フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

この1ヶ月間のいろいろな事象についての雑感について その1 「LBGT理解増進法の成立」

投稿日:

 先月下旬に、少し体調を崩して、しばらく静養していた。その間、自室で本を読んだり、you tubeの動画をみたり、映画を観たりして過ごした。こういう時間は、とても貴重で、定点で世の中の事象や自分自身のことをじっくり考える機会を天が与えてくれたものと思って、ある意味、大変有り難いことだと認識している。若い時は、仕事があって、それに忙殺され、余計なことを考える時間も余裕もないことに充実感をおぼえていたものだが、この年齢になると、明らかにその辺の価値観が大きく転回するものだ。

 まずは、今月の衆議院・参議院で可決された、議員立法の「LGBT理解増進法」について考察したい。体調が悪く、自室のベッドで横になっている時に、あれよあれよという間に、採択・可決されてしまった。Lはレズ、Gはゲイ、Bはバイセクシャル(両性)、Tはトランスジェンダーをさし、こういった性的弱者?に対する社会的な理解を増進しようとする法律である。この法案は、2年前に廃案になったものだったが、2月に岸田首相の秘書官が差別発言をしたことを契機に、岸田首相がこの法案の再検討を指示して、議論が高まり、自公案に維新・国民民主の案を容れた修正案が成立した。

 保守系の新聞である産経新聞のアンケート調査で、この法案に賛成の割合が6割だったという。驚きである。そもそも、LGBTという意味すらよくわかっていない国民が圧倒的に多いと思う。その上で、それを理解せよと言っても、何のことかわからない人ばかりだろう。私自身は、LとG、Bまでは、その当事者も複数知っているし、そういう人たちを差別してはいけないこともよくわかっている。問題は、Tであり、自認すれば男になったり女になったりする者(しゃ)である。T以降も、QとかIとか無数に分類があるようだが、普通の人々にとって、日常生活にほぼ無関係なことに、反対も賛成もなく、もっというと、当事者の人たちの思いや要望も踏まえないような、今回のLGBT理解増進法は、全く意味をなさない。悪法という見方もあるが、そもそも、法律にするような代物ではない。

 作家の百田尚樹氏は、この法律が可決されたことに激怒して、自民党を猛批判し「保守政党」を立ち上げる決意表明をした。論客である有本香氏もそれに同調している。そういう政党が立ち上がって、一定の議席を獲得し、本当の民意を汲んだ活動を展開していくことは、この国のためにも非常にいいことだ。私には何の力もないが、そういう動きを支持していきたいと思う。大多数の国民は、LGBT理解増進法などに関心はない。そして、新聞やテレビしか情報源のない高齢者は、全く蚊帳の外に置かれている。今回の、LGBT理解増進法の性急な成立は、利害関係者でもある国民の民意を無視し、また、説明責任さえ放棄した暴挙であることは論を俟たない。重要なのは、国民生活の向上であり、防衛力の強化である。この法律は全く意味がないと繰り返し強調しておく。

 

 

-未分類

関連記事

5年ぶりの弟子達との邂逅で

一昨日は、宮城出張が終わり、東京に移動、昨日夜、上野の料亭で、「坪野先生を囲む会」なる会合が5年ぶりに開催された。東京を拠点に活躍している岩倉光隆君が今回は幹事役を引き受けてくれて、段取りをしてくれた …

揺り戻しの雪に戸惑う

 予報で明け方から雪となっていたものの、そんなに気温が下がらないとのことだったので、霙になるかもしれないと思っていたところ、今朝、起きたら、自宅周りは一面雪景色だった。今日は、ゴルフ仲間のT氏とのラウ …

今期案件も峠を越える

 日曜日から東京に滞在している。昨日・今日と、「新たな林業経営モデル実証事業」の成果報告会と委員会で、飯田橋での会議に臨んでいる。先日の「森ハブ」イベントといい、林業の未来の姿を展望する事業であり、労 …

林業経営コンサルタント育成塾(坪野塾)明日開講

 自身の後継者を育成し、バトンタッチしていくのは、その道を開拓した者の責務であると、ずっと意識してきた。これまで、経営コンサルタント(中小企業診断士)としての後進の育成は、神戸にいた時代から、「プロコ …

森林と共に過ごす時間が大事

 ここ蓼科は、朝晩の気温が下がり、未明には氷点下になって、いよいよ本格的な冬に向かって季節が進んでいる。和歌山県生まれの私は、正直なところ寒い冬は苦手で、この季節はできれば温暖なところで過ごしたいと思 …