フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

自身を戒めるべき記事

投稿日:

 今朝のYahoo!ニュースで、「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速」という見出しの記事が目にとまった。東京商工リサーチがネタ元の記事ということで、早速読んでみると、その内容は、我々、中小企業診断士という国家資格を持つ者を含めた、経営コンサルタントという業種への痛烈な苦言だった。記事の中で、「 参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。」というコメントがあって、我々の業種に対する警鐘と受け止めるべきものだと思った。

 企業の殆どの経営者は、自社の成長や生き残りについて、日々、必死で考え、外部環境の変化に随時適合すべく、経営戦略を講じている。その経営者に対して、よりベターな考え方や手法を助言し、その対価を糧にする、プロフェッショナルの経営コンサルタントとして継続的に活動し、この業界で生き残っていくのは並大抵のことではない。この記事に対するヤフコメにも「自分は中小企業診断士の資格を持っているが、独立してやっていくだけの自信はなく、今の勤務先にいることがベターだと考えている」という非常に「賢明な人」の投稿もあった。

 とてもタイムリーで、内容も正鵠を射ている記事だったので、早速、私の弟子達にも「兜の緒を締めるべき記事です」ということで共有した。この記事に接して、彼らもおそらく私と同じことを直感したに違いない。一説には、経営コンサルタントという職業の人間が、自称も含めて3万人程度いると云われている。この記事では、過去最高の154件の倒産が24年度にあったとしているが、法人化していて、そこそこの規模の倒産がその数字であって、法人化もしていない個人でやっているような経営コンサルタントの廃業も含めると、もの凄い数になるのだろうと想定しているところだ。

 経営者が自身で情報収集し、よりベターな経営の意思決定をしていけるのであれば、経営コンサルタントなどこの世に必要ないのだ。情報については、インターネットの普及やAI技術の進展などで、経営に必要な情報は殆ど入手できる。意思決定についても、一定以上の能力を持つ経営者であれば、普通にやっていくのだろう。お金を払ってまで、経営コンサルタントに依頼するということは、ごく限られているのではないかと、四半世紀以上のキャリアを持つ私自身がそう思っている。

 この記事の内容を鵜呑みにするわけではないが、今後、さらに経営コンサルタントやコンサルタント会社の淘汰が進むものとみて間違いない。生き残っていく経営コンサルタントは、「その人しかできない分析や助言能力」を有する者であり、企業や経営者が「その人と一緒に仕事をしたいと求める」ような、経営コンサルタントとしての能力と人間的魅力を兼ね備えた者だと私は考えている。そして、私自身も、この厳しい業界事情の中で、今回のようなマーケットの声を真摯に受け止めながら、その負託に応えて、より高い品質の仕事をしっかりと遂行すべく、研鑽を重ねていくつもりだ。

-未分類

関連記事

安倍元首相暗殺現場に立つ

 明日、奈良での案件があり、今日は、京都駅前に前泊ということで、名古屋から新幹線で京都に着き、そのまま、近鉄京都線に乗り継ぎ、特急で30分のところにある、大和西大寺駅に移動した。北口で降りて、安倍元首 …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その3

 ネット上などで、官民協働のビジネスだったから失敗したなどというコメントがあったが、私自身は、兵庫モデルといわれる五者協議会による「官民一体の事業運営」は、ある意味、理想的だと考えていた。外形的にみて …

亡き妹に捧げるレクイエム

 妹、万里がこの世を去って、もうすぐ丸4年になる。4月14日が命日だ。先月27日に父が老衰で亡くなり、父の納骨の際に、妹の分骨を一緒に埋葬することになっている。妹は生きていれば61歳、これから人生の実 …

ギター弾き語り50年の重みとは

 ギターの弾き語りを始めたのは、中学1年の秋だった。その春、和歌山県・那智勝浦町の地元の中学校に入学したばかりの頃、ラジオから流れてきた、吉田拓郎の「夏休み」に衝撃を受け、何故かギターが弾きたくてたま …

トラック輸送費の縮減について

 木材生産・流通の総事業費は、木材価格の向上が見込めない現状で、まだまだ、創意工夫をして縮減し、補助金を活用しつつ、山元に少しでも多く還元していかなければならない。「山側のコスト縮減は、もう限界に来て …