フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

自身の役割を果たしながら・・・

投稿日:2025年2月14日 更新日:

 このところ、1つ1つの案件に向き合い、そのたびに、助言の対象になる人や組織が、出来るだけ前に進めるよう、あるいは、気持ちだけでも前向きになるよう、自らを鼓舞しながら、臨んでいるところだ。その組織にとって、自分はあくまで外部のもので、助言者という立場、その経営体の舵取りをするのは彼らである。それにしても、私が発する助言等の言葉は、その後の彼らの意思決定や行動に影響を及ぼすものだとすると、無責任なことは到底いえないのだ。

 経営コンサルタントという職業名には、この職について以来、ずっと違和感を持ち続けてきたが、最近になって、「自分は経営者やそこで働く人たちに対する助言者」であるというところで、落ち着いてきたきらいがある。「指導」という言葉にも違和感があるが、相手と目線を合わせた助言ということであれば、自分自身も違和感なく、ことに臨んでいけるのだ。中小企業診断士の資格を取得し、この業を始めてからすでに四半世紀にもなって、やっと行き着いた境地であり、畢竟、何事も長年、積み重ねをしていかないと、わからないことが多いというものなのかと思ったりする。

この空のように澄んだ気持ちでいたいもの

 それと、少し角度をかえて考えてみると、自分自身に課せられた、あるいは期待されている役割というものを自覚することになる。つまりは、「傾聴と助言」である。言ってしまえばメンター(良き相談相手」だが、「あの人に話を聴いてもらいたい、相談したい」というニーズが、マーケットに存在するのであれば、長年、この業界(森林・林業)で活動してきた者としては、とても有り難いことだ。そして、それが自分に課せられた、期待されている役割なのだとしたら、それを遂行していくことが、自分自身の「生きざま」そのものということになる。そういう気持ちで、今日も、目の前の案件に臨みたいと思っている。

-未分類

関連記事

春は、すぐそこまで来ているが

自宅の裏山の様子(2024年3月21日撮影)  2日続けての降雪となり、春分の日を過ぎても、この辺りはまだ冬の様相を呈している。昨日の朝は、スコップでヴィラ入口付近とゴミ庫前の雪掻きをした。写真は、自 …

父が天寿を全うする

父逝去、実家で数日過ごす(和歌山県・那智勝浦町にて)  24日に和歌山県・那智勝浦町の実家に移動し、そのまま滞在している。昨夜、2週間前から入院中だった父が、老衰のため逝去した。享年94歳だった。容態 …

宮崎→東京、独りの時間も多く

 日曜日の早朝に自宅を出て、羽田空港→宮崎空港、そこから、事業の事務局の人たちとレンタカーで延岡まで走り、その日は当地で宿泊、翌朝、日向で「架線式グラップル」の稼働現場を視察した。架線式グラップルは、 …

お気に入りの場所

 1年くらい前から、特に冬場に書斎代わりにしているお気に入りの場所がある、自宅から車で2分くらい、別荘地内にある「蓼科東急ホテル」の1階ラウンジである。前にも書いたが、調度品も立派で、Wi-Fiが入っ …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その3

 ネット上などで、官民協働のビジネスだったから失敗したなどというコメントがあったが、私自身は、兵庫モデルといわれる五者協議会による「官民一体の事業運営」は、ある意味、理想的だと考えていた。外形的にみて …