フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

小さな記事の大きな価値

投稿日:

 信濃毎日新聞の昨年12月17日付け朝刊に、「財産区有林 未来につなぐ」という4段抜きの記事が掲載された。記事の中には、いろいろなトピックスが盛り込まれているが、見出し的には「茅野の財産区 チェンソー講習に関する費用補助」ということで、ここ茅野市の財産区の森林整備への自主的な取り組みをメインで紹介している。取材を受けた、北山湯川財産区は、約600㌶の森林を有する地域でも有力な財産区で、長年、同財産区の人たちが自主的に、基盤整備や森林整備に取り組んできた。

令和6年12月17日付け 信濃毎日新聞11面の記事

 記事の最後のところで、以下のコメントがある。『カラマツ主体の財産区有林は伐採期を迎える。湯川財産区は山梨県北杜市の林業会社「天女山」の関連会社の「fewt(フュート)」(富士見町)と連携し、森林の将来像づくりも進める。両社の小宮山伸吾社長(40)は、「森を収入に結び付け、次世代につなぐことが重要・森の価値を上げていくことが必要」と指摘する。湯川財産区側の態勢づくりも進む中、「(役員)はどうしても1、2年で変(ママ)わる。腰を据えて考えていきたいと湯川財産区総代の両角政仁さん(63)』

 うっかりすると、見落としそうな部分だが、既報 のように、創業66年の林業会社天女山の小宮山社長と私は、3年前に株式会社fewt(森林から地球の未来を考えるというのが基本コンセプト)を設立して、主にここ蓼科での森林・林業の活動を模索してきた。そのfewtの社名が、地元紙である信濃毎日新聞に初めて取り上げられたということは、fewtにとって、また、小宮山社長と私並びにスタッフにとって、とても大きな出来事だった。

 同財産区の森林には、森林経営計画を樹立した上で、来年度からカラマツ林を中心に、搬出間伐や主伐・再造林など計画的な整備が始まることになっている。私自身は、自分が居住する地域において、目に見える形で森林整備や木材生産、諸利用が進み、森林の資産価値が向上し、財産区の人たちの「やる気」も上がり、それが次世代に受け継がれていく姿をみていくことが楽しみでならない。自らが居住したり活動する地域に主たる森林があるというのが「当たり前の林業者の姿」である。この当たり前のことが現実のものになったという喜びも大きい。

 北山湯川財産区人たちが長年、大事に守ってきた森林に、きちんとした使命感と技術力を持った技術者達が入って、懸命で最適な施業を遂行していく現場に立ち会うことを、今から心躍るような気持ちで待望しているところだ。

-未分類

関連記事

「まちびらきマルシェ」に出展

 東急リゾートタウン蓼科内に新設された「オーナーズサロンTENOHA」のオープンを記念して、昨日から「まちびらきマルシェ」と銘打ったイベントが開催されている。(有)天女山と(株)fewtでは、このイベ …

本格稼働再開、明日から

 明日は、安倍元総理の国葬式である。上京し献花だけでもと思ったのだが、急遽宮崎への出張が入り、中部国際空港から安倍さんへの想いを寄せることにしたい。7月8日に事件が起こり、まずは、「安倍ショック」の期 …

静岡での不適正伐採について

 数日前に、静岡市内の山林で起こった、不適正な森林伐採がワイド番組の特集で取り上げられ、ネットニュースでも話題になり、世間を騒がせた。私のところにも、このニュースをみて、複数の問い合わせがあった。地元 …

若いときの苦労は買ってでもしろは、もはや死語か

 年末年始が9連休になり、長い休みの後に、会社に行くのが嫌になり、退職するサラリーマンが激増しているという報道があった。ある退職代行会社には、1日で254件の依頼があったとのことだ。そもそも、退職代行 …

千葉県の大規模停電とスギの倒木について思うこと

 千葉県では、台風15号で南部を中心に大規模停電が続いている。ライフラインの中でも、電気は特に重要である。私自身も、昨年秋に台風による停電で、1日半ほど電気なしの生活を強いられたが、たった1日半でも大 …