フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

伝説の作家、原寮氏の逝去…それで、思い出したこと

投稿日:2023年8月8日 更新日:

原寮氏の最新刊 「それまでの明日」
(2018年3月)早川書房刊

 ハードボイルド作家として、人気のあった、原寮氏が、今年5月に亡くなった。享年76歳だった。直木賞作家だが、寡作(長編小説は6作品のみ)で知られ、写真の「それまでの明日」は、14年ぶりの作品で、彼の最後の小説となった。レイモンド・チャンドラーに心酔し、ジャズ・ピアニストから作家に転身した人物で、1946年生まれだから、私よりも11歳年長である。先週、東京に出張した際、ふと入った書店で、「ミステリーマガジン」という雑誌に、「追悼・原寮」と銘打った特集が掲載されているのを見つけて、この雑誌を購入、宿泊先のホテルで読んだ。

 原氏の小説は、映像でいえばモノクロームが似合う、乾いた感じがいい。沢崎という探偵が主人公だが、何となく、自分の中でその人物像を描いてしまい、それが独り歩きしながら、物語と一緒に活劇するのだ。原氏の著作は、全て揃えているので、この夏中に、仕事の合間や寝る前の時間に、もう一度、じっくりと読み返してみたいと思っている。

 原氏の訃報に接して、ふと思い出したことがある。今から、53年前、中学1年の時のことだ。同じクラスにいた尾崎君と、私は互いに推理小説が好きという共通項で親しくなった。本を買うようなお金はなかったので、中学校の図書室や町の図書館や公民館に行き、コナン・ドイルやモーリス・ル・ブラン、アガサ・クリスティ、エラリー・クイーンなどの推理小説を借りては読み、彼と、感想を述べ合う時間がとても楽しかった。当時、二人で、「那智中学校・推理小説研究会」なるものを結成して、剣道部のクラブ活動が終わってから、公園のベンチに座って、夢中で話し込んだものだ。

 尾崎君は、下の名前を忘れてしまったのだが、スポーツができて、かつ勉強のできる文武両道の秀才で、シャーロック・ホームズなどの探偵が、事件を解決していくプロセスを構造化し、持論を加えながら、私に謎解きを解説してくれた。その尾崎君が、突然、私の家に来て、「お父さんの仕事で、東海村に行くことになりました。坪野君とは、一緒に、推理小説を語り合って、いい思い出になりました。ありがとう」と言って、彼は、翌日、茨城県の中学校に転校してしまった。時間にして5分くらいの別離のシーンとなったのだ。

 東海村ということで、彼の父は原子力関係の仕事をしていたのだと、あとからわかった。その後、彼はどういう人生を歩んだのか。新しい住所を聞く間もなく、彼は私の家を辞去してしまったので、そのことを後から後悔した。あんなに優秀だった人なので、きちんとしたキャリアを積んで、社会的にも意義のある職業に就いたのだろうと思う。

 そんなことを、原寮氏の逝去に際して思い出した。原氏が、レイモンド・チャンドラーに心酔したように、私もコナン・ドイルが活写したシャーロック・ホームズやモーリス・ル・ブランが描いたアルセーヌ・ルパンに憧れた。そして、尾崎君と、その思いを共有し、公園やお好み焼き店で語り合った時間…。彼も、私のことを覚えてくれているだろうか。もしも、彼と再会できたら、中学生の時のように、いろいろと語り合ってみたい気がする。話題は何でもいい。原寮氏の「それからの昨日」(「それからの明日」の続編として想定されたタイトル)ではないが、あれから、お互いが生きてきた50年余りの人生を、バーボンでも飲みながら、話して聴いて、そんな時間がもしも実現したら、それは、この上なく素晴らしい再会になるのではないかと思っている。 

 

 

-未分類

関連記事

映画 PERFECT DAYS を観て、そして考えたこと

 アマゾンプライムで、役所広司主演の「PERFECT DAYS 」をじっくりと観た。この映画は、第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、彼が日本人俳優としては男優賞を受賞した 作品であ …

no image

より深く、より高く

 昨日と今日、山梨県で開催した、「経営力向上事業」では、県内から集まった林業事業体の経営者・経営管理者に対して、経営コンサルタントとして20年余りの期間で培ったノウハウを駆使した講義や実習などを提供し …

親しい友人との久々の邂逅

 ここ14年ほど、親しくさせていただいている、鹿島建設副社長の石川洋さん夫妻が、久しぶりに来寥し、昨日は蓼科高原カントリークラブでラウンドした後、蓼科BASEにある「エプロンマーク」で、妻も交えて会食 …

選挙の際に「哲学」する重要性

 参議院選挙も後半戦に入った。20日が投開票日、私は先週月曜日に、寸暇を惜しんで、期日前投票に行ってきた。今回は、若い人たちが、どれだけ投票所に足を運び、自らの意思表示をするかで、その結果が大きく変わ …

親しい友人との再会を待つ

散策の途中でみえるカラマツ林  GWが近づいてくると、この長い休みの期間に何をしようか、いろいろと思案することになる。どこかに出かけるにしても、車は混んでいるし、ホテルも予約できなかったり、異常に高か …