フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

文春砲第二弾、広がる疑念

投稿日:2023年2月16日 更新日:

 今日発売の「週刊文春」(2月23日号)に、安倍元首相「疑惑の銃弾」の第二弾が掲載されている。見出しが、写真のように、 【 昭恵夫人 暗殺映像を再生し「変ですよね…」 】 である。昭恵夫人以外にも、小野二郎元首相秘書官や岸田政権の現職閣僚、安倍派の山田宏議員、警視総監経験者などが、文春の取材に対して、警察の捜査や現場検証などに疑念を示すという内容になっている。

 記事の中で、警察庁関係者の話として、警察側がいまだに保管しているという、当日、安倍元首相が着用していた背広の正面ボタン周辺に「六つの穴が開いていた」とのことだ。この穴は、安倍元首相の身体をかすめた複数の弾が、左右の襟を通過するなどして、それぞれ一つ以上の穴を開けたものと思われます。」とその警察庁関係者が言っているとのことだ。

 山上被告が、手製の散弾銃に模した銃のようなもので、発射したパチンコ玉のような弾が、その前の空砲で振り返った安倍元首相の背広をかすめたということが、この証言によって理解できる。しかし、そうなると、右頸部から入射して、致命傷になったとされる銃創の説明が全くつかないことになる。その意味で、この新たな証言は、文春記者のお手柄といって過言ではない。

 他の大手メディアは、今のところ、文春の記事を後追いする気配はなく、この事件に重大な関心を持つ者としては、第三弾以降の続報に大きな期待をするところだ。それは、例えば、山上被告の事件前の仕事場や私生活での行動、あるいは、山上被告の母などの親族への取材などを通して、彼の背景を徹底的に洗うことによって、また、新たなものが見えてくるのではないかと思っている。

 いずれにせよ、週刊文春の独走状態になっているものの、この事件に対して、山上被告の公判を前にして、今回の記事に登場した人たち以外にも、立場のある人達が、「どう考えても、この事件はおかしい」という疑念の声を澎湃と挙げていくことで、真相に迫る証拠や証言が次々に出てくることを期待したい。そして、我々のような市井の人間も、この事件を風化させないように、勇気を持ってこの事件に言及し、「国民としての知る権利」というものを前面に出していくべきだ。我が国が、まだまだれっきとした法治国家であり、社会正義を保守するメディアが機能する国だということを信じるためにも…。

-未分類

関連記事

長く続けることの意義とは

 昨日は、福島県の古殿町での、「新たな林業モデル実証事業」の現地検討会に参加した。皆伐再造林の効率・低コスト化、原木のトレサビリティ明確化による付加価値の向上などに取り組んでいる。事業の主体となってい …

事実上の「山守」としての活動

 昨日は、天女山の長嶋部長と一緒に、私が住む東急リゾートタウン蓼科内での、森林整備予定地を確認した。生憎の雪で、大枠の方向性を見定める程度の確認になったが、この真冬の最低気温氷点下12度の中、現場に行 …

財産区の人達と候補地を視察

 ここ数日来、ここ蓼科もかなり暑い日が続いている。昨日は、(株)fewtが長期施業受委託契約を締結した、北山湯川財産区の役員の人たちと、来年度における搬出間伐や主伐等の施業予定地を検分した。同財産区は …

目先の現象に翻弄されないこと

 外材の高騰に伴い、国産材の価格も上がり、おまけに品薄になっている。しかし、私見だが、「実需増なき価格向上」に、林業側は、翻弄されるべきではないと思っている。こういう時こそ、「山は貯金箱」、「森林を育 …

no image

より深く、より高く

 昨日と今日、山梨県で開催した、「経営力向上事業」では、県内から集まった林業事業体の経営者・経営管理者に対して、経営コンサルタントとして20年余りの期間で培ったノウハウを駆使した講義や実習などを提供し …