フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

自分を、家族を、地域を守る・・・

投稿日:

 今週は、丸一週間、鳥取県の倉吉市内での活動となり、森林施業プランナー等の人材育成研修ということで、スタッフ4名で奮闘しているところだ。受講者は、ほぼ30歳代・40歳代で、転職組も多く、日々、数々の葛藤に直面しながら業務にあたっている人たちだ。研修は、前期・後期で5日間で、この間、講義や実習、グループワークなどを通じて、彼らをみていると、とても真面目で、日々、懸命に仕事に向き合っていることが、ひしひしと伝わってくる。やる気があるからこそ、その真面目さがいきるわけで、何をするにも、真面目さというものは、とても大事だということを実感する。

雪の中での研修になったが、貴重な機会ということで・・・

 海外での動静に目を向けると、トランプ米大統領とそのブレーン達が、「世界のリーダー」たる策動を展開し、ウクライナ・ロシア、イスラエル・ハマスの紛争の終結に向けた調整や関税の発動などの経済的措置に着手するなど、目覚ましい変化が起こっている。これらの動きは、当然ながら我が国の経済や国防等にとって無関係ではないものだが、そういった超マクロな動静に無縁な我々一般庶民は、必然的に、目の前のことに注意を払い、懸命にまた賢明に生きていくことに注力することになる。

 ミクロなところ、言ってみれば身の回りのことに全力投球するという営みが日常化するのは、この複雑化した現代社会において、当たり前かもしれないが、実は極めて重要な行動規範だと思っている。まずは、自分自身が明確な人生観と目標を持ち、健康管理に留意しながら目の前の仕事に注力すること、これが大事、そして、そこで得た糧でもって家族やパートナーを守っていくこと、さらには、親しい友人や知人、仲間と連携しながら、仕事を含め、地域のために役立つ活動をしていくことが望ましいと思っている。

 森林・林業でいえば、森林組合や民間事業体の経営の舵取りをする経営者・経営管理者、森林所有者と向き合いながら、地域の森林をデザインし、その整備を設計管理していく森林施業プランナー、そして、個々の施業に従事する現場技能者、これらの人材の存在が重要になっていく。当社の支援の対象も、ほぼ、これらの人材や彼らが所属する林業事業体に絞られている。林業事業体については、「意欲と能力のある経営体」としての位置づけと事業を遂行し雇用を守っていくための健全経営が希求される。私がスタッフとともに臨む研修や事業体向けの助言事業も、その行き着くところはそこに収斂していくものと思っている。

-未分類

関連記事

no image

寒波襲来につき今日は内勤で…

 10年ぶりの最強寒波ということで、不要な外出を控えるという警告が出ている。我が家は、標高1,300mの森林の中にあり、冬場の寒さは半端ないが、この冬は、幸いにして雪が少なく、冷え込みもそれほどではな …

隙間時間に読書をする日々で

 能登半島地震で亡くなった人にお悔やみを、また、被災した人にはお見舞いを心から申し上げたいと思う。元日の16時10分頃、ここ蓼科でも震度4のやや強い横揺れが1分余り続き、俄かに恐怖が走ったが、テレビを …

カラマツ落葉に雪が追いかける

 ここ蓼科は、朝はマイナス6度くらいまで冷え込み、ひたすら冬に向かっている。今年の冬は、かなり厳しくなりそうだと、地元の人たちも言っている。雪が深くなるというよりは、底冷えがきつくなりそうだということ …

「書く」という営みを続ける

 大学に進学した頃、私は将来の職業を「高校教師」と定めていた。それは、祖父や父が教師であり、また教育者であったことと無関係ではなく、他に選択肢を考えていなかったこともあるが、それもあって、学部も文学部 …

人間の縁は、げに深淵なるもの

 私自身、これまでの人生で、私生活はともかく(離婚経験が複数回ある)、ビジネスにおいては、人の縁をことさら大事にしてきたと自負している。曰く、「人の縁とは、先方から切られた場合は仕方がないが、自分から …