フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

期末案件に向き合う時間

投稿日:

 3月も中旬になり、人事異動の時期となった。役所や企業では、4月の異動の内示がある頃で、どこに異動するのか、ヤキモキしている人も多いだろう。私などは、サラリーマンを13年しかやっておらず、その間、異動も東京勤務を含めて4回ほどしか経験せず、36歳で独立してこの方、30年以上、独立自営業者としてのビジネスライフを送ってきた。放送局を退職して独立するという、いかにも無謀なことをやったものだと、今更ながら嘆息する思いである。

最後の雪景色になるのか(3月15日早朝撮影)

 先週は水曜日に上京し、林野庁事業の「新しい林業経営モデル実証事業」(実施主体は、林業機械化協会)の最後の有識者会議に出席し、事業のまとめについて、私なりの意見を開陳した。こういった各種の委員会に出向き、自身の事業領域や専門分野における意見を述べるのは、長くお世話になった、森林・林業の業界に対する「ご恩返し」の意味合いが強い。同時に、この事業などは、未来型の林業機械を導入したりICTの活用等で、その効果を検証している現場におもむくことも多く、取り組み状況を目の当たりにすることが有意義だった。

 一昨日は、蓼科高原カントリークラブで、メンバーのA氏と2サムでラウンドした。前日とは打って変わり、氷点下を前後する寒い日となり、おまけに後半は、雪が舞い散る生憎の天候となったが、幸いにして18ホールを最後までプレーした。「寒中」「雪中」のゴルフとなったが、プレー後、当クラブ名物の天然温泉に浸かり、体を温めてから帰宅し、風邪などを招来することはなかった。期末案件もかなり立て込んでいるので、この時期に風邪など引いている場合ではない。

 今日は、当社コーディネーターの大和田千穂さんと、同じ蓼科高原CCのクラブハウスで、期末案件の成果物のチェックをした。文章もののチェックは、複数でやるのと一人でやるのとでは、その精度が段違いである。それに、彼女は、林業に関わって16年というベテランであり、林業そのものや専門用語などについての知見もあり、頼もしいパートナーである。一人で出来ることにはおのずと限度がある。良きパートナーがいることの巡り合わせに感謝しなければならない。

 そうこうしているうちに、この地域にも早春が到来することになる。仕事の方は、期またがりの案件があり、大和田さんとの協働が続く。明日の実りを信じて頑張っている企業や団体、そこで働く人たちの少しでも役に立ちたいと思いながら、次の仕事に向かっていく。そこに、自分自身の身の置き所があり、自分なりの社会貢献をしているという実感もある。自分自身で、長年、切り拓いてきた道であり、そのゴールはいまだにみえないが、後進の人材を育成しながら、やれるところまで頑張りたいと、春の到来を待望しながらそう思っている。

-未分類

関連記事

今日8月14日はポツダム宣言を受諾した終戦の日

 今から79年前の、昭和20年(1945年)8月14日、日本は、ポツダム宣言を受諾し、陸海軍の武装を解除、大東亜戦争は終戦を迎えた。そして、その翌日、昭和天皇が、玉音放送で全国民に終戦を周知し、歴史上 …

no image

新型コロナ禍での無力感の後に

 2月下旬に、出張で横浜湾に近いホテルに宿泊した際、何ともいえない「危機の予感」を感じ、その夜は眠れなかった。その頃は、まだ、新型コロナウィルスによる社会の混乱は生じてはいなかったのだが、時あたかも、 …

この1ヶ月間のいろいろな事象についての雑感について その1 「LBGT理解増進法の成立」

 先月下旬に、少し体調を崩して、しばらく静養していた。その間、自室で本を読んだり、you tubeの動画をみたり、映画を観たりして過ごした。こういう時間は、とても貴重で、定点で世の中の事象や自分自身の …

森林施業プランナー育成に関して想うこと

 民有林において、一定の集約化をした上で、森林整備(≒木材生産)及び森林管理を担う森林施業プランナーの育成が始まったのが、平成19年度(事実上はその前年度)だったから、この取り組みはまもなく丸13年に …

この1ヵ月のふりかえり

故郷・和歌山県那智勝浦町の遠景  気がつけば、10月も下旬になり、ここ蓼科は、紅葉の季節となり、ほどなく晩秋に向かおうとしている。時の経過は、人間の営みの都合と関係なく、どんどん前に進んでいく。先月末 …