フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

秋に向かう蓼科での1サムゴルフ

投稿日:

 蓼科東急ゴルフコースは、東急リゾートタウン蓼科内にあり、自宅から車で1分、歩いて10分弱のところにある。18ホールの林間コースで、カラマツやアカマツ、白樺、みずなら、山桜、楓などの樹木が四季折々の景観をみせる穏やかな高原コースである。設立時の構想としては、別荘内にある高級コースを目指していたとのことで、ラウンドしてみると、確かにその思いというものを感じる部分が多い。神奈川県寒川町にある、東急の超名門コースである、300(スリーハンドレッド)CCとどこか共通する匂いというか、空気感があるのだ。スリーハンドレッドCCは、生涯メンバーを300人しか登録しないという超名門コースで、近畿放送の東京支社にいたころ、京都新聞社のオーナーだった白石古京会長がメンバーだったということで、広告主や広告代理店を招待するコンペがあり、私はスタッフとして何回か行ったことがある。

蓼科東急ゴルフコースアウト6番ホール 午後2時頃の風景

 今年の夏は猛暑で、8月中はかなり暑く、ゴルフを楽しむというところまでいかなかったのだが、9月に入り季節がどんどんと秋に向かっている。今日は、午前中、自宅で雑用をした後、午後からコースに行き、ハーフラウンドに臨んだ。今日のテーマは、ティーショットにおけるフェアウェイキープ、60YD以内のアプローチショットを1ピン以内につけること、3パットをしないことの3点と設定した。1つめは、7回中5回のフェアウェイキープ、2つめは50%、3つめは3パットを2回やってしまい、結果としては半分程度のカバーだった。ゴルフにおいては、やはり、目標を設定して、そこに向けたマネジメントやプレーをするのが愉しみを増幅する要素だと思っている。

 このコースは、一見簡単そうなのだが、微妙に傾斜やアンジレーションがあり、グリーンも独自の癖があって、なかなか侮れない難しさがある。一打一打、丁寧にプレーしないといいスコアに結びつかない。ゴルフにおいての醍醐味の一つは、仮説を立てて、それに基づいたショットやパットをして結果を勝ち取っていくというものだ。それは、90回なら90回全てのプレーに共通するもので、それぞれの仮説をいかにその通りの結果にするかというところに妙味がある。

 1サムでラウンドすると、時間に余裕があるので、ディボットに目土をしたり、グリーンのボールマークを直したり、ゴミを拾ったりすると、心に余裕ができて、穏やかな気持ちになる。そして、目の前のカラマツや白樺などの樹木にいろいろと話しかけることもまた心を穏やかにする作用がある。ゴルフは、コースとの対話であり、自分自身との対話でもある。アマチュアゴルファーにはミスはつきもので、仕方のないことだが、ミスの原因を究明しながら、次のプレーに活かしていくということも大事だし、結果についても「あるがままに受け入れる」という謙虚さがゴルファーとしての要件になる。

 ハーフラウンドの2時間余りの空間と時間は、珠玉の価値をもっている。ラウンドを終えると、クラブハウスの風呂に入り帰宅する。午後1時過ぎにスタートして2時半に上がり、3時過ぎには帰宅するというパターンで、帰宅後も資料づくりなどの仕事ができる。疲れも殆ど残らないので、このハーフラウンドは、とても気に入っているところで、老後はこれに限るとさえ思っている。自宅から車で1分のところに、こんないい場所があるという僥倖に感謝したいと思う。

 

-未分類

関連記事

「暗殺が成功して良かった」発言についての見解 その2

 島田雅彦氏は、私よりも3歳年下の62歳、いわゆる団塊の世代ではないが、思想的にはリベラル、かなりのレフトウィングである。問題の発言は、同じような思想を持つ、ジャーナリストの青木理氏、京都精華大学准教 …

隙間時間に読書をする日々で

 能登半島地震で亡くなった人にお悔やみを、また、被災した人にはお見舞いを心から申し上げたいと思う。元日の16時10分頃、ここ蓼科でも震度4のやや強い横揺れが1分余り続き、俄かに恐怖が走ったが、テレビを …

情熱と厳しさと温情の狭間で

 「自分が正しいと信じることを明確に指摘していく」ことが、私自身のこの職業における行動規範だと確信して、日々の仕事に向き合っている。昨日も、その行動規範に従って、東京での関係先との面談、打ち合わせに臨 …

スキーはできないけれど

 私が住む、東急リゾートタウン蓼科には、スキー場があって、例年この時季(金・土・日・休日に営業)は、家族連れやカップルなどで賑わっている。こぢんまりしたスキー場だが、別荘地内にあるということで、立地条 …

森林・林業からみた太陽光発電

 ここのところ、中国企業のロゴ問題で、再生可能エネルギー、とりわけ、太陽光発電についての議論が「軋み」を伴いつつ、展開されている。再生可能エネルギーについては、森林・林業側からは、バイオマス発電が最も …