フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

鳥取県森林施業プランナー育成研修の取り組み

投稿日:

 昨日から、鳥取県・倉吉市での「鳥取県森林施業プランナー育成研修」(鳥取県林業担い手育成財団主催)に、チーム・フォレストミッションとして臨んでいる。講師陣は、私、坪野克彦を運営責任者として、天女山の小宮山伸吾社長、ファシリテーター兼講師で横山繁樹さん、運営スタッフとして、和歌山から中小企業診断士の岸本勇樹さんも参加してもらい、総勢4名で取り組んでいる。鳥取県では、8年ほどプランナー研修等でお世話になっており、これまで、60名の認定プランナーを輩出するお手伝いをさせていただいたところだ。

鳥取県森林施業プランナー研修・小宮山講師の講義風景(令和7年1月23日)

 チーム・フォレストミッションも、世代交代の時期に差し掛かっており、今回のメイン講師の小宮山伸吾社長は40歳、スタッフで来てもらっている岸本さんは47歳、横山繁樹さんは54歳、研修全体をコーディネットしてもらっている、当社の大和田千穂さんは38歳と、67歳の私からすると、息子の世代の人たちがメインになってきていることを再認識している。受講者の人たちも、30歳代が多く、森林・林業のこれからを背負っていく人材が、教えたり学んだりしながら、いろいろなことを一緒に考えていく場になっている。

 森林施業プランナーは、令和12年度までに、現時点での認定者約2,800人を「実稼働」で3,500人に増やしていくことを、国としての目標としていて、育成を支援するチーム・フォレストミッションの稼働も、今後、増えてくるものと想定している。森林施業プランナーの育成は、私自身のライフワークといっても過言ではなく、良質の人づくりは、そのまま、よりよい「森づくり」と同義といってよく、現場技術者の育成と合わせて、我が国の森林・林業の再生・振興に不可欠な取り組みだと確信しているところだ。

 今回の研修は、前期3日間、後期2日間の立て付けとなっており、講師陣は、前期・後期で5人稼働することになっている。いずれも、チーム・フォレストミッションの精鋭ばかりで、受講者の人たちと目線を合わせながら、より実のある内容にしていきたいと、講師・スタッフ一同、気合いを入れているところだ。私自身もまだまだ現役で、ある意味での「重石」として、研修全体の進行に目配りをしている。若い人たちと一緒に仕事をすることは、自分自身にとっても有意義なことであり、学びも多い。つくづく有り難いことである。

-未分類

関連記事

no image

厳しい冬もあと2週間ほどか

 昨日、東京での案件が終わったのが、午後5時前で、午後6時新宿発のあずさ号に乗り帰路についた。茅野駅を降りると、結構、吹雪となっていて、駐車場に置いていた車にもかなりの雪が積もっていた。その雪を払い、 …

「書く」という営みを続ける

 大学に進学した頃、私は将来の職業を「高校教師」と定めていた。それは、祖父や父が教師であり、また教育者であったことと無関係ではなく、他に選択肢を考えていなかったこともあるが、それもあって、学部も文学部 …

森林と共に過ごす時間が大事

 ここ蓼科は、朝晩の気温が下がり、未明には氷点下になって、いよいよ本格的な冬に向かって季節が進んでいる。和歌山県生まれの私は、正直なところ寒い冬は苦手で、この季節はできれば温暖なところで過ごしたいと思 …

都会に来ると、無性に森林が恋しくなる

私の職業は、他所に行って、経営などの助言をする仕事なので、その稼働率が向上すればするほど、収益は上がるし、自宅にいない日が多くなることになる。とにかく、特に平日は、どこかに行って、経営の助言をしたり、 …

自宅周りはこの冬、初雪で

 9月中旬あたりから、毎週のように各地への出張が続き、そのためのスタッフ会議や資料づくり等で、何だかんだと日程が詰まってしまい、物事を定点でゆっくりと考える暇(いとま)が殆どなかった。その出張シリーズ …