フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

緊張と集中と弛緩と休息

投稿日:

 今週も、火曜日から3日間出張となり、体はともかく頭はフル回転で、自分自身の役割をそれなりに遂行してきたところだ。仕事モードに入っている時は、やはり気が張っており、かなりの緊張状態で案件に臨んでいるし、いろいろなやり取りの中では、集中してヒアリングやコメント等をしている。そして、一連の仕事が一段落した際には、その緊張感が一気に弛緩し、そして、自宅に戻ってからは、適度に休息しながら、放電したエネルギーをチャージするというのが、日常的な営みの循環になっている。

今日は終日雨の見込みで・・・(自宅前のカラマツ林)

 出張明けの昨日は、運動不足気味ということもあり、午後から蓼科高原CCに行き、1サムキャディ付きのハーフラウンドをしてきた。練習もせずに、いきなりコースでクラブを振ってみると、それほど体も鈍っておらず、ダボを2つ叩いたもののパーも2つとり、ボギーペースをキープできた。「思ったよりも悪くないな」と思いながら、プレー後、風呂に入り、午後4時半頃には帰宅し、早めの夕食を摂った。

 また、明日から出張ということで、その準備もしなければならないが、今日の午前中は、心身を弛緩させて、仕事から離れたところで休息の時間にしたいと思っている。生憎の雨は、生憎ではなくて、こういう時は、恵みの雨に換わるものであり、昔、「シェルブールの雨傘」という映画があったが、「雨もまた良し」ということで、雨の日を愉しむようにしなければならない。

 昨夜、Amazon・Audibleで、エマニュエル・トッドの「西洋の敗北」という本の朗読を睡眠剤代わりにして入眠したのだが、半ば白河夜船の中で、うろ覚えだが、「気象変動とかCO2排出、LGDPや民族問題など、本質的な政治課題ではないもので大騒ぎしているのは、本来検討すべき問題に国民の目がいかなくなるように政治側がそうしているのだ」というようなくだりが頭に残った。我が国でも同じような現象が続いている。私自身も、目下、仕事に追われている感があるが、休息の合間にも、そのあたり、きちんと見据えておかなければならないと思っているところだ。

-未分類

関連記事

日々を慰安が吹き荒れて

     年末年始は、どこにも行かず、蓼科の自宅で過ごした。標高1,300mにある我が家は、冬の寒さが半端ないので、この時期は、暖かい室内にいるのがベストである。先月は鳥取県での研修案件が22日・23 …

no image

多忙な日々こそ存在理由の証

 先々週、先週と、宮崎県や東京、三重県など、あちこちに出張する日々が続いていて、久しぶりに連泊の移動と活動ということで、時間や案件に追われるという、半ば「嬉しい悲鳴」をあげているところだ。その合間に、 …

祖父が遺してくれた金言

 私の父方の祖父は、生涯教育者だった。慈愛の教育を説いたペスタロッチを敬愛し、「鉄拳なき教育」を貫いた偉大な教育者だった。苦学して広島高等師範学校を卒業し、大東亜戦争中は、大政翼賛会の和歌山県事務局長 …

林業経営コンサルタント養成塾を開講した理由

弊社のホームページにも掲げているように、今期から「林業経営コンサルタント養成塾」 (通称坪野塾)を適宜開講することにした。先日、早速、問い合わせがあったが、本格的に展開していくのは、今期の下期からにな …

山口・萩にて安倍元首相を想う

 先週は、月曜日から水曜日にかけて、「新しい林業経営モデル実証事業」の現地検討会で、山口県の長門に出張した。現地では、県・市・林業事業体などが設立した「一般社団法人リフォレ長門」が、間伐が遅れている地 …