フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

『なごり雪』を聴く季節

投稿日:

 2月もあと2日になった。外気温は、氷点下6度で、この辺りの寒さも緩んできた感がある。伊勢正三の名曲中の名曲、「なごり雪」メロディが自然と浮かんでくる季節になった。「春がきてきみはきれいになった。去年よりずっときれいになった」というフレーズは、極めて秀逸である。伊勢正三氏は、昭和26年(1951年)の早生まれで、私よりも7歳年長だから、74歳で、いまだに現役、精力的にコンサート活動をしている。なごり雪は、かぐや姫時代の1974年3月にリリースしていて、その時、彼は23歳という若さである。その年齢で、よくあんなに深い詞が書けたものだと感心する。

今朝の自宅前のカラマツ林の風景

 この曲は、1976年にイルカという女性シンガーがカバーして大ヒットした。元々は、別れのシーンに際して、男性の心理を描いた曲だったが、イルカという人がボーイッシュな感じだったので、曲と歌い手が何とも言えず調和した、絶妙の名曲となったのだ。伊勢正三氏が作詞作曲し、イルカさんが歌った名曲は、他にも「雨の物語」「海岸通り」「あの頃のぼくは」などあって、どの曲も詞が聴く者の「まぶたのスクリーン」に再現される、味わい深いものばかりだ。個人的には、伊勢正三さんの曲の中で一番好きなのは、「22歳の別れ」で、その次に好きなのは「あの頃のぼくは」である。

 この季節になって、ギターの弾き語りでよく歌うのは、当然、「なごり雪」だが、松任谷由実さんの「卒業写真」も定番である。「あの頃の生き方をあなたは忘れないで・・・」というフレーズは、世代を越えて「ブレない生き方を志向する」不器用な男どもへのユーミンからの「激励の辞」そのもので、このフレーズに救われたり、背中を押された同世代の人間はもの凄く多いだろうと思う。それから、ハイファイセットの「グッバイ・スクールデイズ」という曲は、1996年のリリースということだが、卒業というキーワードで寂しさと希望が交錯する想いを表現した秀作だ。

 ちなみに、ハイファイセットのボーカルだった、山本潤子さんは、2014年5月の公演を最後に無期限休業に入っていて、その透き通るような声をライブで聴くことができなくなっている。彼女が歌った、「卒業写真」は、音楽評論家の富澤一誠さんが名付けた「ニュースタンダード」として、永遠に存在し続ける名曲中の名曲だと云える。それから、隠れた春の名曲として、小椋佳さんの「心の襞(ヒダ)」を挙げたい。春の日の別れを描いた曲で、個人的にも思い入れのあって、この時季には必ず何度も聴くようにしている。

-未分類

関連記事

安倍元首相暗殺 文春砲第三弾

週刊文春3月2日号  昨日の夕方、軽く食事をしてから、ホテル近くのコンビニに寄って、週刊文春を購入した。文春砲第三弾はの見出しは、「安倍元首相暗殺 三つの死角」である。まず、毎週のように、「銃撃」では …

no image

若きチャレンジャーに幸あれ

 大手居酒屋チェーンのワタミグループの関連林業会社で、森林施業プランナーとして、大分県において森林整備や管理をしていた若者が、このたび、新会社を設立し、森林管理や整備専門の林業会社として活動を始めるこ …

no image

ちょっとした小旅行で…

 今週は、研修案件が入る想定をしていたが、延期になった。それで急遽思い立って、独りで小旅行を企画し、昨日、蓼科から千葉県の野田市まで、約4時間かかって車で移動し、現地のホテルに泊まった。今日は、名門の …

懐かしき場所それは東京・銀座

東京・銀座7丁目の風景(2024年2月8日)  今から35年前の1989年2月、当時31歳の私は、厚手のコートを羽織って、銀座の街を歩いていたように思う。私が勤務していた近畿放送の東京支社が、銀座8丁 …

チューリップ、財津和夫氏のこと

 チューリップというポップスのグループが「心の旅」という名曲でもって、大ヒットを飛ばしたのは、1973年(昭和48年)のことだった。当時、私は高校1年で、中学1年の時に我流で始めたギターの弾き語りに夢 …