フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

東急リゾートタウン蓼科での植林事業がスタート

投稿日:

植林事業に先立ち、諏訪大社による安全祈願(令和6年6月3日)

 昨日は、私が居住する、長野県茅野市の「東急リゾートタウン蓼科」の山荘解体跡地における植林事業の初日で、東急不動産からこの事業を受注した、(有)天女山の小宮山信吾社長や長嶋部長、特殊伐採班のスタッフとともに、午前10時から安全祈願の神事に臨んだ。リゾート地を管理運営する、東急リゾーツ&ステイからも総支配人3人が出席していただいた。

 当リゾートタウンでは、老朽化や高齢化等のため、別荘オーナーが借地の更新をせず、山荘を解体して更地に戻すケースが増えている。平地で眺望のいいような条件のいいところは再利用できるが、傾斜の急な箇所には、管理側として、景観や防災のために主に広葉樹を植林しようということになった。今年度は、鹿の食害状況も含めて、試験的に実施しようということになり、私の事業パートナーである(有)天女山にその事業を請け負ってもらうことになった。

 山荘を解体した跡は、更地となるが、その後、放っておけばまた元の森林に戻るということはまず想定できない。せいぜい、雑草が繁茂する程度で、広葉樹の森林に復元されるというのも短期的には考えにくい。そうなると、景観的にも良くないし、別荘地自体の価値という点でも問題が残る。そこで、景観や防災上の観点から、管理者側として、広葉樹の植林をしようということになった。別荘地の山荘解体跡は、放置しているのが普通だが、「環境先進企業」「生物多様性」「SDGs」などを標榜している東急グループとして、きちんと植林をしていこうということになり、これは、別荘地の価値向上のためにもいいことだと、この取り組みを高く評価するものだ。

 植林をする樹種については、色目も勘案して、桜と楓を植えることになった。そして、鹿の食害を避けるため、関係者で相談して「大苗植え」をすることにした。もちろん、大苗だから鹿の食害に絶対に100%遭わないという保証はないので、植林後、定期的に巡視をして経過観察をしていくことにしている。ただ、景観が生命線であるリゾート地で、鹿ネットを張り巡らせるようなことは避けたいという想いがあり、食害に遭わないで欲しいと祈るような気持ちでいる。

 東急グループの方でも、蓼科の森林を大事にしたいという思いが強く、今後も、植林や森林整備の事業を積極的に進めていきたいとのことだ。天女山は、創業66年の歴史を持つ林業会社で、元々は造林から始めたところなので、そのノウハウや実績は、当地でも遺憾なく発揮されるものだと期待をしているところだ。また、植林事業と並行して、来場者などに参加していただき、森林イベントなども今後定期的に実施していくとのことで、こちらの方は、天女山のグループ会社である㈱fwet(フュート)がお手伝いをしていくことになっており、私も、その一員として汗をかきたいと思っている。

 

-未分類

関連記事

情熱と厳しさと温情の狭間で

 「自分が正しいと信じることを明確に指摘していく」ことが、私自身のこの職業における行動規範だと確信して、日々の仕事に向き合っている。昨日も、その行動規範に従って、東京での関係先との面談、打ち合わせに臨 …

提案型集約化施業の意義を再認識する

 先週土曜日に、近隣の財産区の役員と面談し、意見交換等をした。私は、全国各地に出向き、林業事業体と呼ばれる森林組合や民間の林業会社に対して経営等の助言をするのが自身の事業の柱になっているが、数年前から …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その4

 兵庫県森連運営のチップ工場が、何故、自腹を切ってまでチップ材の原木を集荷したのか、それは、バイオマス発電所の稼働を止めてはいけないからである。しかし、悲しいかな、連合会とて、企業としては中小企業それ …

ずっとあの頃のままで・・・

 先週の水曜日、東京・西麻布で、音楽評論家の富澤一誠さんと10数年ぶりに歓談し旧交を温めた。富澤一誠さん(以下一誠さんと呼ばせていただく)とは、私が近畿放送東京支社に勤務していた、今から34年前、28 …

no image

オンラインによる助言の効果

 コロナ禍の3年間で、新たに生まれた仕事の手段として、「オンライン会議」「リモートワーク」といったものがある。正直なところ、zoomなどで、パソコンに向かって、オンラインでやり取りをするのは得意ではな …