フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

我が国の森林・林業について①

投稿日:

 先週、岐阜出張中、全国紙の記者から電話があり、「我が国の森林・林業について取材をさせてほしい」とのことだった。翌日、電話で1時間ほど、やり取りをしたのだが、その記者は、このブログを読んで私のことを知ったらしい。「全国紙の新聞記者が、このブログを読んでいるのか」と認識を新たにした次第で、そういうことならば、もっと、森林・林業のことをこのブログに書いて、発信していくべきだと思った。それは、20年間に亘って、ずっと我が国の森林・林業をつぶさにみてきた人間として、また、我が国で、森林・林業だけに専門化した、経営コンサルタント(林業経営コンサルタント→自分自身でこの分野を開拓した)としての役割なのだ。

今朝、自宅近くで撮影

 これから、都度、我が国の森林・林業について、いろいろと語ってみようと思っている。さしづめ、「問わず語り」というところだ。ということで、最初に思い浮かんだのが、何故か、間伐等の補助金( 森林環境保全直接支援事業→いわゆる造林補助金)のことだった。これについては、忘れられないシーンがあって、今回は、そのことを語ってみようと思う。

 私は、1999年(平成11年)に、中小企業診断士の資格を取得し、登録した4月から、大阪を拠点に経営コンサルタントの活動を始めた。満41歳だった。それから6年ほど、全業種の中小企業を対象に、経営改善や創業、経営再生などのコンサルティングをした後、2005年(平成17年)から、森林・林業専門の経営コンサルタントとして、全国各地に赴き、林業事業体の経営支援や人材育成などに取り組み、現在に至っている。

 人材育成の活動で、森林施業プランナーの育成という中央の主要事業に、企画段階から関わり、全国講師として「コスト管理」などの研修講義を担当した。忘れられないシーンとは、その研修の中での一コマなのだ。私の講義をオブザーバーとして聴いていた、林野庁のベテラン職員が、受講者の質問に対して、講師の私を差し置いて突然立ち上がり、ホワイトボードに何やら板書をして、解説を始めたのだ。「いいですか! 補助金は足し算ではなく、引き算なのですよ。ここを間違ってはいけない」と大きな声で言った。

 彼が板書したのは、次のようなものだった。所有者返却金=木材売上‐(事業費‐補助金)、とても汚い字だったが、このベテラン職員の思いというものが伝わる板書だった。所有者返却金=木材売上‐(事業費‐補助金)

 この式が意味するところは、森林整備の補助金というものは、あくまで事業費を低減するためのもので、それ以上でも以下でもないということだ。あるいは、木材売上で事業費が賄えて、森林所有者に精算金が返せるのであれば、補助金は必要ないということになる。つまり、搬出間伐において、現状の木材価格では、事業費が常に木材売上を上回り、事業者は赤字、当然、森林所有者にお金を返せなくなるので、事業費そのものを低減して、所有者に返却できる収支になるように、造林補助金というものが存在するのだということになる。

 私も、その説明を横で聞いていて、「なるほど」と思った。林業のコスト管理では、計算上、補助金を収入と同等に扱っているのだが、正しい認識は、引き算でなければならない。補助をするお金なのだから、当たり前のことだ。それ以来、間伐などの補助金の説明をする時には、すべからく、「引き算」という考え方を強調するようにしている。その際には、必ずといっていいほど、あの時、怖い顔をして板書をした、林野庁ベテラン職員の顔が思い浮かぶのだ。

-未分類

関連記事

no image

西山太吉元毎日新聞記者の他界に思うこと

 さる24日、毎日新聞元記者で、ジャーナリストの西山太吉氏が心不全のため死去した。享年91歳だった。西山氏は、佐藤栄作内閣の時、昭和47年に、沖縄返還を巡って日米間で密約があったとのスクープ記事をもの …

那智勝浦町・実家の桜が満開

実家の満開の桜(3月25日撮影)  コロナ禍も一段落ということで、関西方面に出張し、一昨日、和歌山県・那智勝浦町にある実家に移動し、数日間滞在することになっている。実家の向かい側の敷地には、祖父が植え …

久々の大阪の夜にて

 昨夜は、大阪で支援先の会議があり、チーム・フォレストミッションの湯浅勲さんと共に出席した。真に森林・林業で森林整備や管理、木材生産等を実践し、また、木材を活用するプロフェッショナル同士の言葉のやり取 …

京都新聞社強欲オーナーには、哀しみしか感じない

京都新聞社本社(京都市中京区)筆者撮影  有力地方紙の京都新聞社のオーナーである、元顧問の白石浩子氏が、長年に亘り、勤務実態がないのに、総計19億円もの不当な報酬を得ていたとして、現役の記者らが同氏を …

世代間ギャップ≠分断

 今日の蓼科は、快晴で、気温は低いが日差しは暖かい。来週半ばあたりに最後の雪が降り、その後は、一気に春に向かっていく気配で、長い冬も漸く終わろうとしている。この時季の定番の曲は、何と言っても「なごり雪 …