フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

研修もコンサルティングの一環であるという恩師の金言

投稿日:

 昨日、信州・蓼科から車で8時間かかって、鳥取県・倉吉に移動し、今日から森林施業プランナー育成研修に臨んでいる。今回は、メイン講師に多野東部森林組合理事・参事の浦部秀一郎さんを迎えて、横山繁樹講師、ファシリテーターは当社コーディネーターの大和田千穂さんという陣容で臨んでいる。浦部さんとは、今から19年前に、京都・日吉町で開催された、プランナー研修の前身の研修で初めて出会い、それから、親しくさせていただいている。彼は、認定森林施業プランナーの一期生であり、現在は、経営の舵取りをしている立場である。

研修会場のある、エースパック未来中心(鳥取県・倉吉市)

 森林施業プランナー育成に関わるようになってから、研修自体に企画段階から関わり、運営自体を主催者から任せていただくことが多くなった。そのことも踏まえて、6年ほど前から「チーム・フォレストミッション」という形で、林業を専門とする経営コンサルタントや実務者を糾合した。このチームは、言ってみれば、当社なりの社会的使命を果たすためのタスクフォースを結成し、経営改善のための助言や人材育成等に臨んでいる。

 思い起こせば、自分自身が森林・林業に関わる契機になったのが、2003年に偶々、講師として招聘された、和歌山県での経営管理者研修だった。その頃、私は、神戸に居住していたが、東京に行くたびに、渋谷にある森井義之先生の事務所を訪ね、先生から経営コンサルティングについて教えをいただいていた。その中で、森井先生が、「研修という場も、我々にとってはコンサルティングそのものである」と仰ったことに、刮目したことを今でも鮮明に覚えている。

 実は、今朝、明け方に森井先生の事務所にお邪魔している夢をみた。研修に臨むことになり、上記の先生の言葉を思い出したということもあったのかと思うが、改めて、その言葉の意味を噛みしめることになった。プロフェッショナルの経営コンサルタントにとって、研修という場は、対象となる企業や人たちにとって、「問題解決につながるものでなければならない」これがとても重要な肝ということになる。幸いにして、私は森井先生の教え・導きによって、早期からその肝の分を踏まえて、研修事業にも取り組むことができた。

 しかしながら、あれから21年経った現時点でも、まだまだプロフェッショナルの助言者としての未熟を自覚し、さらに前に進むべく奮闘している自分がいる。プランナー育成研修においても、毎回、自身が学ぶことが多く、新たな気づきもあって、研修そのものが「生きている」ということを目の当たりにしている。「研修もコンサルティングの一環である」という、森井先生の教えは、若き日の私にとって、とても有り難い金言だった。これからも肝に銘じていこうと思う。

-未分類

関連記事

水温む頃、雪解け水の癒やし

 自宅の近くの道脇に、小さな渓流がある。年中、清らかに水が流れていて、散策の途中に立ち寄って、しばし、そこで思索をしたりする。以前、近所にいた人が、「ここは、僕のオアシスなんだよ」と言って、そこでタバ …

no image

良き経営バランスの若手経営者に期待する

 さる3月27日に亡くなった父の埋葬があり、和歌山県・那智勝浦町の実家に滞在している。明日まで滞在して、明後日の朝、東京に向けて出発する。今回は電車での移動になるので、東京までは長旅になる。今期に入っ …

親友の墓前で考えたこと

 大分への出張の帰り、昨日、京都で途中下車して、ホテルに一旦手荷物を預け、その足で大徳寺に向かい、伊住政和君の墓参をしてきた。お墓のある塔頭に挨拶をして、「伊住政和さんの友人です」と名刺を出し、彼が眠 …

森林環境税は悪税ではないはず

 令和6年度から、森林環境税が施行される。 個人住民税均等割に、1,000円(年間)上乗せして、 地方税として約620億円集め、それを、森林面積・人口・林業従事者数に応じて按分し、全国の市町村に配分す …

石破新総裁誕生から一夜明けて

 昨日は、姫路での講演があり、「現場技術者の育成と定着化のポイント」というテーマで、自分なりに熱弁をふるってきた。講演の終わり頃に、自民党総裁選の決選投票の結果が出て、石破茂元幹事長が高市早苗経済安保 …