フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

東急リゾートタウン蓼科での植林事業がスタート

投稿日:

植林事業に先立ち、諏訪大社による安全祈願(令和6年6月3日)

 昨日は、私が居住する、長野県茅野市の「東急リゾートタウン蓼科」の山荘解体跡地における植林事業の初日で、東急不動産からこの事業を受注した、(有)天女山の小宮山信吾社長や長嶋部長、特殊伐採班のスタッフとともに、午前10時から安全祈願の神事に臨んだ。リゾート地を管理運営する、東急リゾーツ&ステイからも総支配人3人が出席していただいた。

 当リゾートタウンでは、老朽化や高齢化等のため、別荘オーナーが借地の更新をせず、山荘を解体して更地に戻すケースが増えている。平地で眺望のいいような条件のいいところは再利用できるが、傾斜の急な箇所には、管理側として、景観や防災のために主に広葉樹を植林しようということになった。今年度は、鹿の食害状況も含めて、試験的に実施しようということになり、私の事業パートナーである(有)天女山にその事業を請け負ってもらうことになった。

 山荘を解体した跡は、更地となるが、その後、放っておけばまた元の森林に戻るということはまず想定できない。せいぜい、雑草が繁茂する程度で、広葉樹の森林に復元されるというのも短期的には考えにくい。そうなると、景観的にも良くないし、別荘地自体の価値という点でも問題が残る。そこで、景観や防災上の観点から、管理者側として、広葉樹の植林をしようということになった。別荘地の山荘解体跡は、放置しているのが普通だが、「環境先進企業」「生物多様性」「SDGs」などを標榜している東急グループとして、きちんと植林をしていこうということになり、これは、別荘地の価値向上のためにもいいことだと、この取り組みを高く評価するものだ。

 植林をする樹種については、色目も勘案して、桜と楓を植えることになった。そして、鹿の食害を避けるため、関係者で相談して「大苗植え」をすることにした。もちろん、大苗だから鹿の食害に絶対に100%遭わないという保証はないので、植林後、定期的に巡視をして経過観察をしていくことにしている。ただ、景観が生命線であるリゾート地で、鹿ネットを張り巡らせるようなことは避けたいという想いがあり、食害に遭わないで欲しいと祈るような気持ちでいる。

 東急グループの方でも、蓼科の森林を大事にしたいという思いが強く、今後も、植林や森林整備の事業を積極的に進めていきたいとのことだ。天女山は、創業66年の歴史を持つ林業会社で、元々は造林から始めたところなので、そのノウハウや実績は、当地でも遺憾なく発揮されるものだと期待をしているところだ。また、植林事業と並行して、来場者などに参加していただき、森林イベントなども今後定期的に実施していくとのことで、こちらの方は、天女山のグループ会社である㈱fwet(フュート)がお手伝いをしていくことになっており、私も、その一員として汗をかきたいと思っている。

 

-未分類

関連記事

情熱と厳しさと温情の狭間で

 「自分が正しいと信じることを明確に指摘していく」ことが、私自身のこの職業における行動規範だと確信して、日々の仕事に向き合っている。昨日も、その行動規範に従って、東京での関係先との面談、打ち合わせに臨 …

出張明け寒中ゴルフを愉しむ

 昨日、鳥取市内から車で8時間かけて戻ってきた。月曜日から6日間の出張になり、帰り着くとさすがに疲れがどっと来たのだが、早めに就寝し、深い睡眠をとると起床時にはその疲れも殆どなくなっていた。今日は、隣 …

no image

安倍さんのいない新年度を前に

 安倍晋三元首相暗殺事件に関する「文春砲」は、結局4回で終わってしまった。大手メディアが沈黙する中で、いろいろな問題提起をしたことを高く評価するものだが、真相究明には程遠い内容だった。このまま、山上某 …

ウッドショックは山側に利益をもたらしているのか

 2年間に及んだ、コロナ禍がウッドショックなる現象をもたらし、森林・林業界にもさまざまな影響が及んでいる。最近の状況を関係者に聴くと、例えば、搬出間伐では、木材価格の上昇で、森林所有者に対する精算金が …

選挙の際に「哲学」する重要性

 参議院選挙も後半戦に入った。20日が投開票日、私は先週月曜日に、寸暇を惜しんで、期日前投票に行ってきた。今回は、若い人たちが、どれだけ投票所に足を運び、自らの意思表示をするかで、その結果が大きく変わ …