フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

お盆までの時間的距離

投稿日:

 昨日、宿泊先のホテル内にある中華料理店に入り、夕食を摂ったのだが、「青椒肉絲」や「エビのチリソース」「海鮮炒飯」など、美味な一品が多く、雑談をしながら、夕食のひとときを楽しんだ。出張先での楽しみは、専ら、「食べること」であり、親しい友人や知人との交流だったりする。故河島英五の名曲、「時代おくれ」のフレーズに、「マイクが来たなら 微笑んで 十八番をひとつ歌うだけ」というのがあるが、最近は、カラオケのある店にも進んで行って、得意の曲を歌ったりしている。最近、頑張って覚えたのが、「思い出せなくなるその日まで」(back number)という、かなり難解な曲である。

back number MVから

 もう68歳になろうかという初老の男が、二世代以上、下の曲を歌いこなすと、彼らの世代の若い人たちは、そのことだけで、とても賞賛してくれる。勿論、社交上のことだとしても、悪い気持ちにはならない。かといって、若い世代に迎合する気持ちもなく、この「思い出せなくなるその日まで」などは、歌詞こそ、話し言葉で字余りも多いが、「恋をする」という気持ちと日常生活が交差するシーンを素直に表現していて、これを歌いながら、自分自身も無理はあるが、その世界に入っていこうとしたりする。「わたしの半分はあなたで あなたの半分はわたしで出来ていたのね」というフレーズあたりは、男女間の核心に触れるところがあってけだし秀逸なのだ。

 そんなこんなで、気がつけば、今日は広島原爆の日、9日は長崎原爆の日で、その追悼の気持ちを遙か遠くの現地に捧げながら、今日も、自分なりに、目の前の案件奮闘することになる。そして、今週の仕事が終われば、来週はお盆の週ということで、蓼科の自宅周りでの時間が待っている。幸いにして、猛暑にも拘わらず、体調良好で仕事にも精力的に向き合っており、これは何よりのことだと思っているところだ。お盆までの時間的距離は、思ったよりも近いようで、この期間、何をしようか、考えるだけでも愉しい気持ちになる。

-未分類

関連記事

LGBT理解増進法について その2

 前回、LGBT理解増進法なる法律(理念法)は、基本的に必要のないものだと私は断言した。その理念に基づいて、これから、荷物を積み上げていくように、具体的な法律(実定法)が法制化されていくことになるが、 …

宮崎→東京、独りの時間も多く

 日曜日の早朝に自宅を出て、羽田空港→宮崎空港、そこから、事業の事務局の人たちとレンタカーで延岡まで走り、その日は当地で宿泊、翌朝、日向で「架線式グラップル」の稼働現場を視察した。架線式グラップルは、 …

故安倍晋三氏へのレクイエム1

 今日は、7月8日、1年前に奈良県の近鉄西大寺駅前で、参議院選挙の応援演説中に、銃撃され暗殺された、安倍晋三元首相の命日である。いわゆる、一周忌ということだが、今日は、自室に籠もって、ひたすら安倍晋三 …

休暇中の風景、静ヒルズにて…

常陸大宮・静ヒルズの夕暮れ前のホテルからの風景(3月16日)  昨日は、蓼科から中央道・圏央道・常磐道経由で、4時間半かかって静ヒルズに着いた。距離にして340キロ、渋滞もなく順調に車は走り、午後3時 …

チームフォレストミッションの強みとは

森林施業プランナー研修や現場技能者研修をやっていて、つくづく実感するのは、プランナーも現場技能者も林業における技術者であり、林業を実践する人だということだ。そして、その現場で林業に従事する技術者に対し …