フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

グリコ「ポッキー」とともに

投稿日:

 昨日の午後6時半頃、2日間の案件で、体力よりも幾分知力を酷使したので、糖分を摂りたくなり、駅の売店で「グリコポッキー」と「ミルクココア」を買って、あずさ号に乗り込んだ。座席に座り、ポッキーを一口食べた瞬間、この日が「バレンタインデー」であることを思い出したが、すぐにそのことは脳裏から消え去り、今週の案件が無事に終わり、自分の役割をそれなりに果たしたことに、一定の安堵感を覚えた。

 グリコの「ポッキーチョコ」は、1966年10月の発売だということだ。当時、私は9歳、祖父だったと思うが、ポッキーを買ってもらい(1箱が60円だったらしい)、初めてこれを食べた時、「こんなに美味しいものがこの世にあったのか」と感動したことを鮮明に覚えている。以来、今日に至るまで、ポッキーは、私にとってのソウルフードであり、嬉しい時も悲しい時も、辛い時も、楽しい時も、必ずといっていいくらい、ポッキーがそばにあった。

 本来であれば、鞄の中に入れている、フラスコに入れたバーボン(1Wハーパー)を、チビチビのみながら、ポッキーを味わうのだが、最寄りの茅野駅近くの市営駐車場に車を置いており、そこから自宅まで運転するため、のみたい気持ちを堪えて、仕方なくミルクココアで我慢した。60年近く、親しんできたポッキーの香りや味は、初めて食べた時と変わることはなく、あっという間に、一袋を食べてしまう。そういえば、ポッキーの前に、「プリッツ」というチョコレートがついていない菓子があったということも思い出した。ネットでみると、1963年とのこと。これも、とんでもなく美味しかったのだ。

 このところ、毎週、出張が続いている。ポッキーを味わうことが、出張の日数に比例して増えていく。いい歳をして、ポッキー好きとは、あまり大きな声で話すべきものでもないが、事実だから隠すこともない。但し、夏になって、うっかりポケットに入れていたりすると、チョコレートが溶けて、酷いことになるので、夏場は冷蔵庫に保管しておくのがベターである。当面、各地への出張が続きそうなので、ポッキーを常備することが多くなるだろうと思ったりしている。

-未分類

関連記事

年末の一風景

 今年の年末年始は、どこにも行かず、自宅のある蓼科にいる。ここにいる時は、朝食は自宅で摂り、午前中は、森の中を散策したり、狭い自室で読書をしたりして過ごし、午後からは、この別荘地内にある「鹿山の湯」に …

とても嬉しかったこと

 このところ、諸々の案件について会議をすることが多くなり、オンラインではなく対面会議の機会が増えている。コロナ禍でオンライン会議が急増したが、私自身は、遠隔地とのやり取りといった限定的な利用を専らとし …

情熱と厳しさと温情の狭間で

 「自分が正しいと信じることを明確に指摘していく」ことが、私自身のこの職業における行動規範だと確信して、日々の仕事に向き合っている。昨日も、その行動規範に従って、東京での関係先との面談、打ち合わせに臨 …

no image

寒波襲来につき今日は内勤で…

 10年ぶりの最強寒波ということで、不要な外出を控えるという警告が出ている。我が家は、標高1,300mの森林の中にあり、冬場の寒さは半端ないが、この冬は、幸いにして雪が少なく、冷え込みもそれほどではな …

懐かしき場所それは東京・銀座

東京・銀座7丁目の風景(2024年2月8日)  今から35年前の1989年2月、当時31歳の私は、厚手のコートを羽織って、銀座の街を歩いていたように思う。私が勤務していた近畿放送の東京支社が、銀座8丁 …