フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

「男と女」はもう歌えないのか

投稿日:

 「男と女」という曲は、1982年にリリースされた、チャゲ&飛鳥の名曲である。「黄昏の騎士」というアルバムに収録されている。我々の世代のど真ん中の曲で、私自身、この曲には思い入れが強い。もう30年前余り前になるが、前職の近畿放送で記者をしている頃、取材で知り合ったある女性から、この曲をギターの弾き語りで歌ってほしいとリクエストされて、覚えた曲だからである。

「男と女」(作詞・飛鳥涼)の一節

 いまでも、時々、愛用のマーチンⅮ‐45で弾き語りをしているが、とにかく、詞と曲が調和していて、素晴らしい曲だと思う。飛鳥涼自体は、愚かな事件を起こして、事実上、音楽シーンから消えてしまい、その才能を至高だと評価する私としては無念極まりないのだが、この曲は、時代を超えて生き続けるものとずっと思っていた。思っていたと過去形にしたのには理由があって、例の「LGBT理解増進法」の絡みで、この曲が人前で歌えなくなる、聴けなくなるという懸念を真剣に感じているからだ。

 私と同じような「保守主義」の価値観を持つ人、そして、同年代でこの曲の良さを共有できる人は、おそらく同じことを考えているものと思う。つまりは、上に示した歌詞の一節である。「心の支えは いつの時代も 男は女 女は男」このフレーズが、LGBT(Q)に対する差別解消というトレンドが罷り通る時代には、引っ掛かるというわけである。「そんなの極論だろう」と馬鹿にする者も多分多いと想定されるが、極論ではないと思っている。

 この曲の歌詞をフルコーラス分、読んでみると、「心の支えは…」という、いわゆる「決め」のフレーズの意味が心に染みて理解できるだろう。しかしながら、すでにこの世の中には、男と女以外の人たちもれっきとして存在し、その関係性の中で「心の支え」となっているという現実もある。この曲が、40年前のもので、その時代であれば、あるいは、せいぜい20年ほど前までであれば、殆ど問題なく、大多数の人に受け入れられ支持されていただろう。

 「そんなことはない。この「男」と「女」を、実情に合わせて読み替えればいいのだ」と、リベラルな考え方を持つ人たちは、「寛容さ」とか「多様性」といったキーワードを使って、問題の本質を糊塗しようとするのだろう。私自身は、寛容さも多様性も否定はしないが、「ポリティカル・コレクトネス」として捉えると非常に危険な言葉だと警戒している。「たかが、歌ではないか」と笑う向きもあるかもしれないが、その「たかが…」というのが危ないのだ。

 LGBT理解増進法の法制化で、今後、いろいろな現象、それも、これまでになかったものがどんどん出現してくるだろう。そして、それらが、日常生活や仕事に害のないものであればいいが、明らかに有害ないしは混乱を招くものでないという保証はどこにもない。兆候や小さくても嚆矢の段階で、きちんと自分の頭で判断し行動していくことが大事だと思う。但し、私自身は、この「男と女」は、自分のレパートリーの中でもベスト5に入る名曲であり、これからも、人前で堂々と歌うつもりでいる。

-未分類

関連記事

親友の墓前で考えたこと

 大分への出張の帰り、昨日、京都で途中下車して、ホテルに一旦手荷物を預け、その足で大徳寺に向かい、伊住政和君の墓参をしてきた。お墓のある塔頭に挨拶をして、「伊住政和さんの友人です」と名刺を出し、彼が眠 …

「心の友」がいない寂しさ

 今日は、学生時代からの親友だった伊住政和君の命日である。存命であれば、61歳になっている。茶人としても、文化人としても、まさに、これからが旬という年齢である。それなのに、彼は17年前、44歳という若 …

親友の命日、京都・大徳寺にて

京都・大徳寺の境内(2024年2月2日)  昨日は、学生時代の唯一無二の友人で、社会人になってからも、親しく交流してもらった、伊住政和君の21回目の命日だった。この日だけは、何を置いても、彼の墓前にお …

LGBT理解増進法について その2

 前回、LGBT理解増進法なる法律(理念法)は、基本的に必要のないものだと私は断言した。その理念に基づいて、これから、荷物を積み上げていくように、具体的な法律(実定法)が法制化されていくことになるが、 …

林業経営コンサルタント養成塾を開講した理由

弊社のホームページにも掲げているように、今期から「林業経営コンサルタント養成塾」 (通称坪野塾)を適宜開講することにした。先日、早速、問い合わせがあったが、本格的に展開していくのは、今期の下期からにな …