フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

久々の大阪の夜にて

投稿日:

 昨夜は、大阪で支援先の会議があり、チーム・フォレストミッションの湯浅勲さんと共に出席した。真に森林・林業で森林整備や管理、木材生産等を実践し、また、木材を活用するプロフェッショナル同士の言葉のやり取りは、キレ味の鋭い刀での鍔迫り合いの如く、真剣味に満ちている。そこには、同じように体を張って、林業界の人たちと渡り合っている経営コンサルタントしか通用しない世界がある。薄っぺらい経営理論など何の役にも立たないのだ。

 会議が終わってから、湯浅さんと2時間ほどいろいろと議論をした。「絶望の林業」のことも話し合った。正面からの厳しい批判を受けて、我々として、この業界にどういう提案ができて、どういう支援ができるのか、これまで10数年に亘り、湯浅さんや内田さん達と、我が国林業のあるべき姿を示しながら、地域での森林・林業のあり方、私の方は特に林業事業体の経営面でのあるべき姿を追求し、そこに向かっていく方策を提案してきた。

 今、我々が模索しているものは、近い将来、具体的な形になるだろう。このままでは、我が国の森林も林業も本当にダメになってしまう。そういう危機感を持ちながら、具体的な方向性を示して、関係者の人たちと一緒に行動していく。これは、まさに「終わりなき活動」になる。我々の後継者の育成にも併せて取り組んでいかなければならない。

 ホテルに戻る帰り途、目の前に大阪のビル街が広がった。大阪らしい風景である。1994年から2002年まで、私は大阪市内に住み、そこを拠点に活動していた。森林・林業に関わる前のことだ。その頃は、独立自営者として試行錯誤の時代で、北新地などの繁華街に出かけることなど、まずなかった。あれから20年ほど経って、仕事で大阪に来て、夜、繁華街を歩いたりする。大阪は、東京とはまた違った都会であり、人と人の距離感が近く、元気があり、また味のある街だ。

 大阪のビル街を、「悲しい色やね」を歌いながら歩いた。泣ける曲である。やはり、私も関西人なのか、この曲とか「大阪で生まれた女」とか「月のあかり」とか、「酒と男と女と涙」とか、いわゆる大阪ソングが、自分自身のソウルソングになっているのかもしれないと思った。勿論、この街に来ると、使う言葉はバリバリの大阪弁である。支援先とのやり取りの中でも、「そんなもん、あきません」「話にならん」「アホかいな」といった、鉄板の大阪言葉が飛び交い、妙に心地よかった。若い頃は、この地でさんざん辛い目に遭ったが、もしかしたら、その分も含めて、これから楽しく前向きなことが、ここ大阪から始まるかもしれないということを、秋の気配とともに感じた夜だった。

-未分類

関連記事

中国による欧州での違法伐採

 「選択」12月号に、「中国が欧州各地で森林強奪」という記事が掲載されている。「森林の違法伐採が深刻化している。気が付いたら、森林がごっそり、まるごと消えていたという事件が頻発している。背後に中国の業 …

宮崎→東京、独りの時間も多く

 日曜日の早朝に自宅を出て、羽田空港→宮崎空港、そこから、事業の事務局の人たちとレンタカーで延岡まで走り、その日は当地で宿泊、翌朝、日向で「架線式グラップル」の稼働現場を視察した。架線式グラップルは、 …

「なごり雪」となるのか

 春分の日が過ぎたというのに、蓼科ではまだ雪が降っている。これを「名残の雪」というのか、しかし、今年は3月に入ってからの降雪が多く、例年とは違う様相を呈している。なごり雪といえば、伊勢正三が作詞作曲し …

東京に向かう車中にて

 予定よりも一本早い「あずさ号」に乗り、東京に向かっている。明日、新木場の木材会館で開催される「令和6年度林業イノベーション現場実装シンポジュウム」に参加するためである。今回は、「技術は林業の未来を変 …

天が与えてくれた思索の時間

 自宅から車で5分のところにある、ホームコースの蓼科高原カントリークラブは、未明からの雪で約5センチの積雪となり、コースは明日までクローズとなった。今日はともかく、明日はラウンドができるかなと期待して …