく考えると、大学2回生の時、同じ学部学科で、同級で親しくしていた、 …

岸田総理襲撃事件で考えたこと

 土曜日の昼前、仕事関係の資料を作成中、突然飛び込んできたニュースに驚きを禁じ得なかった。昨年7月8日、忘れもしない、安倍元総理の暗殺事件が奈良市内で起こり、今度は、隣県の和歌山市で、現職の総理が狙わ …

no image

ウッドショックに思うこと①

 ウッドショックという言葉が、メディア等で飛び交っている。オイルショックやドルショックといった、○○ショックという列で、外的要因による木材価格の高騰現象に宛がわれている。目新しい言葉が好きなマスコミが …