フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

研修もコンサルティングの一環であるという恩師の金言

投稿日:

 昨日、信州・蓼科から車で8時間かかって、鳥取県・倉吉に移動し、今日から森林施業プランナー育成研修に臨んでいる。今回は、メイン講師に多野東部森林組合理事・参事の浦部秀一郎さんを迎えて、横山繁樹講師、ファシリテーターは当社コーディネーターの大和田千穂さんという陣容で臨んでいる。浦部さんとは、今から19年前に、京都・日吉町で開催された、プランナー研修の前身の研修で初めて出会い、それから、親しくさせていただいている。彼は、認定森林施業プランナーの一期生であり、現在は、経営の舵取りをしている立場である。

研修会場のある、エースパック未来中心(鳥取県・倉吉市)

 森林施業プランナー育成に関わるようになってから、研修自体に企画段階から関わり、運営自体を主催者から任せていただくことが多くなった。そのことも踏まえて、6年ほど前から「チーム・フォレストミッション」という形で、林業を専門とする経営コンサルタントや実務者を糾合した。このチームは、言ってみれば、当社なりの社会的使命を果たすためのタスクフォースを結成し、経営改善のための助言や人材育成等に臨んでいる。

 思い起こせば、自分自身が森林・林業に関わる契機になったのが、2003年に偶々、講師として招聘された、和歌山県での経営管理者研修だった。その頃、私は、神戸に居住していたが、東京に行くたびに、渋谷にある森井義之先生の事務所を訪ね、先生から経営コンサルティングについて教えをいただいていた。その中で、森井先生が、「研修という場も、我々にとってはコンサルティングそのものである」と仰ったことに、刮目したことを今でも鮮明に覚えている。

 実は、今朝、明け方に森井先生の事務所にお邪魔している夢をみた。研修に臨むことになり、上記の先生の言葉を思い出したということもあったのかと思うが、改めて、その言葉の意味を噛みしめることになった。プロフェッショナルの経営コンサルタントにとって、研修という場は、対象となる企業や人たちにとって、「問題解決につながるものでなければならない」これがとても重要な肝ということになる。幸いにして、私は森井先生の教え・導きによって、早期からその肝の分を踏まえて、研修事業にも取り組むことができた。

 しかしながら、あれから21年経った現時点でも、まだまだプロフェッショナルの助言者としての未熟を自覚し、さらに前に進むべく奮闘している自分がいる。プランナー育成研修においても、毎回、自身が学ぶことが多く、新たな気づきもあって、研修そのものが「生きている」ということを目の当たりにしている。「研修もコンサルティングの一環である」という、森井先生の教えは、若き日の私にとって、とても有り難い金言だった。これからも肝に銘じていこうと思う。

-未分類

関連記事

安芸高田市・石丸市長に注目!

 静養中、you tubeで、いろいろと動画を見ることが多く、偶々、広島県の安芸高田市の石丸伸二市長の、議会での答弁や記者会見の様子をじっくりとみて、大変感銘を受けた。政治家は、その言葉で勝負する職業 …

懐かしき場所それは東京・銀座

東京・銀座7丁目の風景(2024年2月8日)  今から35年前の1989年2月、当時31歳の私は、厚手のコートを羽織って、銀座の街を歩いていたように思う。私が勤務していた近畿放送の東京支社が、銀座8丁 …

「秋の気配」が流れる頃

 このところ、このブログで重苦しいテーマの内容が続いているので、今日は少し、気持ちが軽くなりそうな話題にしたいと思う。私の趣味は、大したものではないが、出張の合間に近くのゴルフ場でラウンドをすることと …

人間の縁は、げに深淵なるもの

 私自身、これまでの人生で、私生活はともかく(離婚経験が複数回ある)、ビジネスにおいては、人の縁をことさら大事にしてきたと自負している。曰く、「人の縁とは、先方から切られた場合は仕方がないが、自分から …

亡き妹に捧げるレクイエム

 妹、万里がこの世を去って、もうすぐ丸4年になる。4月14日が命日だ。先月27日に父が老衰で亡くなり、父の納骨の際に、妹の分骨を一緒に埋葬することになっている。妹は生きていれば61歳、これから人生の実 …