フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

千葉県の大規模停電とスギの倒木について思うこと

投稿日:

 千葉県では、台風15号で南部を中心に大規模停電が続いている。ライフラインの中でも、電気は特に重要である。私自身も、昨年秋に台風による停電で、1日半ほど電気なしの生活を強いられたが、たった1日半でも大変な思いをした。千葉県の人たちは、停電になってからもう9日になるので、いろいろな面で死活問題になりつつあると思う。本当に気の毒である。

 大型台風でなぎ倒されたスギなどの樹木が、そこら中の電線をぶった切って大規模な停電になったというのが、ニュース等でも報道されている。今朝のニュースでも千葉大学園芸学部の教授が、「サンブ杉が溝腐れ病で倒れやすくなっていたところに大型台風が来て倒れた」「これまで森林整備をしていなかったつけがまわってきた」と言っていた。確かにそうだ。当職も千葉県では、3年前から森林施業プランナー研修や現場技能者研修などをやっていて、その際に、君津市などの山林に現場実習で入ることが多い。

 昨年度の実習地は、木更津市内の住宅地に近い森林で、現チーム・フォレストミッションの内田健一さんと浦部秀一郎さんに講師になっていただき、内田さんには、林分調査と間伐方針の研修、浦部さんには、森林作業道の踏査を実習を 合わせて半日間実施した。私もそこで一緒に歩いたり議論したりしたのだが、その合間をみて、その森林(4ヘクタール程度だったと記憶しているが)全体をみて歩いた。ざっとみたところ、植林して45年か50年くらい、1回程度切り捨て間伐をやったくらいの林分だった。

        木更津市内のスギの森林 2019年1月 坪野撮影

 写真でもわかるだろうか。明らかに溝腐れ病にやられているスギが目立つ。内田さんは、「この森林は、放っておけば強風で倒れて森林崩壊する可能性がある」と喝破していた。手で押しただけで、ボキッと倒れるようなスギも放置されていた。これまで整備をしていないのだから、仕方がないにしても、今回のようなことが起こってしまうとただ事ではない。「倒れるのをわかっていて放置していたのか」と林業側が責めを受けることになってしまう。

 大規模停電の主要因が、サンブ杉の倒木によるものだと世間が騒ぎ出しているので、これはすなわち、「林業悪者論」につながる。「たくさんの補助金を受給しているのに、肝心のことをしていなかったからこうなった。」いわゆる「人災」であるという論調だ。樹種転換も含めて、おそらくは抜本的な方策を講じないと、今回の件は簡単には収まらないだろう。

 今朝、東京に向かう前に、湯浅勲さんと、この件についても電話で話をした。我々のミッションとして、「あるべき林業」の姿を明確に示して、地域で林業を実践する関係者に対して、そこに向かう考え方なり手法なりを提言し、彼らがよりより林業を実践してビジネスとしてもしっかりと持続していけるようにサポートするというものがある。そのための人材育成、事業体育成、経営支援等々が手段としてある。このままでは、我が国の森林・林業が危ない・・・そういう危機意識を常にもちつつ、原理原則に基づき、そして英知を結集し、懸命の努力を積み重ねたその向こうに「あるべき林業」の姿がみえてくるのだと、それを全力でサポートしていくのが、チーム・フォレストミッションなのだとつくづく思っているところだ。

-未分類

関連記事

風邪の安静時は読書に限る

 今週は、風邪の症状が顕在化したので、最低限の内部会議をしながら、出来るだけ、安静にしている時間が多かった。風邪といっても、熱が出るわけではなく、咳き込むことが多いのと全身が怠いというだけの症状で、栄 …

トラック輸送費の縮減について

 木材生産・流通の総事業費は、木材価格の向上が見込めない現状で、まだまだ、創意工夫をして縮減し、補助金を活用しつつ、山元に少しでも多く還元していかなければならない。「山側のコスト縮減は、もう限界に来て …

自らの存在理由と使命を自覚しつつ日々活動を続ける

 例年、4月と5月は仕事が少なく、6月の声を聞いてから、いろいろな案件が動き出すのが常になっているが、コロナ禍のさ中にあったこの2年余りは、社会そのものの経済活動が停滞し、私の活動も例外ではなかった。 …

研修もコンサルティングの一環であるという恩師の金言

 昨日、信州・蓼科から車で8時間かかって、鳥取県・倉吉に移動し、今日から森林施業プランナー育成研修に臨んでいる。今回は、メイン講師に多野東部森林組合理事・参事の浦部秀一郎さんを迎えて、横山繁樹講師、フ …

no image

若きチャレンジャーに幸あれ

 大手居酒屋チェーンのワタミグループの関連林業会社で、森林施業プランナーとして、大分県において森林整備や管理をしていた若者が、このたび、新会社を設立し、森林管理や整備専門の林業会社として活動を始めるこ …